ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15626位~15650位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15626
石高神社
岡山県岡山市中区円山853番地
御朱印あり
6.6K
15
備忘録:H27.2.24参拝しました。
直書きの御朱印をいただきました
息がきれる長い階段。でも高台から眺める街の風景がきれいでした。
15627
奈良神社
埼玉県熊谷市中奈良1969
御朱印あり
社伝によると当社は、下野国の国造の任を終えた奈良別命が、武蔵野の尾花の原(当地)を開いて美田となし、奈良郷の基を築いたことから、命が亡くなると郷民がその徳を偲んで建立し、祀ったものであるといい、また、当社東北一キロメートル所にある横塚...
5.1K
30
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の拝殿です。境内で掃除をしていた方と少しお話をさせていただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の本殿です
15628
冠者殿社 (八坂神社 境外末社)
京都府京都市下京区貞安前之町609
御朱印あり
4.5K
35
冠者殿社の御朱印です😃
木の葉丼。たまごの下には甘辛しいたけと、さつま揚げが隠れています。
蕎麦もうどんも丼物、どれも美味しい。メニュー選びに迷います。
15629
妙道寺
兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
7.4K
6
妙道寺の説明書です。
妙道寺の山門前にある、黒板に書かれている一言です。
収まりきれていませんが、本堂です。
15630
善願寺
栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
御朱印あり
延暦15年(796)に坂上田村麻呂が東征の途上に、この地で観音の夢を見たことから池のほとりに草を結んで屋根をつくり、如意輪観音像を安置したと伝えられる。田村麻呂は陸奥平定の後、この地に堂宇と庵室を建立した。寿永4年(文治元年、1185...
6.3K
17
宇都宮大仏がある、福寿海山善願寺さまの御朱印をいただきました。
善願寺の盧舎那仏坐像です。盧舎那仏様の前(若干それて日陰)にて勤行をさせていただきました。
福寿海山 善願寺の本堂です。本堂前・御室観音堂前にて勤行をさせていただきました。
15631
佐渡汽船
新潟県佐渡市両津湊103
御朱印あり
4.5K
35
カーフェリー「おけさ丸」の御船印です。船内の案内所で購入しました。左上の船員さんのイラスト...
旅館・レンタカー送迎場所からの両津港です。左に乗って来た「おけさ丸」がとまっています。
おけさ丸のデッキでは、多くの方がカモメにかっぱえびせんをあげていました。
15632
興長禅寺
埼玉県比企郡滑川町羽尾4717
御朱印あり
7.2K
8
参拝記録保存の為 投稿します 法事中の為書き置き対応
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15633
長源寺
京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
御朱印あり
貞観14年(874)、文徳天皇の第一皇子惟喬親王が皇立継承に敗れて出家、建立(寺伝)。名を梁覚と改めて諸国行脚の旅に出て、出野を訪れた際、村人たちに癌封じの秘法を伝授したという伝説にちなんで癌封じ寺として信仰を集めている。
6.2K
18
がん封じの聖観音の御朱印です。ご住職が来客中で書置きに奥様が日付を入れてくださいました。
7月7日(日)に行われる観音まつりのポスターです。癌封じご祈祷にお参りください。
駐車場の横には、永代供養塔と戦没者慰霊碑がありました。
15634
高貴寺
大阪府南河内郡河南町平石
御朱印あり
役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。弘法大師空海も安居したといわれています。 中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。 尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました。
7.1K
9
河内飛鳥寳印帳に直接書いていただきました
参拝中に現れた多分野良犬。別れたあと突如走り出し私を追い越し何処かに行った。山門を通り駐車...
山門に立てかけられた木札。「写真撮るよりも一句出せ」。痛いところをつかれました。
15635
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
6.8K
12
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
五百羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂を手前の道路から🤭🤳✨
15636
鹿島神社 (大郷町川内)
宮城県黒川郡大郷町川内上堰場37
御朱印あり
この地は旧大谷郷の内で、吾妻鏡建久元年十月の条に大谷が見え国郡の公田があったといわれる。この村には、神社が本社をはじめ新山、神明 伊豆、三島、稲荷、二度の七社が鎮座したけれども(封内記)いずれも由来が不明である。但し、「縁起」には羽生...
4.0K
40
鹿島神社の直書き御朱印です。羽生天神社にて頂きました。
鹿島神社(大郷町川内)の拝殿です。
鹿島神社の入り口です。なだらかな坂なので、雨が降った後などは、杉の葉で滑りやすいので注意が...
15637
無量寿院
福岡県八女市本町283-1
御朱印あり
福岡県八女市にある、若泰山光明寺「無量寿院」は、738年(奈良時代)に酒井田にて創立され、1601年福島城築城の時、現在の地に移築した浄土宗の寺院です。広い境内には、多くの文化財、 御神体や建造物、著名人の墓などが点在します。
4.4K
36
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院親切に対応くださり御朱印(直書き)スタンプ含む頂きました。...
