ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15601位~15625位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15601
長井神社
埼玉県熊谷市日向1090
御朱印あり
長井神社は、品陀別命・息長帯姫命外八柱の命が御祭神である。1057年(天喜五年)に、源頼義が安倍貞任を討つため東北地方へ行く時当地に滞在した。この時、竜海という池に大蛇がすんでいて村人を悩ますと聞き、島田大五郎道竿という者に、弓矢と太...
7.2K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置きを戴きました村の鎮守 十社めぐり 日向の八幡様
参拝記録保存の為 投稿します 拝殿です
参拝記録保存の為 投稿します 要約 拝殿が見えました
15602
大塔宮
山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
御朱印あり
建武二年(1335年)幽閉されていた後醍醐天皇の皇子「大塔宮護良親王」が討たれ、その首を側室雛鶴姫が持って落延び、神木の桂の木の根元に葬った事が「建武二年九月二十三日の清和天皇遠孫其の祈請書」と共に仮借して祀る事を望んで奉納された「新...
5.2K
29
御朱印を直書きでいただきました。
大塔宮護良親王桂之古蹟に参拝しました
小室浅間神社境内にある護良親王古蹟をお参りいたしました。
15603
金巌山 安楽寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町120
御朱印あり
開山は天文年間(1532~55)。本尊は阿弥陀如来。当時、境内にあった八幡社の泉から出現したと伝えられる掬水観音像が本堂内に安置されている。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
6.8K
13
本堂向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
横浜市保土ケ谷区高野山真言宗金厳山安楽寺の寺号標と山門。
横浜市保土ケ谷区金厳山安楽寺の本堂。
15604
種里城
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90
御朱印あり
6.4K
17
津軽藩発祥の地 種里城🏯の御城印。
中村川上流(くろくまの滝)を目指す。金鮎食べたい✨😊
津軽藩発祥の地 種里城跡🏯
15605
東光寺 (三木市)
兵庫県三木市吉川町福吉261
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の時代の神亀年間(724年- 728年)、行基により開創されたという。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定...
6.5K
16
三木市の東光寺の御朱印です。
🌟兵庫県/三木市/東光寺国指定重要文化財『本堂』になります☺️
🌟兵庫県/三木市/東光寺兵庫県指定文化財『多宝塔』になります☺️
15606
宝町八幡神社
東京都葛飾区宝町2丁目9-3
御朱印あり
宝木塚村の鎮守で、建暦2年(1212)の創建とする申し伝えもあるが、江戸時代初期の「正保改定図」にその村名が初めて見られることから当社の勧請はこの開村の頃とも考えられる。境外末社の皇産霊神社と稲荷社は、ともに元文4年(1739)9月の...
6.4K
17
葛飾区宝町にある八幡神社を参拝。御朱印は東四つ木にある渋江白髭神社で頂きました。
葛飾区宝町にある宝町八幡神社に行ってきました。
宝町八幡神社の社殿です。
15607
白山姫神社
宮城県岩沼市押分字北土手79
御朱印あり
養老2年加賀の白山神社を勧請すると伝えて(口碑)はじめ、朝日山梵天寺にあったところに鎮座していた。後、祝融に陥り一時廃絶したが、元禄年間に及び仙台藩士奥山大学の領地となるや、大学の発願により仏堂を造営し千手観音菩薩の像を安置し、善性院...
5.7K
24
電話で月日を決め、ここで待ち御朱印頂きました。
これです。白く小さいですが、お出迎えして頂きました。皆様にご利益がありますように!
青い色の線が現れ、神様がお出迎えして頂きました。次の画像です。
15608
西新町天満社
大分県大分市中央町4−2−23
御朱印あり
6.4K
17
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に西新町天満社で御朱印を頂いた時の写真です
オアシスひろば側から入る(裏側?)
15609
大野神社
佐賀県伊万里市南波多町原屋敷1171-1
御朱印あり
大野神社が鎮座する大野岳は絶滅危惧種で幻の蝶と言われるタイワンツバメシジミ(伊万里市天然記念物物)の繁殖地です。御朱印代は蝶の保護に使われるそうです。
4.9K
32
437社目。直書きにて拝受致しました。御朱印は白山神社で頂けます😌
拝殿になります😌白山神社から車で約15分で行けますが、道中、道が細い為、気を付けて行かれて...
吽形の狛犬になります😌味があって良い感じですね🙏
15610
青龍寺
兵庫県三田市福島767-1
御朱印あり
開基は僧行基。畿内の49院の1つと伝えられ、真言宗東寺末であったが、近世に入り曹洞宗に改めた。国指定重要文化財の観音座像は、廃寺となった真言宗東光山常聖寺の本尊であったといわれている。
7.9K
2
三田市の青龍寺の御朱印です。
三田市の青龍寺本堂です。
15611
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
6.5K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
15612
幸福寺
岡山県岡山市北区菅野1570
御朱印あり
天平勝宝4年(752年)報恩大師摩訶の開山で創建された三論宗菅野山菅野寺が起源という。仁和年間(885年 - 889年)に天台宗に改宗された。永禄2年(1559年)に自雲院日満によって日蓮宗に改宗された。現在の山号、寺号に改称されたの...
