ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15601位~15625位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15601
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
大阪府堺市西区石津ヶ丘1
御朱印あり
第十七代、履中天皇の陵墓で、規模は日本三位、墳丘長365メートルを有する墳墓である。別名、上石津ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳、百舌鳥陵山古墳、百舌鳥耳原南陵。2019年、第43回世界遺産委員会により、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 ...
4.0K
48
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
15602
泉龍寺
静岡県伊豆市堀切343
御朱印あり
1500(明応9)年開創の寺院で、かつては真言宗でした。 洪水被災により、現在地に移転となりました
6.3K
10
📍静岡県伊豆市堀切【泉龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 7 番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県伊豆市堀切【泉龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 7 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市堀切【泉龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 7 番〗 🔶本堂正面#伊豆八十...
15603
稲荷神社 奥の宮 二番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
稲の豊かな実りを守る神様から転じて商売繁昌をお願いする神様です。
3.9K
34
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの二番社である稲荷神社の御朱印です。
お守りもいただきました。
宮地嶽神社奥の宮二番社、稲荷神社を参拝いたしました。
15604
鹿島静神社
茨城県那珂市門部2735
御朱印あり
3.9K
34
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました。
那珂市 鹿島静神社 参道入口に建つ鳥居です。
那珂市 鹿島静神社 参道中腹辺りに聳え立つ御神木と横に祠です。
15605
八剣神社
岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
創建時期は不明。一説によれば、日本武尊が東征したさい、伊吹山へ向かう途中でこの地で休息したという。その後、この地に熱田神宮から分祀したという。室町時代の文献にこの地を「八つるぎ」と記したものがあることから、創建は室町時代以前と推測され...
6.5K
8
静かな雰囲気の境内でした。パワーをいただきました。社務所は留守でしたので御朱印は次回のお楽...
春の暖かさに誘われて参拝してきました。国道21号線の北側の住宅街の中にありました。
拝殿の右側には社務所などがありますが、左には広場がありました。社務所のチャイムを鳴らしまし...
15606
久米天妃宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25-1
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
5.6K
17
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
正面からの一枚になります。
15607
妙泉寺
山梨県中央市布施2163
御朱印あり
6.4K
9
本堂での参拝は断られてしまいましたが、御首題は快く頂戴出来ました。
中央市 妙泉寺さんにお参り✨桜と鬼子母神堂です🌸
中央市 妙泉寺さんにお参り✨こちらも桜を見にきてみました🌸
15608
永明寺
千葉県鴨川市西町1146
御朱印あり
6.5K
8
~永明寺~ 住職さんが、あまり書かないから字が汚いと話してたんですが、とてもきれいで素敵な...
~永明寺~本堂の飾り類になります素敵だなって見てました。〒296-0043千葉県鴨川市西町...
~永明寺~本堂になります。〒296-0043千葉県鴨川市西町1146
15609
天神社
埼玉県川越市石田本郷新田1242
御朱印あり
5.9K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
天津丼神社の前の林の中に祀られてます。
ちょっと小高い所に祀られてます。
15610
瀧祭神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
瀧祭神は『延喜式神名帳』や『六国史』には社名が記載されていないが、『延暦儀式帳』に「滝祭神社」、「滝祭の地」として記載されている。
4.6K
27
瀧祭神(皇大神宮所管社第1位)参拝
瀧祭宮に参拝させていただきました
瀧祭宮に参拝させていただきました
15611
稲積神社
栃木県那須烏山市下境1406
御朱印あり
6.2K
11
那須烏山市 稲積神社のご朱印 同市の宮原八幡宮にて揮毫して頂きました。令和2年参拝記録用の...
栃木県那須烏山市の稲積神社の拝殿です
栃木県那須烏山市の稲積神社の本殿です
15612
日本芸能神社
山形県米沢市遠山町1479−1
御朱印あり
日本芸能神社由緒日本芸能神社の社殿は米沢出身で湯島の画廊羽黒洞木村東介 東京杉並で行き場を失った総けやきの江戸時代の寺社建築 故郷米沢発展の一助になればと昭和五十年に購入移築したものである。 米沢藩中興の名君上杉鷹山は日向(宮崎県) ...
3.8K
35
米沢市 日本芸能神社の二種ご朱印です。 愛宕羽山両神社の社務所にてご朱印帳にお書き入れして...
米沢市 日本芸能神社 正面から拝殿(覆屋)です。米沢市出身の美術商・木村東介が建立した。祭...
米沢市 日本芸能神社 拝殿(覆屋)前に座す阿形の狛犬さんです。
15613
渓月院
山口県光市大字小周防新宮2175
御朱印あり
渓月院は室町時代(1444年頃)の創建で本尊は釈迦如来である。曹洞宗金剛派四道場のひとつで、周防の国五刹(寺)に数えられる周東部第一の禅寺である。大内・毛利の庇護を受け、弘治元年には毛利元就が仮陣所を設けた所としても知られている。
5.6K
17
直書きです✨曾洞宗のお寺、ご本尊様の薬師如来の御朱印です✨
中国四十九(49)薬師霊場のお寺(渓月院)です✨
本堂から見た山門(正面)と鐘突堂(右側)です。和尚さんが、毎日の日課ですと、おだやかな波の...
