ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15576位~15600位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15576
厳島神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内社
2.9K
48
浄書を拝受しました。初穂料200円です。
東京都品川区「厳島神社」(居木神社境内社)・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「厳島神社」(居木神社境内社)・立看板(御由緒書き)…地元名主の屋敷神を居木神...
15577
幌内神社
北海道夕張郡長沼町字ポロナイ1512番地
御朱印あり
明治27年12月、当時移住した開拓者は崇敬の念篤く、神社創建の計画を立て永続資金を募り、境内地の選定確保等に着手、明治30年誉田別神を奉斎し八幡神社と称し、明治35年拝殿を建築、明治43年本殿改築、豊受姫神を合祀し、幌内神社と社号を改...
3.6K
41
御朱印は本務社の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
幌内神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶厳ついデザインでしっかり守ってくれそうです🤭
泥棒対策のためか、お賽銭は拝殿にある縦型の小銭やお札がギリギリ入る投入口に入れるスタイルで...
15578
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
3.0K
74
四国三十六不動霊場第三十一番の納経です。除障明王の墨書きです。納経は海岸寺本坊で受付して頂...
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺奥之院の御影です。
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
15579
胎蔵寺
愛知県岡崎市保母町稲荷下5-2
御朱印あり
6.1K
16
過去に頂いた胎蔵寺の御朱印です。毎月、可愛らしい御朱印が頂けます。😆
こちらは、胎蔵寺の本堂になります。😌
15580
古渓山 南窓寺
群馬県安中市板鼻1916
御朱印あり
南窓寺は文禄3年(1595年)長伝寺2世・自宅和尚が当地に一庵を結び、古渓峯と称したことに始まる。正徳5年(1715年)寺格を整え南窓寺となっている。
6.5K
12
御朱印は寺務所で頂きました。書き置きですが、この御朱印は、亡くなられた御住職が生前に書かれ...
古渓山 南窓寺(群馬県安中市)南窓寺は、県道171号「板鼻1丁目」交差点を山側に曲がり聞名...
山門を入ると、左手に本堂、山門参道は寺務所に線って伸びており、境内真ん中に明王石庭があり、...
15581
真成寺
富山県魚津市真成寺町4-6
御朱印あり
真成寺の御開山(お寺を開いた初代住職)は、慈光院日等上人という方です。日等上人は魚津市の東北4キロの大谷温泉の裏山にある大谷の郷に誕生されました。1を聞いて10を悟る神童と、幼少の頃より村人達から一目を置かれる存在でした。また、青年...
6.5K
12
富山県魚津市の真成寺にて、御首題を住職さまに書いていただきました。
富山県魚津市の真成寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
御首題をお願いすると、本堂の中に行くように言われ、そちらでお参りを致しました。
15582
陶器神社
滋賀県甲賀市信楽町長野
御朱印あり
7.4K
3
記録として投稿をします
新宮神社からもう少し南へ進んだ山の中に鎮座しております。山道がキツイので、普通の靴での参拝...
15583
福現山 保寿寺
宮城県仙台市若林区連坊小路108
御朱印あり
5.6K
21
2023.9参拝、山号は福現山、寺号、院号は保寿寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙...
室町中期の文安元年(1444)創建、伊達氏が仙台入府前に国分氏の庇護を受けていた。
現在も国分氏の位牌が安置されている。国分氏の開基保寿寺殿仙翁大居士(国分盛行)を号としてい...
15584
福厳寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
御朱印あり
開創年代は不明。『摂津名所図会』に元弘3年(1333年)後醍醐天皇が隠岐から京へ戻る途中に入り、大般若経を転読させたとある。赤松則村(円心)父子、楠木正成と部下七千騎が出迎えた寺として知られる。
7.0K
7
「福原西国霊場 第24番」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。ご住職御自らご対応いただき...
神戸市兵庫区の福厳寺です
神戸市兵庫区の福厳寺です
15585
圓壽院
岡山県赤磐市馬屋797
御朱印あり
国分寺
廃絶した備前国分寺の本尊を継承して後継寺院となりました
6.2K
15
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
赤磐市にある備前薬師第二番霊場。この日はご不在のようで、御朱印はいただけませんでした。
岡山県赤磐市 金光山善教寺圓壽院番犬の吠える声以外は静かな境内で、可愛い子に出迎えてもらい...
