ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
七尾城跡
石川県七尾市古城町 古屋敷町竹町入会字大塚14番
御朱印あり
七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏(1408~1577年)が16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有する。石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよぶ。山上から山麓ま...
5.6K
22
麓にある七尾城資料館の受付にて購入しました。
お城カードを七尾城記念館にていただきました✨
七尾城址の碑逆光で全然見えません…
15502
常泉寺
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御朱印あり
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県箱根町宮ノ下にある曹洞宗のお寺。山号は養食山。
7.5K
3
ご本尊の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 常泉寺へおまいりしました。
クラシックホテルとして有名な富士屋ホテル横、シチューパンで有名な渡辺ベーカリー裏にある曹洞...
15503
日枝神社 (国府町)
徳島県徳島市国府町西矢野781
御朱印あり
5.5K
23
神社近くの宮司様のお宅にて頂戴いたしました。
御本殿になります。社務所は不在でした。
日枝神社にお参りしました。
15504
最明寺
香川県高松市塩江町安原下第1号274
御朱印あり
6.3K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
最明寺、本堂になります。
ピンクと白の萩の花と彼岸花のコラボ📸
15505
四所神社
栃木県下都賀郡壬生町国谷1005
御朱印あり
元禄九年(1696) 野州壬生領国谷村寺社御改帳に次の記録がある。 写 御長々壱尺四分 作知不申候 御堂 高さ・七尺三寸 横・三尺 地内 三畝弐拾壱歩 宮守り 次郎兵衛 大正初期国谷四地区の大神様を合祀、村社四所神社と...
5.2K
26
参拝記録保存の為 四所神社 書き置き
四所神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 四所神社 参道入り口
15506
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
7.1K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
15507
勝楽寺
滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4
御朱印あり
暦応4年(1341年)、婆娑羅大名として知られる京極高氏(佐々木導誉)が創建し、東福寺住持・雲海禅師を招いて開山とした。戦国時代に入ると、近江を平定しようとする織田信長に対し、伊賀に逃れた六角承禎方の者を匿ったために放火され、山門を除...
6.7K
11
勝楽寺の御朱印です。本堂右手のお宅にお伺いしてお願いしました。
勝楽寺でいただいたパンフレットです。
本堂左手の奥には、佐々木導誉の墓があります。
15508
善福寺
神奈川県中郡大磯町高麗1丁目7−7
御朱印あり
親鸞聖人が度々相模国・国府津を訪れ、近隣の人々に念仏を勧められていたといわれています。その聖人が国府津に留杖の折り、教化を受けた平塚入道によって開基されたお寺です。
7.1K
7
御朱印を頂きました。
善福寺の寺号標。創建は鎌倉時代に遡るそうです。
善福寺の御本堂になります。
15509
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
6.3K
15
得生寺の御朱印を頂きました🤭
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
15510
久成院
新潟県三条市西本成寺1-14-64
御朱印あり
7.3K
5
新潟県三条市の本成寺の塔頭寺院、久成院に参拝。書き置き御朱印を頂きました。すみません!寺院...
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ久成院です。赤門付近にあります。とても愛嬌のある...
15511
満興寺
宮城県仙台市泉区根白石字町西上27
御朱印あり
永徳2年(1382)岩手県永徳寺梅雪禅東の開山と伝えられる古刹の一つです。
4.6K
32
仙台市泉区根白石 満興寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。住職さんが不在でしたが、坊守さ...
栽松院殿四百回忌供養法会の小冊子をいただきました。
御朱印と併せて、満興寺のしおりをいただきました。
15512
淳仁天皇淡路陵
兵庫県南あわじ市賀集
御朱印あり
淳仁天皇:天武天皇の皇子である舎人親王の七男で25歳で即位。皇太子の道祖王を先帝の孝謙天皇(女帝)と藤原仲麻呂(恵美押勝)が廃し、大炊王を立太子。孝謙天皇は大炊王(淳仁天皇)に譲位し上皇となるも、藤原仲麻呂(恵美押勝)と共に実権を掌握...