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院第一門となります。
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院本堂内となります。
15638
田越浅間神社
千葉県山武市松尾町田越719
御朱印あり
浅間神社は、田越浅間山頂(古くは田越村と大堤村の中間にありました)にあります。祭神は、木花開耶姫命を祀っています。いいつたえによれば住古田越村と大堤村との中間に鎮座したいたのを、寛文元年(1661年)5月に現在の地に遷祀したといわれて...
6.8K
12
神社の境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅で御朱印を拝受しました。原則、例祭の...
田越浅間神社の一の鳥居です。鳥居の横に車数台分の駐車スペースがあります。
一の鳥居に掲げられた扁額です。
15639
吉木若宮八幡宮
福岡県久留米市草野町吉木2404
御朱印あり
文治三年(1187年)平家追討に軍功のあった草野太郎永平が、摂州難波津神社より神霊を勧請し領内の宗社としたもので、正殿に仁徳天皇、相殿に住吉宮と高良玉垂宮を祀ります。社家には草野家の栄華の頃が偲ばれる若宮八幡宮絵縁起二幅、宗風狛犬が保...
5.2K
28
2024年11月4日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
福岡県久留米市草野町吉木にある若宮八幡宮の拝殿
県道151号線(浮羽草野久留米線)の参道口から見た、若宮八幡宮"一の鳥居"と"社号標"の写...
15640
福厳寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
御朱印あり
開創年代は不明。『摂津名所図会』に元弘3年(1333年)後醍醐天皇が隠岐から京へ戻る途中に入り、大般若経を転読させたとある。赤松則村(円心)父子、楠木正成と部下七千騎が出迎えた寺として知られる。
7.3K
7
「福原西国霊場 第24番」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。ご住職御自らご対応いただき...
神戸市兵庫区の福厳寺です
神戸市兵庫区の福厳寺です
15641
猿田彦大神 (庚申堂)
埼玉県北本市石戸宿4丁目113
御朱印あり
7.5K
5
令和元年十月にいただいた福禄寿の御朱印。#北本七福神
猿田彦大神をお参りしてきました。
芭蕉句碑があるそうです。
15642
天林寺
静岡県浜松市中区下池川町27-1
御朱印あり
傑堂義俊(けつどうぎしゅん)禅師が、文安二年(1445年)に引間城の麓に亀鶴山万蔵院を構えたのが、当寺の始まりとします。
6.2K
18
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天林寺は曹洞宗の古刹。室町初期の1445(文安2)年に傑堂義俊禅師が亀鶴山万歳院として、引...
浜松市中区下池川町の真徳山天林寺にお参りに来ましたこちらは天林寺の山門です
15643
秀磐山 不動院
徳島県三好市井川町西井川600
御朱印あり
本尊不動明王は、崇徳天皇の大治二年に覚鑁上人の彫刻せし霊験新たなる明王にして、和歌山県九度山村より移転し、安置したものである。
4.0K
40
四国阿波八供養菩薩霊場・不動院の御朱印を頂きました
不動院の境内の様子です
不動院のお迎え童子像です
15644
古谷神社
埼玉県川越市古谷上3564
御朱印あり
3.9K
41
伊佐沼に面した宮司さん宅にていただきました。
古谷神社の本殿です。
古谷神社の拝殿の扁額です。
15645
大分府内城址
大分県大分市荷揚町4
御朱印あり
慶長二年(1597)、福原直高が築城。江戸時代、竹中重利が四層の天守を増改築し、慶長七年(1602)に完成。堀、石垣、土塀、天守台などが残されている。
4.7K
33
大分府内城址 日本100名城
大分府内城址 日本100名城
大分府内城址 日本100名城
15646
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
4.1K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
15647
宇受賀命神社
島根県隠岐郡海士町宇受賀747
御朱印あり
県内に六社ある延喜式名神大社の一つ。創建は詳らかでないが、『続日本後紀』の仁明天皇承和9年(842年)「九月壬辰朔乙己、隠岐国智夫郡由良比女命神、海部郡宇受賀命神、隠地郡水若酢命神、並預菅社」とあるのが資料の初見とされる。 島内の伝説...
6.3K
17
海士町、宇受賀命神社の御朱印です。隠岐神社の授与所で記帳していただきました。
【島根県】海士町、宇受賀命(うつかみこと)神社をお参りしました。田んぼの中にある神社です。...
宇受賀命神社は、社号標にもあるとおり、式内大社(名神大社)という由緒ある神社です。こちらを...
15648
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.9K
11
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁(だったはず💧)
長久手市塚田 聚福院寺号標
長久手市塚田 聚福院山門
15649
光照山 萬蔵寺
神奈川県横浜市緑区上山2-15-2
御朱印あり
5.2K
94
光照山 萬蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第4番札所)神奈川県横浜市緑区上山2-15-2武相寅...
横浜市緑区 萬蔵寺の仁王門と観音像
横浜市緑区 萬蔵寺の本堂
15650
勝山寺
愛知県西尾市瓦町21
御朱印あり
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。毎年2月3日の節分の日の前で一番近い日曜日に行なわれる『節分会(豆まき)』には多くの...
7.2K
8
直書きを頂きました。
三河新四国霊場、年内に満願できますように!
参拝させていただきました。
…
623
624
625
626
627
628
629
…
626/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。