15586
薬勝寺
富山県砺波市安川29
御朱印あり
6.6K
11
見開きにご本尊ととなみ散居村七福神の毘沙門天を書いて頂きました
本堂ではご高齢の住職夫妻から手厚いおもてなしを受けました。
表情やしぐさも様々な像に癒されました。
15587
大野神社
佐賀県伊万里市南波多町原屋敷1171-1
御朱印あり
大野神社が鎮座する大野岳は絶滅危惧種で幻の蝶と言われるタイワンツバメシジミ(伊万里市天然記念物物)の繁殖地です。御朱印代は蝶の保護に使われるそうです。
4.5K
32
437社目。直書きにて拝受致しました。御朱印は白山神社で頂けます😌
拝殿になります😌白山神社から車で約15分で行けますが、道中、道が細い為、気を付けて行かれて...
吽形の狛犬になります😌味があって良い感じですね🙏
15588
下小池城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字小池
御朱印あり
下小池城の歴史については不明であるが、その位置から見て、岡見氏か土岐氏に属した城館であったと考えられる。畝堀の存在などから見て、北条氏の手が入って築かれた城であるといわれている。
6.5K
12
だんごのやまだ、にていただきました!乙戸川がデザインされています!
こちらが南側の最短地点。城跡の看板見つけた‼️と思ったら、阿見町の平地林・里山林の保全標識
Google mapで岡見城から検索したルートで来ると、田園風景の中の森へ。路肩に車を停め...
15589
霊山寺
長野県長野市箱清水花岡平
御朱印あり
5.6K
21
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥めっちゃ可愛らしい奥様がいらっし...
新しい仁王門の雷神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
新しい仁王門の風神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
15590
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
3.8K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
15591
清水稲荷
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13番の18 長楽寺内
御朱印あり
811(弘仁12)年、弘法大師が七堂伽藍を持つ真言宗戸部道場 寛蔵寺として創建。その時の鎮守神の清水叱枳尼眞天が祀られています。
6.2K
15
書置きを拝受。長楽寺の受付ではなく、境内の動物霊園の受付で頂けます。冥加料三百縁。書置きのみ。
赤が鮮やかな御本殿とキツネさん
本殿内、宝珠を掲げたキツネさん
15592
西新町天満社
大分県大分市中央町4−2−23
御朱印あり
6.0K
17
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に西新町天満社で御朱印を頂いた時の写真です
オアシスひろば側から入る(裏側?)
15593
西本川濱恵比須神社
広島県広島市中区土橋町8
御朱印あり
文政年間創建、当時は神仏混交時代なので西地方町の養徳院が祭祀を挙っていた。明治五年十一月、空鞘稲生神社の摂社となる。
5.6K
21
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島市中区の「西本川濱恵比須神社」にお詣りしました。
西本川濱恵比須神社の全景です。
15594
上弓削神社
熊本県熊本市東区弓削町258
御朱印あり
上弓削神社(かみゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川左岸の弓削町に鎮座するが、対岸の弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。弓削法皇社とも。
7.0K
7
過去に頂いた物です。
上弓削神社の境内と拝殿です川の対岸の弓削神社と対になる神社ですが、共に性器奉納がされています
熊本県民運動公園の近くにある上弓削神社ですしめ縄は合成樹脂製ですね少し前にyahooニュー...
15595
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
6.4K
13
御朱印は大日寺さんの授与所にてご記帳いただきました
國中寺さん、四国八十八箇所13番新奥の院、ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所とのことです
國中寺さん、本堂のご様子
15596
猿田彦神社 (久國神社境内社)
東京都港区六本木2-1-16 久國神社境内
御朱印あり
久國神社の境内社
4.9K
28
参拝記録にて書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 神社の入口にある石鳥居です。
15597
正福寺
広島県東広島市安芸津三津4009
御朱印あり
6.7K
10
正福寺でいただいた御朱印です。書き置きになります。
東広島市安芸津にある正福寺に行ってきました。
正福寺の本堂です。
15598
金生山神社
岐阜県大垣市赤坂町4526
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。金生山の中腹にある。元々は明星輪寺の境内にあり、蔵王権現宮と称していた。
6.2K
15
周辺は緑に覆われているといった感じですが、社殿そのものは白亜のきれいな建物でした。
長い参道が正面にありましたが、車で訪れたため、駐車場から境内へ向かいました。化石館もあって...
10月訪問。金生山神社神興新調記念碑
15599
日澄寺
千葉県鴨川市天津1850
御朱印あり
7.0K
7
参拝して拝受した御首題の記録です。直書き
鴨川市 日澄寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
過去の参拝での拝受品です。
15600
髪授神祠
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
昭和31年に祭られた髪の神様です。また、理容業の業組「北小路采女亮藤原政之」公が合祀され、年一回理容業組合のお祭りが斎行されます。(石清尾八幡宮公式HPより)
5.3K
24
隣接する石清尾神社にて書置きを頂きました!
髪授神祠を参拝しました理髪関係の神が祀られているそうです
髪授神祠、社殿になります。
…
621
622
623
624
625
626
627
…
624/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。