6.3K
15
淳仁天皇淡路陵です。
淳仁天皇淡路陵です。
淳仁天皇淡路陵です。
15513
本要寺
滋賀県大津市長等2-3-29
御朱印あり
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人)
7.0K
8
御首題を頂きました。御首題拝受778ヶ寺目。
境内にあった妙見宮さんであります。
本堂にかかっています扁額です。
15514
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
6.2K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
15515
入定寺
福岡県福岡市博多区上呉服町13-14
御朱印あり
松見山入定寺は、福岡市博多区の蓮池にある真言宗寺院です。開山は摂津国伊丹の出身の僧、唯心院圓心とされています。『筑前國続風土記』によると、開祖の圓心は、黒田長政の家臣のつてで現在の地にあった住職もいない荒れた草庵に住むようになりました...
5.7K
21
2024年8月10日 直書きタイプの御朱印(龍頭観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
入定寺あいにくお留守でした。
福岡県福岡市博多区上呉服町にある松見山 入定寺の本堂
15516
了極寺
千葉県市川市高谷2-16-4
御朱印あり
7.1K
7
書き置きでいただきました
了極寺の、本堂です。
15517
宝鏡寺
山梨県都留市桂町1047
御朱印あり
7.0K
8
宝鏡寺でいただいた御朱印です。
宝鏡寺におまいりしました。
宝鏡寺におまいりしました。
15518
大谷神社 (大泉)
三重県いなべ市員弁町大泉 1202
御朱印あり
境内が南北に長いので昔から「長宮さん」と呼ぶ。『員弁郡郷土資料』に「祭神は水分神・天兒屋根命にして大泉村大字大泉長宮に鎮座す、昔当社より水晶の小玉を出したりと 云う。当神社に斎き祀る天兒屋根命は春日大明神と称え、太古より現社地則ち此長...
6.5K
13
大谷神社の御朱印です😃猪名部神社で頂きました✨(専用の印は無いので代わりに猪名部神社の印を...
三重県いなべ市、大谷神社⛩️の拝殿🙏🙏🙏
三重県いなべ市、大谷神社⛩️の狛鹿さま。
15519
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
7.1K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
15520
大悟山 弘聖寺
神奈川県横浜市緑区台村町549
御朱印あり
弘聖寺は、笠原彌次兵衛(透嶽玄徹居士)を開基とし、明岩(寛永8年1631年寂)が開山したといいます。
5.8K
101
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549武相寅歳薬...
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549由緒書
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549落雁
15521
大仙寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
御朱印あり
寛正元年(1460年)、臨済宗南禅寺派の不二庵の名で土岐氏出身の如幻尼によって八百津字黒瀬に創建された。明応元年(1492年)に東陽英朝が入山する。文亀元年(1501年)には土岐政房の庇護下で新たに伽藍を整備し、臨滹山大仙寺と改称する...
5.5K
23
大仙寺の御朱印です。この日は3月最終金曜日、金の御朱印が授与される日です。大仙寺では今年1...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
大仙寺の方丈です。寛永13年(1636)に建立されました。大仙寺最古の建造物で、御本尊は釈...
15522
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
6.9K
9
遍智院小塚大師の御朱印です。
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
15523
砥石神社
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮...
4.8K
35
石造り七重塔の脇に安置されている石像群です。
摂社の神明宮と天神社です。まさかこんなに近くに天照大御神様と道真公がいらっしゃるとは!☀️
石造り七重塔も立派でした。左側にも亀さんがいるのです🐢
15524
慈恩寺
熊本県阿蘇郡高森町上色見1037
御朱印あり
6.4K
14
九頭龍のご朱印を頂きました。
お寺の写真になります。
ウスサマ堂です。🙏素人にはわかりません😆
15525
五社神社
愛知県春日井市玉野町宮之越1489番
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
4.9K
58
2月訪問。五社神社拝殿
2月訪問。五社神社手水舍
2月訪問。五社神社鳥居
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。