ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15401位~15425位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15401
妙海寺
千葉県勝浦市新官174
御朱印あり
勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。室町時代初期の延文4年(1359年)、日蓮宗本山の常在山藻原寺第5世日海上人が勝浦の出水に開創。江戸時代の明暦2年(1656年)、領主植村...
5.7K
20
勝浦市 妙海寺御首題をいただきました✨快く対応してくださりありがとうございました😊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨境内からの景色🌊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨
15402
諏訪神社
静岡県島田市菊川
御朱印あり
5.7K
20
島田市 諏訪神社御朱印をいただきました😊入口の喫茶店にて拝受🙏諏訪原城内にあり諏訪原城の名...
島田市 諏訪神社さんにお参り✨
諏訪神社の拝殿です。この神社の周囲にも堀切が沢山あり、諏訪原城の防御力の高さに圧倒されました。
15403
西の里神社
北海道北広島市西の里373-4
御朱印あり
明治26年徳島県より西の里へ入植した近下徳一が代表で明治31年出雲大社に参拝し、分霊を受け地域の守で神として、155番地の小高い所に5坪の社殿を建てた。明治29年10月1日道庁より貸付近払下げ通知があり、その日を例祭日と定める。その後...
5.4K
23
本日平日でしたので、授与されている田島工業㍿で西の里神社の紙で御朱印拝受しました。
西の里神社の拝殿になります
西に里神社の左手の狛犬さんになります
15404
稱念寺 (称念寺)
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
3.7K
40
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
5月訪問。称念寺山門
5月訪問。称念寺本堂
15405
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
7.0K
7
御首題をいただきました。
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
15406
光明寺
福島県田村郡小野町大字夏井字町屋30
御朱印あり
6.3K
14
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
来ましたが、住職不在の為書き置きならあると言われましたが、あえて辞退しました。
15407
杉森八幡社
愛知県豊川市赤坂町西縄手15
御朱印あり
社伝に大宝二壬寅年(702)十月、持統天皇この地に来られ、頓宮に在りし際、伊勢の大神八幡大神を勧請し神鏡を納めた。寛和二年(九八 六)以来の棟札あり。 慶長六年(1601)二月、黒 印の社領三石を寄進する。 伊勢の大神の事は旧伝につ ...
5.0K
27
通常御朱印 書置きを拝受(拝殿前のレターケースに書置きがあります)
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
15408
西浅草八幡神社
東京都台東区西浅草2丁目14-5
御朱印あり
元禄13年(1700年)、田島山快楽院誓願寺に於いて豊前の国宇佐八幡宮の分霊を勧請し、この地に奉遷した。以来、旧浅草田島町の鎮護としてお祀りした。明治6年に浅草神社の兼務社となる。
3.6K
41
台東区西浅草、西浅草八幡神社の参拝記録です。
東京都台東区の西浅草八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇(昇殿させていただきました...
西浅草八幡神社の狛犬です。
15409
正続院
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院
5.2K
25
神奈川県鎌倉市山ノ内の正続院さまの御朱印です
萬年山 正続院(瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院)神奈川県鎌倉市山ノ内409 円覚寺内境内正続院の山...
萬年山 正続院(瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院)神奈川県鎌倉市山ノ内409 円覚寺内正続院の山門の扁額
15410
宮内神社
愛媛県西条市宮之内47
御朱印あり
舒明天皇十一年(639年)に舒明天皇の勅命で行宮跡の当所に大三島明神を勧請し、三島新宮と呼ばれたのが始まりと言う伝承があります。源平合戦で社殿を焼失するものの、河野通俊公によって再建。のち南北朝時代にも兵火で宝器などを失うも、延元二年...
4.4K
52
宮内神社の御朱印をいただきました。とても丁寧な対応をしてくださり、行って良かったと感激しま...
宮内神社の本殿です。一説では延喜式内社の周布神社とも言われていて周敷神社と論争していたそう...
宮内神社の拝殿です。御祭神は大山祇神、高龗神、雷神。御朱印は表参道の左側にある宮司さま宅で...
15411
多比良温泉神社
長崎県雲仙市国見町多比良丁153
御朱印あり
5.1K
26
豆朱印を頂きました。
多比良温泉神社、二の鳥居。
多比良温泉神社、三の鳥居。
15412
竈門菅原神社
熊本県玉名郡和水町竈門103
御朱印あり
5.4K
23
2023年4月18日 書き置きタイプの御朱印風ノベルティを拝受しました。 料金:無料
鬼滅にあやかった感が否めないけど、古き良き神社⛩️でした(*^^*)御朱印なし 駐車場あり
熊本県玉名郡和水町竈門にある竈門菅原神社の拝殿
15413
千手寺
富山県氷見市幸町13‐4
御朱印あり
7.0K
7
越中一国観音霊場の巡礼再開。過去の納経を投稿。5番札所・千手寺
表情がユーモラスな狛犬さんでした。
狛犬さんがお出迎え。
15414
上郷山 龍昌院
神奈川県海老名市上郷1-20-1
御朱印あり
4.8K
35
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
山門の右手側にも広めの駐車場が有ります。
曹洞宗/龍昌院様の参道になります。
15415
金蛇水神社分霊社
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11
御朱印あり
当神社は岩沼市三色吉に鎮座する金蛇水神社の御分霊をこの一番町4丁目の氏神様としてお迎えしておりお祀りした神社である。御祭神は水速女命(ミズハヤメノミコト)と申し上げ相殿の神として大己貴命(オオムナチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノ...
