ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.3K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
15502
雛鶴神社 (都留)
山梨県都留市朝日曽雌704
御朱印あり
6.3K
10
直書きにて御朱印をいただきました。参拝したのは10/21でしたが、書き置きが切れていたので...
倒木で、神社近くまで車で行くことは、できませんでした。書置きの御朱印も、切れていました。
雛鶴神社におまいりしました。
15503
照天神社
神奈川県相模原市緑区中野1900-1
御朱印あり
相模国津久井中野山山頂奥宮を本宮として拝し、本宮より見下ろす相模川の辺り、やしぼの滝を囲む糸縒り集落の勧請守護神唯一の不動産神社、携帯電話のお祓い
6.6K
7
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
15504
萩中神社
東京都大田区萩中1丁目5−18
萩中神社の創建年代は不詳ですが、神明社と称し江戸時代後期には既に鎮座していました。明治維新後村社に列格、大正6年の風水害のによる再建の際、萩中にあった東官守稲荷神社を境内に遷座しています。境内社の東官守稲荷神社は、羽田七福いなりめぐり...
6.7K
6
東京都大田区 萩中神社拝殿です
東京都大田区 萩中神社拝殿の扁額です
東京都大田区 萩中神社御神輿です
15505
徳蓮院
三重県名張市平尾3152番地
御朱印あり
約700年程前に名張の豪族堀江宗樹の菩提寺として建立され、寛永13年正月に時の戦国武将藤堂高吉公が伊予国より名張に封を移すこの時に当山を龍雄山と改め、藤堂家の菩提寺と定めた。また、尾張国瀬戸雲興寺第17世興南義繁大和尚を招いて開山とした。
6.0K
13
徳蓮院の庫裏で購入した『三重梅花百観音霊場納経帳』に早速頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
3月訪問。徳蓮院本堂
3月訪問。徳蓮院山門
15506
老松神社
山口県防府市お茶屋町9-21
御朱印あり
5.2K
21
老松神社宮司宅にて、老松神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
老松神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
老松神社の拝殿です。⛩️👏👏
15507
西照寺
長野県上水内郡小川村椿峰4031
御朱印あり
開基や盛衰の歴史について、詳しい記録はないが、付近の地名に「寺屋敷」「大門」「仏迎田」などが残っていることから見て、地域の人々の信仰篤い大寺だったことがうかがえる。善光寺地震による崩落をはじめ、数度にわたる山崩れに遭って、堂宇はことご...
5.8K
15
信濃三十三番礼所32番・西照寺の御朱印を高山寺でいただきました。
堂内に本尊の聖観世音菩薩の画像がありました。
観音堂の内陣になります。
15508
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
5.7K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
15509
大嶽神社 (里宮)
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
当社はこの地方第一の高岳に位置して、古社として、知られている。大嶽はその霊山名をあらわしている。
4.2K
31
16日は午前中休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を...
16日は午前中休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を...
16日は午前中休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を...
15510
北加瀬熊野神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
當社は武蔵風土記によると天正十五年十月(今より三八三年前)後陽成天皇の御代北條左京太夫氏直の建立したものであると、又他の古書によればそれ以前既に鎮座しありしもののようにも傳えられる。一説には安政九年頃(一〇九年前)火災に罹りしとも傳う...
4.8K
28
神奈川県川崎市幸区にある熊野神社を参拝。
川崎市幸区 北加瀬熊野神社(木月住吉神社の兼務社)へおまいりしました。
北加瀬熊野神社 (木月住吉神社の兼務社) 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2社務所「当社...
15511
常福院
兵庫県佐用郡佐用町船越620
御朱印あり
5.7K
16
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
瑠璃寺の御本堂の麓にある常福院に参拝に訪れました。
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
15512
安祥城 (安城城)
愛知県安城市安城町赤塚1
御朱印あり
安祥城は松平氏の居城として知られています。徳川家康の祖父にあたる松平清康まではこの城を本拠としていました。森山崩れによって松平氏が弱体化した隙をつき、織田信秀が安祥城を攻め落とし、城代に織田信広を置いています。その後も今川氏との間で攻...
3.9K
34
にっぽん城まつり 2025で書き置きを頂きました
森山崩れから安城合戦の過程で、松平氏は全三河の大名から西三河の小大名に転落。もし「徳川ZE...
安祥城址公園の古いレリーフですの。なんと解説文は、浮き文字(*゚∀゚)。タイトルには「浮城...
15513
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
6.4K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。専用の御朱印帳(予めご詠歌が...
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
15514
BIOTOPIA
神奈川県足柄上郡大井町山田300-1
御朱印あり
弘法大師 空海は唐の時代の中国に渡り密教の第七祖・恵果和尚に学びました。そして恵果和尚の入寂後、第八祖を継いだ後に日本に帰国し、高野山を開山した真言宗の開祖です。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられていま...
