ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15601位~15625位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15601
姶良神社
鹿児島県姶良市脇元1039-3
御朱印あり
6.3K
13
残念ながら、現在は頂けないようです。
正月2日の参拝でしたが、混んではなかったです。御朱印の頒布はしばらく中止とのことです。
拝殿です。社務所は左手にある建物でした。
15602
織田神社
兵庫県丹波市柏原町柏原204
織田信長の弟で柏原藩初代藩主 信包から三代目の当主信勝を祀った神社です。織田神社の創建は慶安3年(1650)、3代柏原藩主織田信勝が死去した事から、藩の基礎を固めた名君の威徳を偲び信勝の御霊を祀ったのが始まりとされます。(兵庫県神社庁 )
5.7K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/織田神社
かいばら雛めぐりは、3月19日から始まったところでした。4月3日まで開催されています。雛め...
建物内の雛人形です。一般的なひな祭りが終わってからの開催は旧暦でしょうか・・・
15603
一本杉庵(浄蓮庵)
徳島県名西郡神山町左右内
御朱印あり
藤井寺より8.8kmの地点にある仏堂である。焼山寺道では最も高い標高745mに位置する。本尊は阿弥陀如来。詳しくは、一宿山(いっしゅくざん)浄蓮庵と号する。徳島県指定天然記念物の「左右内の一本杉」(樹高約30m樹周7.62m 昭和29...
6.8K
8
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御朱印です。
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御影です。
ちょっと分かりにくいですが、右の草の手前に野ウサギがいました。黒っぽく見えるのが、そうです...
15604
神明神社 (鹿飼)
埼玉県川越市鹿飼404
御朱印あり
6.2K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
大きな銀杏の木がありました。
鹿飼神明神社の幣殿と本殿です。
15605
上野神社
滋賀県近江八幡市安養寺町832
御朱印あり
創建年代は不詳だが、祭神を鴨健角身命として創建された。祀ったのはかつて桐原郷内上野山に住んでいた物部宿称高比古(もののべのすくねのたかひこ)なる人である。高比古は射術の名人で、ある日狩りに出ると天が突然曇って地鳴りや霧でどこへも進めな...
6.7K
9
ご朱印は奥の宮司さん宅にてご用意するとのことでご自宅へ伺いました。
本殿。地元の方に大切にされている神社です。
鳥居のそばにある大きな御神木。
15606
高乾院
茨城県笠間市石井1747
御朱印あり
7.0K
6
高乾院の御朱印になります🙏御朱印代はお気持ちということでした。
笠間市 安日山高乾院 境内入口に建つ門柱から本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
笠間市 高乾院 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
15607
多岐原神社
三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
『倭姫命世記』などによれば、天照大神を奉じて巡幸中の倭姫命が宮川を渡ろうとするも、流れが速く困っていると、真奈胡神は渡れるところを案内し、その縁で当社が定められたとされる。
6.6K
10
内宮の摂社で瀧原宮近くに御鎮座しています。
倭姫命を救ったお礼に建てられた神社です。御祭神は真奈胡神(まなこのかみ)
瀧原宮の次に参拝させていただきました。こちらはこちらで全く違う、冷たくピリリとした雰囲気で...
15608
幌内神社
北海道夕張郡長沼町字ポロナイ1512番地
御朱印あり
明治27年12月、当時移住した開拓者は崇敬の念篤く、神社創建の計画を立て永続資金を募り、境内地の選定確保等に着手、明治30年誉田別神を奉斎し八幡神社と称し、明治35年拝殿を建築、明治43年本殿改築、豊受姫神を合祀し、幌内神社と社号を改...
3.5K
41
御朱印は本務社の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
幌内神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶厳ついデザインでしっかり守ってくれそうです🤭
泥棒対策のためか、お賽銭は拝殿にある縦型の小銭やお札がギリギリ入る投入口に入れるスタイルで...
15609
天林寺
静岡県浜松市中区下池川町27-1
御朱印あり
傑堂義俊(けつどうぎしゅん)禅師が、文安二年(1445年)に引間城の麓に亀鶴山万蔵院を構えたのが、当寺の始まりとします。
5.8K
18
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天林寺は曹洞宗の古刹。室町初期の1445(文安2)年に傑堂義俊禅師が亀鶴山万歳院として、引...
浜松市中区下池川町の真徳山天林寺にお参りに来ましたこちらは天林寺の山門です
15610
太養院
福岡県飯塚市本町19-15
御朱印あり
5.6K
20
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
太養院、本堂になります。
福岡県飯塚市本町にある飯塚山 太養院の本堂
15611
居石神社
香川県高松市伏石町2164-6
祭神は応神天皇神皇后玉依姫命である。しかし、讃岐名勝図絵には「祭神は月萱」伝によれば景行天皇の二皇子大碓・小碓の霊魂と云う社記に本社は保安年間居石五郎右衛門綱光が祀ったもので、その子孫は姓を佐藤といい、また居石という出水「鹿の井」と深...
6.0K
16
いつも参拝している神社の桜が開花し始めてました。まだ五分咲きまでもいってませんがこれからい...
これから満開が見られると思うとワクワクします。
今年も桜が開花しました。まだ満開ではありませんが今年も見れたことに感謝です。
15612
白山神社
香川県木田郡三木町大字下高岡973番地
白山神社(しらやまじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。標高203mの白山(三木富士・東讃岐富士)の南麓にある。また、白山山頂には、龍王社と石鎚神社の石祠がある。境内は桜の名...
