ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15576位~15600位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15576
八阪神社 (下之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東6-14-12
御朱印あり
当社は、寛永2年(1625年)に、大正地区で最も早く当地の守護神として素盞鳴尊を勧請したことに始まると伝えられる。後年、明治40年以降より各氏地の奉斎神を合祀し今日に至る。
6.7K
9
大正区にある八坂神社(下之宮)さんの御朱印です。どんと焼きで忙しい中、記帳してもらえました...
謎の石ライオン。立派な狛犬も居りますが
住宅街の中にあるとは思えないほど、厳かな雰囲気が、、(^_^;)すごく静かな感じでした
15577
金剛宝寺
大分県玖珠郡九重町大字湯坪618-3
御朱印あり
7.1K
5
過去にいただいたものです。
15578
手力雄神社
奈良県奈良市橋本町39
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる。
6.2K
14
手力雄神社の境内に鎮座する社。
手力雄神社に鎮座する鳥居。
三条通りぞいの手力雄神社の案内。
15579
相生天満神社
兵庫県相生市相生1-7-1
御朱印あり
菅原道真公
3.8K
48
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。もう何回、参拝した事やら💦やっと宮司さん...
相生天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
15580
五百住神社
大阪府高槻市桜ケ丘南町19
5.3K
26
拝殿 を 背に 第二鳥居 奥 第一鳥居ここで、春日神社シリーズ⑭終了です😀🤗🙇🙇🙇...
神殿 左斜め裏側から 📷八坂神社
左側から 📷右側 建物 は、拝殿左側 建物は、春日神社 神殿
15581
卸町神社
宮城県仙台市若林区卸町2丁目
卸町神社は卸商団地の組合員卸商社の連帯と繁栄を願う象徴として建立されたもので、その経緯は組合員若手経営者の集まりである青年経営研究会が発起し協同組合仙台卸商センター組合員の総意により組合創立十五周年団地完成十周年を記念し、昭和五十五年...
4.6K
30
仙台市宮城野区 卸町神社 表参道入口に建つ鳥居と横に由来書です。主祭神・天照皇大神,金山尾...
仙台市宮城野区 卸町神社 表参道入口に建つ鳥居とそこに掲げられている社号額です。
仙台市宮城野区 卸町神社 正面から狛犬さん・拝所です。
15582
中山寺 華蔵院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11
御朱印あり
戌年亥年の守り本尊である阿弥陀如来と毘沙門天を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.6K
40
華蔵院で頂きました、毘沙門天の御朱印になります。
「中山寺」の『華蔵院』になります。
中山寺華蔵院 中山寺七福神毘沙門天
15583
慈恩寺
熊本県阿蘇郡高森町上色見1037
御朱印あり
6.2K
14
九頭龍のご朱印を頂きました。
お寺の写真になります。
ウスサマ堂です。🙏素人にはわかりません😆
15584
要行寺
千葉県大網白里市四天木甲1342
御朱印あり
大網白里市四天木甲にある法華宗本門流の寺院。本山は別名「鷲の巣のお祖師様」こと本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。寺格は鷲山寺末中本寺。浜の七福神、寿老人を祀る札所として知られる。正和4年 (1315年)4月に日報上人が創建。は...
6.1K
15
浜の七福神の御朱印です。
浜の七福神の、寿老人です。
要行寺に祀られていた、七福神です。
15585
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1023
御朱印あり
創立は不詳なるも、今から約1270年前の天平5年に勘造された。古典、出雲風土記に「兎比社」と明記されていないのは即ちこの神社である。
4.5K
31
書置きの御朱印が拝殿前にあります。
石段の中ほどにある手水石
雪対策でしょうか、長い庇が特徴の随神門。
15586
富士権現社(天満天神宮)
愛知県名古屋市中川区荒子4-208
前田利家が居住した荒子城址に建立。荒子城は利家の父利昌によって天文年間に築城され、堀に囲まれたおよそ東西68メートル南北50メートルの小規模な館のような城で、利家も永禄12年(1569)荒子城主となり、城の鎮守神として冨士権現を勧請し...
7.0K
6
前田利家卿誕生之遺址と書かれた碑があります左は前田利家と荒子城について書かれた案内板です
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真社号標は「冨士大権現 天満天神宮」、由緒書きは「冨士社天満社...
社務所もなくこじんまりとした神社ですが、きちんと手入れがされています
15587
新世界稲荷神社 (福永大神)
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目16
5.0K
26
新世界稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
新世界稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
新世界稲荷神社境内の「おみくじ」。
15588
正法寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字向寺68
御朱印あり
3.7K
42
正法寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂です。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
15589
宝鏡寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
御朱印あり
創建年代 1573~1592曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。
5.5K
1
JR御殿場線、足柄駅(静岡県)近く。古くから、“竹ノ下のお地蔵さん”として、親しまれています。
15590
藤宮神社
埼玉県川越市石田783
御朱印あり
6.2K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
石田藤宮神社の本殿(覆殿)です。
石田藤宮神社の狛犬、三の鳥居、拝殿です。
15591
宇受賀命神社
島根県隠岐郡海士町宇受賀747
御朱印あり
県内に六社ある延喜式名神大社の一つ。創建は詳らかでないが、『続日本後紀』の仁明天皇承和9年(842年)「九月壬辰朔乙己、隠岐国智夫郡由良比女命神、海部郡宇受賀命神、隠地郡水若酢命神、並預菅社」とあるのが資料の初見とされる。 島内の伝説...