5.2K
25
金蛇水神社仙台一番町分霊社 ご朱印をいただきました。
宮城県仙台市青葉区、金蛇水神社分霊社です。ここにも蛇紋石があります。
宮城県仙台市青葉区、金蛇水神社分霊社です。
15416
裁松院
宮城県仙台市若林区連坊1丁目3-1
御朱印あり
耕松院は、仙台藩初代藩主伊達政宗公の祖母久保姫の菩提供養のために、慶長8年(1603年)政宗公が建立した位牌寺です。 祖母、久保姫とは岩城左京太夫重隆の娘で、伊達晴宗公(政宗公の祖父)の正室で杉目城(福島市)に住んだので「杉目御前...
4.4K
34
仙台市若林区 裁松院のご朱印です。庫裡にてきちな紙渡しを拝受しました。※鹽竈神社にて終戦直...
仙台市若林区 耕徳山裁松院 山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 裁松院 山門に掲げられている山号額、立派な提灯も吊るされています。
15417
本要寺
滋賀県大津市長等2-3-29
御朱印あり
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人)
6.9K
8
御首題を頂きました。御首題拝受778ヶ寺目。
境内にあった妙見宮さんであります。
本堂にかかっています扁額です。
15418
阿須利神社
島根県出雲市大津町3668
御朱印あり
奈良時代天平5年 ( 733年 ) 今から1260年前 「 出雲風土記 」 に 「 阿須理社 」という社名で上来原の池の内杓子山にあると記されており、次いで平安時代延長5年に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社名が登録されています。 ...
4.1K
39
阿須利神社の書き置き御朱印です。本殿前にご用意されておりました。
阿須利神社の境内に鎮座する拝殿。
阿須利神社の拝殿にかかる扁額。
15419
二宮稲荷神社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
二宮神社境内社
4.5K
32
二宮神社の境内社「二宮稲荷大神」の御朱印。
二宮神社の御拝殿向かって右手には稲荷神社と椋白龍社があります✨お参りさせて頂きましたꕤ…˖*
二宮稲荷神社をお参りしました🙏🦊
15420
正部神社
徳島県美馬市美馬町正部25
御朱印あり
正部神社の創立については御深草天皇の代、宝治元(1247)年、相模国鎌倉の城主四位少将清平公の奥方であった清姫が逆臣の謀反にあい、家臣藤島主水・千葉彦太郎・侍女玉振・杉尾を引き連れて郡里へ逃れてきた。そして、郡里に在住中死亡したため、...
6.1K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。墨書きのみでした^^;
正部神社の御利益の説明書きです。
正部神社の本殿です。
15421
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
5.1K
26
長野県飯田市の天満天神社 の御朱印です。
天満天神社にお詣りさせて頂きました。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
15422
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
5.5K
23
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺の御朱印。伊那七福神のものを授与していただけます。直書きでの授与。参...
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺。境内入り口には大きな桜の木があり、開花時は多くの参拝者が訪れるよう...
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
15423
麟祥院 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町49
御朱印あり
妙心寺搭頭、本坊の北方に位置する。徳川三代将軍徳川家光が、春日局の冥福を祈るため創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵 曇龍図がある。
6.6K
11
山城國・妙心寺麟祥院御朱印①
麟祥院の入口です。こちらも入れないようです。
麟祥院の案内板です。春日局所縁のお寺です。
15424
天神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田川原田49
御朱印あり
6.1K
16
天神社の御朱印です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿に掲げられた社号額です。
15425
薬師寺 (福山市今津町)
広島県福山市今津町1352
御朱印あり
804年、弘法大師が唐へ渡る途中、この地に立ち寄り、海上安全を祈願したのがこのお寺の始まりという。蓮華寺、金剛寺(廃寺)と共に、紀州・熊野三社権現を勧請して開創された熊野三山のうちの1つです。
6.5K
12
福山市の二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第15番札所です。
御朱印と一緒にこれもいただきました。
丸窓の両側に火灯窓があるデザインが特徴の山門
…
614
615
616
617
618
619
620
…
617/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。