6.0K
16
白山神社(木田郡三木町)参拝
白山神社の本殿です。
白山神社の拝殿内です。
15613
戸隠神社
栃木県那須郡那珂川町大内1878
御朱印あり
戸隠神社は栃木県那須郡那珂川町大内に鎮座している神社です。戸隠神社の創建は大同元年(806)に信濃(長野県長野市戸隠)の戸隠神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから信濃国と関係があったと推察され東山道を通り多くの人や...
5.9K
17
栃木県那珂川町の戸隠神社の御朱印です。拝殿に書置きが置かれていました。
拝殿になります、書置きの御朱印はありませんでした💧
右手が樹齢350年といわれる御神木の大銀杏です。戸隠の大イチョウは栃木県の指定文化財に登録...
15614
妙正寺
東京都杉並区清水3丁目5番10号
御朱印あり
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
7.1K
5
妙正寺さんの御朱印です。
御朱印帳六つ目、荻窪シリーズ。
杉並区の妙正寺さまの本堂と桜です。この時期でも見事に咲いていました。(2017/4/16)
15615
妙蓮寺
熊本県菊池市隈府247
御朱印あり
5.5K
21
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市隈府日蓮宗正等山 妙蓮寺山門となります。
熊本県菊池市隈府日蓮宗正等山 妙蓮寺本堂内となります。瓔珞 (ようらく)がものすごかったです。
15616
林洞寺
富山県高岡市上関3-54
御朱印あり
6.7K
9
過去にいただいた高岡市にある林洞寺の御朱印です。
なで地蔵尊。自分の体の悪い部位をなでてみます。
境内には多くの石像などがあります。
15617
長谷院
愛知県清須市桃栄3丁目80
7.2K
4
境内には神明社もありますご祭神は豊受大神
天保5年(1834年)に建立された多宝塔愛染明王坐像が安置されています尾張藩主・徳川斉朝の...
御本尊は十一面観音菩薩堀江観音とも呼ばれています本堂は、浸水被害を避けるため高床式になっています
15618
高根神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。一千年以上も前から巨岩信仰の場として祀られてきた歴史ある古い神社です。元々は多賀神社と呼ばれていたが、その...
6.3K
13
高根神社の表参道(跡)です。表参道にあった蚕養神社は、跡地になっています。
高根神社の社殿跡です。
高根神社の心子女神です。
15619
高尾山別院不動院
東京都八王子市高尾町2210
6.0K
16
参拝した寺院の記録です。
ご本堂です。今日の無事をお願いしました😊(^▽^)/
高尾山薬王院への登山口にて不動院を見つけてお参りしました。
15620
吾嬬神社
東京都墨田区立花1丁目1-15
5.8K
18
吾嬬神社の境内に鎮座する福稲荷大明神の拝殿とお狐様。
吾嬬神社の境内にある福稲荷大明神の鳥居。
吾嬬神社の拝殿。境内は広いですが社務所らしきものは見当たりません。
15621
福満弁財天
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
成田山横浜別院延命院の境内社開運出世稲荷側に鎮座する弁財天
4.4K
44
書置きの御朱印です。福満弁財天は成田山横浜別院延命院の境内社です。
正面から見た拝殿です。
鳥居と正面奥が拝殿です。
15622
常楽寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字井岡670
御朱印あり
天平8年行基菩薩、諸国修行の折、森々としたここの霊窟を仏法応化の地であるとして暫く留錫された。毎夜北方に不思議な光りあり、見ると四尺四方の井戸があり、行基菩薩が錫杖をもって井戸の中をさらってみると三尺余りの霊木であった。御仏の与えられ...
5.7K
19
越後三十三観音霊場 六番札所 常楽寺専用納経帳に差し替え用の御朱印を頂きました。ありがとう...
越後三十三観音霊場 六番札所 常楽寺境内に観音様がいらしたので📸
越後三十三観音霊場 六番札所 常楽寺境内入口です✨
15623
南宮神社
千葉県長生郡一宮町宮原1131
白鳳年間(672年-685年)、美濃国の南宮大社より分霊勧請されたのが創建とされる。上総十二社祭は平安時代の大同2年(806年)から始まったとされ、創建年代がはっきりしている当社は、その当初から参加していた可能性がある。境内社に神明神...
6.1K
15
千葉県長生郡南宮神社・石碑(白山神社跡)
千葉県長生郡南宮神社・御神木(南宮大杉)
千葉県長生郡南宮神社・境内社(神明神社&稲荷神社&八坂神社&三社神社)
15624
医王山 東光寺
群馬県太田市本町25-8
御朱印あり
新田大炊助源政氏公祈願所として文応元年(1260年、人皇90代亀山天皇)7月25日礎石を置く。その後、正平年間に新田左近衛將監従四位上源義興公の遺骨を埋葬。弟の義宗は新田四郎義一として新田城を守護する事になる。新田四郎義一は隠名岡新三...
4.7K
29
不動明王と薬師如来の御朱印。住職様に書き入れていただきました。
東光寺参拝しました③
東光寺参拝しました②
15625
東光寺
京都府福知山市夜久野町額田705
御朱印あり
6.1K
15
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
東光寺の本堂の写真です。
境内外側にある宝篋印塔です。
…
622
623
624
625
626
627
628
…
625/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。