5.9K
17
海士町、宇受賀命神社の御朱印です。隠岐神社の授与所で記帳していただきました。
【島根県】海士町、宇受賀命(うつかみこと)神社をお参りしました。田んぼの中にある神社です。...
宇受賀命神社は、社号標にもあるとおり、式内大社(名神大社)という由緒ある神社です。こちらを...
15592
真成寺
富山県魚津市真成寺町4-6
御朱印あり
真成寺の御開山(お寺を開いた初代住職)は、慈光院日等上人という方です。日等上人は魚津市の東北4キロの大谷温泉の裏山にある大谷の郷に誕生されました。1を聞いて10を悟る神童と、幼少の頃より村人達から一目を置かれる存在でした。また、青年...
6.4K
12
富山県魚津市の真成寺にて、御首題を住職さまに書いていただきました。
富山県魚津市の真成寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
御首題をお願いすると、本堂の中に行くように言われ、そちらでお参りを致しました。
15593
西照寺
長野県上水内郡小川村椿峰4031
御朱印あり
開基や盛衰の歴史について、詳しい記録はないが、付近の地名に「寺屋敷」「大門」「仏迎田」などが残っていることから見て、地域の人々の信仰篤い大寺だったことがうかがえる。善光寺地震による崩落をはじめ、数度にわたる山崩れに遭って、堂宇はことご...
6.1K
15
信濃三十三番礼所32番・西照寺の御朱印を高山寺でいただきました。
堂内に本尊の聖観世音菩薩の画像がありました。
観音堂の内陣になります。
15594
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北13505
御朱印あり
奇岩、奇峰を持つ岩殿山の麓。別所川のせせらぎが響く自然豊かな地に位置する古刹である。中世には七堂伽藍が立ち並び、75社4院12坊を連ねたとされ、岩殿山とその南の富蔵山一帯に広がる天台修験道場の中心寺院として格式と隆盛を誇ったが、江戸、...
5.8K
18
御朱印は庫裡前に箱があるのでそちらに300円を納めいただく形です。日付は自分で書いてくれと...
権現堂の中には三所権現三体が安置されます。平成17年9月長野県宝に指定されました。
三所権現堂になります。
15595
狩野厳島神社
神奈川県南足柄市狩野865
昭和19年には本堂が焼失し、住職も不在となっていたことから廃寺となってしまいました。その後、地域住民の手によって本堂が再建され、平成2年には宗教法人として認証されました
6.6K
10
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社の鳥居と社殿です。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社へおまいりしました。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社社殿の扁額。
15596
六所神社
千葉県印旛郡酒々井町墨1079
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町墨(下総国印旛郡)にある神社。旧社格は村社。天御中主命を主祭神とする。
6.4K
12
本殿は平成元年(1989年)に再建された新しい建物です。
六所神社の拝殿です。
拝殿の直ぐ横に杉の巨木が立っていて、物凄い存在感を醸し出していました。注連縄が張られてない...
15597
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
6.3K
13
御朱印は大日寺さんの授与所にてご記帳いただきました
國中寺さん、四国八十八箇所13番新奥の院、ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所とのことです
國中寺さん、本堂のご様子
15598
秀磐山 不動院
徳島県三好市井川町西井川600
御朱印あり
本尊不動明王は、崇徳天皇の大治二年に覚鑁上人の彫刻せし霊験新たなる明王にして、和歌山県九度山村より移転し、安置したものである。
3.6K
40
四国阿波八供養菩薩霊場・不動院の御朱印を頂きました
不動院の境内の様子です
不動院のお迎え童子像です
15599
西大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区大字山本81−2
6.7K
9
とてもシンプルですが・・清潔感があり。大切にされてる神社なんだなと思いました。
ご神木でしょうか・・苔をいい具合に纏っています。
すごく年代を感じさせる賽銭箱です。
15600
徳蓮院
三重県名張市平尾3152番地
御朱印あり
約700年程前に名張の豪族堀江宗樹の菩提寺として建立され、寛永13年正月に時の戦国武将藤堂高吉公が伊予国より名張に封を移すこの時に当山を龍雄山と改め、藤堂家の菩提寺と定めた。また、尾張国瀬戸雲興寺第17世興南義繁大和尚を招いて開山とした。
6.3K
13
徳蓮院の庫裏で購入した『三重梅花百観音霊場納経帳』に早速頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
3月訪問。徳蓮院本堂
3月訪問。徳蓮院山門
…
621
622
623
624
625
626
627
…
624/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。