ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15651位~15675位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15651
玄祥院
長崎県平戸市生月町里免3101
御朱印あり
4.9K
27
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院山門となります。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院本堂の扁額となります。
15652
厳島神社
北海道函館市臼尻町151
御朱印あり
5.1K
25
直書きです。若い宮司さんに書いていただきました。
白尻厳島神社の拝殿になります
白尻厳島神社の鳥居になります
15653
大野神社
佐賀県伊万里市南波多町原屋敷1171-1
御朱印あり
大野神社が鎮座する大野岳は絶滅危惧種で幻の蝶と言われるタイワンツバメシジミ(伊万里市天然記念物物)の繁殖地です。御朱印代は蝶の保護に使われるそうです。
4.4K
32
437社目。直書きにて拝受致しました。御朱印は白山神社で頂けます😌
拝殿になります😌白山神社から車で約15分で行けますが、道中、道が細い為、気を付けて行かれて...
吽形の狛犬になります😌味があって良い感じですね🙏
15654
梅雲山 明見院
埼玉県川越市今福677
御朱印あり
6.3K
13
十三仏のご朱印をいただきました
明見院のご本堂です。
明見院境内にある 13佛像です。
15655
瀧澤山 保井寺
東京都八王子市堀之内547
御朱印あり
天正年間末期に開基井上頼秀が本寺永林寺四世を迎え「井上を保つ寺」即ち「保井寺」として開創する。新撰組斉藤一諾斉の墓がある。
5.2K
266
武相卯歳観音霊場第12札所
八王子市堀之内 保井寺 参道入口
瀧澤山 保井寺東京都八王子市堀之内547参道 (手前) と参道入口 (奥)山門から見た景色
15656
講武稲荷神社
東京都千代田区外神田1丁目9-2
6.4K
12
講武稲荷神社に参拝しました✨秋葉原駅から徒歩5分の場所に鎮座しています😊
講武稲荷神社の拝殿です✨
講武稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
15657
大塔宮
山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
御朱印あり
建武二年(1335年)幽閉されていた後醍醐天皇の皇子「大塔宮護良親王」が討たれ、その首を側室雛鶴姫が持って落延び、神木の桂の木の根元に葬った事が「建武二年九月二十三日の清和天皇遠孫其の祈請書」と共に仮借して祀る事を望んで奉納された「新...
4.8K
28
通常御朱印をいただきました
大塔宮護良親王桂之古蹟に参拝しました
小室浅間神社境内にある護良親王古蹟をお参りいたしました。
15658
大慈寺
秋田県横手市大森町高口下水戸堤9
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長和二年(一〇一三年)、久我大納言六代の孫・實方朝臣が創建。応安二年(一三六九年)無着妙融禅師の法嗣・舟淵玄艦大和尚が曹洞宗に改宗再興したと伝えられている。
5.7K
19
秋田三十三観音霊場 第11番札所 横手市 大慈寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受し...
秋田三十三観音霊場 第11番札所 横手市 龍渕山大慈寺 参道入口に建つ仁王門 本尊・釈迦牟...
横手市 大慈寺 仁王門に掲げられている山号額と門内から本堂です。
15659
五條恵美須神社 (御霊神社御旅所)
奈良県五條市五條1丁目1-14
御朱印あり
五條市本陣にある恵美須神社。御霊神社本宮の御旅所を設ける。
6.8K
8
奈良県五條市の恵美須神社の初戎祭限定の御朱印です。「えびす」は戎、恵比須、恵比寿等と表記さ...
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にある神社
御朱印と共に恵美須神社の説明書も同封されてました。
15660
松浜稲荷神社
新潟県新潟市北区松浜本町3-5
6.0K
16
北区の松浜稲荷神社へ行ってまいりました隣の金毘羅社は令和5年に廃社となっておりました
ニノ鳥居だけ赤くなってます
鳥居の奥に神社が見えてきました
15661
仮屋事代主神社
兵庫県淡路市仮屋エビス240
御朱印あり
創立年月は残念ながら資料が残っておらず不詳ですが、古来から淡路・東浦を代表する漁師街・仮屋の「えべっさん」として漁師の方々を始めとして仮屋周辺の地域の方々から篤い崇敬を集めてきたお宮です。御祭神の事代主命については、対岸の西宮にある「...
6.2K
14
書置きの御朱印をいただきました。
仮屋事代主神社(淡路市)参拝
御朱印と共に千寿札をいただきました。
15662
安楽寺
山形県天童市高擶南1
御朱印あり
遍照山安楽寺は山形県天童市高擶南に境内を構えている浄土宗の寺院です。安楽寺の創建は享徳3年(1454)と言われ室町時代末期に現在地へ移転して村山地方の浄土宗の中心となってきました。山門は入母屋、鉄板葺(元茅葺)、三間一戸の八脚二重楼門...
2.9K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十三番札所の御朱印です。
長くおば様とお話させて頂きました😄楽しい時間でした。楽しい時間はあっという間ですね☺️御朱...
本堂の入口の柱です。ウロコ状になってます。昔の職人達のこだわりですかね✨
15663
桃山陵墓管区事務所
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
京都市を中心に大阪府、兵庫、岡山、広島、山口各県及び九州地方(大分県を除く)の2府10県に所在する陵墓を管理しています。同管区事務所で保管されている30陵の御陵印をいただくことが出来ます。
3.5K
54
桃山陵墓管区事務所にて監理する 全ての ハンコ😀
下の少し離れた所にバイクを停めてきたので、着いたと思ったら、この階段を見て愕然としました😱
すみません😅 今度は 地面スレスレから📸あまりにも 砂利の筋が綺麗だから🤗以上 桓武天皇御...