6.9K
4
弘法大師像があり、お参りできます。御朱印は、平日は受付、休日はマルシェで、いただけます。
敷地内にある弘法大師像平成25年3月高僧により開眼供養済みとあります。ブルックス創業者の方...
足柄平野のランドマークブルックスビル。旧第一生命大井本社ビルです。ビオトピアとはブルックス...
15515
神明神社
東京都日野市 落川649
御朱印あり
4.6K
27
参拝記録として投稿します
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
15516
西本川濱恵比須神社
広島県広島市中区土橋町8
御朱印あり
文政年間創建、当時は神仏混交時代なので西地方町の養徳院が祭祀を挙っていた。明治五年十一月、空鞘稲生神社の摂社となる。
5.2K
21
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島市中区の「西本川濱恵比須神社」にお詣りしました。
西本川濱恵比須神社の全景です。
15517
東峯八幡大神
神奈川県横浜市戸塚区吉田町1263
御朱印あり
永久2年(1114)当地累代の名主、渡辺三左衛門が勧請したもので、創建の地は当町中打越であったが、明和2年(1765年)9月、現在地に遷座した。現在地は俗称「八幡山」。旧鎌倉街道に近く、遠く富士の霊峰を望む高台で、境内に椎の古木(周囲...
4.6K
49
書置き御朱印をいただきました。
東峯八幡大神を参拝しました。
東峯八幡大神ー 一の鳥居
15518
長照院
宮城県柴田郡柴田町大字成田字寺入6
御朱印あり
3.5K
40
長照寺(柴田町) 直書きご朱印をいただきました。
長照寺(柴田町) 本堂です。
長照寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
15519
南海山 不動院 大光寺
千葉県我孫子市緑2丁目3−1
御朱印あり
大光寺の創建年代等は不詳ながら、本土寺過去帳に「八日大高寺(大光寺)、延徳二(1490)庚戌五月、アビコ」とあり、室町時代には創建していたといいます。小金大勝院を隠居した秀恕法印が、江戸時代中期に法流開基となったといいます。
6.5K
8
大光寺でいただいた御朱印です。お寺はひかり幼稚園の中にあるので、平日園児がいる中に、門を開...
大光寺さまの鐘楼です。
大光寺におまいりに行きました。本当に幼稚園の中にありました。
15520
藤島神社
愛知県あま市七宝町秋竹柏田509
御朱印あり
6.9K
4
書き置きを頂きました。お正月に頂けると情報があったので参拝しました。
境内に社務所・授受所の類はなく、近所に宮司さん宅があるのかも知れませんが、全く調べて行きま...
延喜式尾張121座の1社に列せられ、天武天皇の白鳳4年(676)の創建と伝えられ、千三百有...
15521
千手院
岩手県盛岡市鉈屋町1-24
御朱印あり
5.7K
16
盛岡三十三観音霊場 第5番・30番札所 盛岡市 千寿院のご朱印です。 本堂左側の庫裡にてご...
盛岡三十三観音霊場 5番・30番札所 盛岡市 妙法山千寿院の山門です。 本尊・千手観世音 ...
盛岡市 千寿院 山門に吊るされている大きめの提灯(千手観世音)です。
15522
梅雲山 明見院
埼玉県川越市今福677
御朱印あり
6.0K
13
十三仏のご朱印をいただきました
明見院のご本堂です。
明見院境内にある 13佛像です。
15523
常安院
茨城県守谷市乙子536
御朱印あり
承平年間に平将門が守谷に城を築いたとき、万一の場合に備えて本城からこの地まで抜け穴を掘り、そこから落ち延びることにしたといわれている。そしてその抜け穴の出口を落口といい、それが乙口に変わり、そして更に乙子に転訛し、地名になったと言われ...
6.4K
9
書き置きいただきました。
参拝させていただきました。
常安院へ行ってきました。
15524
大仙寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
御朱印あり
寛正元年(1460年)、臨済宗南禅寺派の不二庵の名で土岐氏出身の如幻尼によって八百津字黒瀬に創建された。明応元年(1492年)に東陽英朝が入山する。文亀元年(1501年)には土岐政房の庇護下で新たに伽藍を整備し、臨滹山大仙寺と改称する...
5.0K
23
大仙寺の御朱印です。この日は3月最終金曜日、金の御朱印が授与される日です。大仙寺では今年1...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
大仙寺の方丈です。寛永13年(1636)に建立されました。大仙寺最古の建造物で、御本尊は釈...
15525
福王寺
岡山県真庭市蒜山中福田252
御朱印あり
岡山県北部の蒜山高原に位置する真言宗御室派の寺院。延喜3年(903)菅原道真公が大宰府で刺客した後、菅原道真公の随僧であり仁和寺の僧であった、弥宗僧正が菅原道真公の念持仏(薬師如来)を奉持して当地に一宇を建立した。
5.1K
22
米子から高速にのるため、大山から真庭方面へ向けて、道の駅巡りをしていたら、中国薬師霊場の福...
蒜山の福王寺の本堂です
神社仏閣カードです。
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。