15614
厳島神社
北海道函館市臼尻町151
御朱印あり
4.8K
25
直書きです。若い宮司さんに書いていただきました。
白尻厳島神社の拝殿になります
白尻厳島神社の鳥居になります
15615
五條恵美須神社 (御霊神社御旅所)
奈良県五條市五條1丁目1-14
御朱印あり
五條市本陣にある恵美須神社。御霊神社本宮の御旅所を設ける。
6.5K
8
奈良県五條市の恵美須神社の初戎祭限定の御朱印です。「えびす」は戎、恵比須、恵比寿等と表記さ...
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にある神社
御朱印と共に恵美須神社の説明書も同封されてました。
15616
定勝寺
長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
御朱印あり
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたとされる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。現在の建築物は1598年石川光吉が木曾義在居館跡に建立したものです。
6.9K
4
「定勝寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
国指定の重要文化財がある「定勝寺」で参拝してきました。
15617
幌内神社
北海道夕張郡長沼町字ポロナイ1512番地
御朱印あり
明治27年12月、当時移住した開拓者は崇敬の念篤く、神社創建の計画を立て永続資金を募り、境内地の選定確保等に着手、明治30年誉田別神を奉斎し八幡神社と称し、明治35年拝殿を建築、明治43年本殿改築、豊受姫神を合祀し、幌内神社と社号を改...
3.2K
41
御朱印は本務社の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
幌内神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶厳ついデザインでしっかり守ってくれそうです🤭
泥棒対策のためか、お賽銭は拝殿にある縦型の小銭やお札がギリギリ入る投入口に入れるスタイルで...
15618
喜宝院
沖縄県八重山郡竹富町字竹富108
7.1K
2
併設されている喜宝院蒐集館の入口
竹富島の生活用品を展示する民族博物館
15619
寛益寺
新潟県長岡市逆谷2575
御朱印あり
養老2年(718年)行基菩薩、諸国行脚の折、一国一所の霊場として逆谷に草庵を結んだことが起り。大同2年(807年)七間四面の伽藍を中心に僧堂建立。延喜元年(901年)慈覚大師円仁俗弟、智者高太夫円弘、尽力して寺域振興。現曼荼羅寺跡地付...
6.1K
12
越後薬師霊場第6番札所
御朱印は、住職が不在だと依頼できませんので、事前に電話して住職の予定を尋ねてからお参りする...
御朱印は、住職が不在だと依頼できませんので、事前に電話して住職の予定を尋ねてからお参りする...
15620
源英寺
群馬県前橋市大手町3丁目17-22
御朱印あり
酒井重忠公が関ヶ原の戦いでの功績により、上野厩橋藩初代藩主となり、後に城の鬼門を守護するために創建したのが源英寺である。寺号は、重忠公の法名「脩廣院殿傑叟源英大禅定門」から二文字をとりました。
6.4K
9
直書きで頂きました。御朱印代はお気持ちでお賽銭箱に入れてくださいとのことでした。
前橋市 源英寺さんにお参り✨法要が行われていた為お参りのみさせていただきました🙏
前橋市 源英寺さんにお参り✨
15621
慎福寺
三重県鈴鹿市神戸2丁目19-8
御朱印あり
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
6.1K
12
慎福寺の庫裏を訪ねて『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に御朱印を頂きました😊
慎福寺様の本堂になります。
本日、臨済宗豊山派/東王山慎福寺様にうかがいました。
15622
薬勝寺
富山県砺波市安川29
御朱印あり
6.2K
11
見開きにご本尊ととなみ散居村七福神の毘沙門天を書いて頂きました
本堂ではご高齢の住職夫妻から手厚いおもてなしを受けました。
表情やしぐさも様々な像に癒されました。
15623
洞光寺
長野県松本市刈谷原町692
御朱印あり
洞光寺は旧東筑摩郡四賀村、現在は松本市の刈谷原トンネル近くにある高野山真言宗のお寺です。敷地内には木曽義仲の兜岩や、かつてこの地域にあった刈谷原城の城主太田資忠の墓、弘法大師(空海)が村を荒らした山犬を封じ込めたとされる犬石があります。
5.2K
45
洞光寺の御朱印です。瑠璃光って書いてあります。
もう1つ絵画がありました。
本堂右奥にも素晴らしい絵画があります。
15624
成田山分社帰命院
山形県山形市十日町2-5-7
御朱印あり
5.1K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)成田山分社 帰命院の御朱印です。
成田山分社帰命院参拝させて頂きました
本堂?大日堂になります。
15625
万福寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明3−4−37
御朱印あり
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。僧荒木源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
6.6K
7
伺った時、丁度、法事が終わったばかりのようでした辞退しようかとしたら、快く書いてくださいま...
神奈川県藤沢市 万福寺の本堂
神奈川県藤沢市 万福寺の手水鉢が立派でした。
…
622
623
624
625
626
627
628
…
625/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。