6.0K
21
御首題を直書きで貰いました
岡山市の幸福寺の祖師堂です
煎餅をいただきました
15613
入定寺
福岡県福岡市博多区上呉服町13-14
御朱印あり
松見山入定寺は、福岡市博多区の蓮池にある真言宗寺院です。開山は摂津国伊丹の出身の僧、唯心院圓心とされています。『筑前國続風土記』によると、開祖の圓心は、黒田長政の家臣のつてで現在の地にあった住職もいない荒れた草庵に住むようになりました...
6.0K
21
2024年8月10日 直書きタイプの御朱印(龍頭観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
入定寺あいにくお留守でした。
福岡県福岡市博多区上呉服町にある松見山 入定寺の本堂
15614
西之院
岡山県倉敷市中庄1588
御朱印あり
江戸時代の元和元年に来迎寺の隠居寺楽音寺として創建され、寛文年間に現在地に移転して西之院と改称しました
6.8K
13
書き置きですが頂きました。
西之院の本堂です本尊は不動明王です
中庄の西之院にお参りしました
15615
三宝大荒神社
群馬県桐生市天神町3丁目17
御朱印あり
7.1K
10
鳥居をくぐり左手の宮司さま宅にて直書きでいただきました
鳥居をくぐり石段を登って右手に社殿が鎮座しています
群馬県桐生市天神町に鎮座する三宝大荒神社さまです
15616
常光寺
長野県塩尻市大字上西条675
御朱印あり
6.4K
17
過去の参拝記録として投稿します。
常光寺のパンフをいただきました。
常光寺の梵鐘です。青銅色がハッキリ出ています。
15617
酒垂神社
石川県鳳珠郡能登町宇出津ウ-163
御朱印あり
由 緒一 漂着神と神社名 ―アイの風とともに、酒樽に乗りてこの磯に至るー伝承によれば、この神はアイの風のまにまに酒樽に乗って漂着したと伝えられている。であるから春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだと聞く。県内でも漂着神伝説で...
6.8K
13
酒垂神社の御朱印になります。宮司様のご自宅兼社務所で頂きました。
あばれ祭り(二日目)見に来て酒垂神社を参拝しました。左上:拝殿内右上:祭りのポスター左下:...
神社から見える港。とてもキレイで風も心地よく癒されました。
15618
大雲寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字水上北28
御朱印あり
脇侍として文殊・普賢の両菩薩を安置している。三十三観音堂の裏手に秋保家二十三代氏盛(外六基)の墓がある。
3.7K
44
大雲寺(太白区秋保) 直書きご朱印をいただきました。
〘大雲寺〙秋保温泉♨️近くの大雲寺をお参りしてきました🙏。残念ながらお留守でしたので出直し...
〘大雲寺〙本堂入口の山号額になります。
15619
大蓮寺
石川県金沢市野町二丁目1番14号
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。
6.9K
12
直書きの御朱印を頂きました。
北陸3県ツアー…16ヶ所目大蓮寺さんへお参りさせて頂きました。
巡っていて3ヶ所お参り出来なかったのでお参りは無理と思ったけど5時まで30分時間があったの...
15620
南近義神社
大阪府貝塚市王子1195
御朱印あり
6.9K
12
お参りを続けるといつかご縁が!!!お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!
二の鳥居(旧鳥居)と拝殿です。
鈴は拝殿のなかで自由にお持ち下さいでいただきました、由緒書は御朱印と一緒にいただきました
15621
清水稲荷
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13番の18 長楽寺内
御朱印あり
811(弘仁12)年、弘法大師が七堂伽藍を持つ真言宗戸部道場 寛蔵寺として創建。その時の鎮守神の清水叱枳尼眞天が祀られています。
6.6K
15
書置きを拝受。長楽寺の受付ではなく、境内の動物霊園の受付で頂けます。冥加料三百縁。書置きのみ。
赤が鮮やかな御本殿とキツネさん
本殿内、宝珠を掲げたキツネさん
15622
立正寺
宮崎県宮崎市末広1-6-1
御朱印あり
日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の別院
6.6K
15
過去にいただいたものです。
御首題と一緒に頂きました。ウクライナの方々の為に自分が出来る事は何かを考えさせられました。
立正寺様より御首題と共に送っていただいたパンフレットです。蓮の華が美しい🏵️
15623
千手院
岩手県盛岡市鉈屋町1-24
御朱印あり
6.5K
16
盛岡三十三観音霊場 第5番・30番札所 盛岡市 千寿院のご朱印です。 本堂左側の庫裡にてご...
盛岡三十三観音霊場 5番・30番札所 盛岡市 妙法山千寿院の山門です。 本尊・千手観世音 ...
盛岡市 千寿院 山門に吊るされている大きめの提灯(千手観世音)です。
15624
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
6.2K
19
綱越神社の拝殿の中にかかる扁額。
綱越神社境内に鎮座する拝殿。
綱越神社境内に鎮座する本殿。
15625
善福寺
神奈川県中郡大磯町高麗1丁目7−7
御朱印あり
親鸞聖人が度々相模国・国府津を訪れ、近隣の人々に念仏を勧められていたといわれています。その聖人が国府津に留杖の折り、教化を受けた平塚入道によって開基されたお寺です。
7.4K
7
御朱印を頂きました。
善福寺の寺号標。創建は鎌倉時代に遡るそうです。
善福寺の御本堂になります。
…
622
623
624
625
626
627
628
…
625/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。