15664
若江神社
岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1
御朱印あり
若江神社(わかえじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。延喜式神名帳に記載されている、美濃国方県郡の式内社である。境内にあるクロガネモチ、シイは岐阜市の保存樹に指定されている。
4.8K
28
岐阜市の若江神社にて、4月度のチューリップ🌷の御朱印をいただきました🙏【直書き】500円
岐阜市の若江神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは若江神社の拝殿の中になります。
15665
諏訪神社
千葉県館山市正木4294
御朱印あり
館山市正木の諏訪山の頂上にあります。延喜{えんぎ}元年(901年)の創建で祭神は建御名方命{たけみなかたのみこと}。大国主命{おおくにぬしのみこと}の第2子と言われ、下宮{しものみや}には大国主命が祀られています。創建当時、諏訪山の麓...
7.1K
5
書置き 御朱印いただきました。
館山市正木の諏訪神社です。
途中まで車で登れますが、そこからも結構登ります。途中開けた場所に休憩できる場所が用意されて...
15666
大行院
埼玉県川口市芝高木1-14-27
御朱印あり
本山修験宗寺院の大行院は、天晴山と号します。大行院は、富山賢勝が弘安5年(1282年)に開山したと口碑に伝えられ、境内に薬師堂(後に不動堂)、飛地境内地に天王社を祀っていたといいます。明治維新後の神仏分離令により、天王社は飛地境内地と...
6.7K
9
直書きの御朱印をいただきました。最初、寺務所が分からず、帰ろうとした時に見つけ、伺った所、...
埼玉県川口市 大行院本堂
埼玉県川口市 大行院扁額
15667
宗徳院
静岡県三島市松本414
御朱印あり
延暦年間(901~902年)に空海によって創建されました。
6.8K
8
静岡県三島市松本 宗徳院 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市松本 宗徳院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
静岡県三島市松本 宗徳院 山門 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
15668
大皇神社
三重県度会郡大紀町崎143
御朱印あり
当神社は第55代文徳天皇第一皇子であり木地物を考案された惟喬親王をお祭りしている。親王は飯南郡を経て現在の社地に住居され、里の人々に木地物を作る業を教えられた。承久2年、親王の寵臣の後裔、小椋助之亟が親王の御分霊を滋賀県君ヶ畑から奉持...
4.6K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
大皇神社に⛩Omairiしました。
度会郡大紀町の大皇神社参拝時に撮影しました。
15669
退休寺
鳥取県西伯郡大山町退休寺316
御朱印あり
6.6K
10
この日は、鳥取県中西部をドライブしながらお参りしました。大山の麓にあるお寺さんです。
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
〇聖観世音菩薩#退休寺 #大山 #伯耆観音霊場
15670
南海山 不動院 大光寺
千葉県我孫子市緑2丁目3−1
御朱印あり
大光寺の創建年代等は不詳ながら、本土寺過去帳に「八日大高寺(大光寺)、延徳二(1490)庚戌五月、アビコ」とあり、室町時代には創建していたといいます。小金大勝院を隠居した秀恕法印が、江戸時代中期に法流開基となったといいます。
6.8K
8
大光寺でいただいた御朱印です。お寺はひかり幼稚園の中にあるので、平日園児がいる中に、門を開...
大光寺さまの鐘楼です。
大光寺におまいりに行きました。本当に幼稚園の中にありました。
15671
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.6K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
15672
鶴の湯神社
秋田県仙北市 田沢湖田沢字先達沢国有林50
御朱印あり
5.9K
17
鶴の湯神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
鶴の湯神社の入口になります。ここを登って行くと社殿があります。この後は後ほど。
乳頭温泉鶴の湯に日帰り入浴!今回で何度目か分からないけど、この暑い中でもお客さんいっぱいでした。
15673
雲林院
京都府京都市北区紫野雲林院町23
御朱印あり
紫式部が晩年を過ごした寺と言われ、「源氏物語」第10帖「賢木(さかき)」の巻では「秋の野も見たまひがてら雲林院にまうで給へり」と記されています。
6.1K
15
書置きの御朱印を頂きました
雲林院さんの御本堂でございます
雲林院さんの御本堂の扁額でございます
15674
愛宕神社
東京都多摩市愛宕1丁目64
御朱印あり
5.2K
24
小野神社にて書置きを拝受しました!
愛宕神社を参拝しました
東京都多摩市愛宕神社…本日の参拝記録です。
15675
妙福寺 (岡山市北区清輝橋)
岡山県岡山市北区清輝橋1-4-12
御朱印あり
当初、『妙恩寺』と称し内田郷小原町に建立。慶長年間に不受不施禁令によって取り壊され、創立以来250年の記録は不詳。池田光政公岡山入城の砌、寛永9年4月28日に妙福寺として復興・創立。
5.7K
18
毎週、岡山市内に行きますが、妙福寺様の手前の交差点で曲がってしまうので、なかなか参拝できま...
ご首題と一緒にパンフレットをくださいました。(^.^)
妙應寺さまと妙福寺さまの両寺をお参りして頂ける記念品の㊗️開運手ぬぐい(*´˘`*)
…
624
625
626
627
628
629
630
…
627/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。