ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15526位~15550位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15526
廣山寺 (広山寺)
長野県上田市真田町本原2205
御朱印あり
永禄8年(1565)に真田幸隆が創立、白山信仰を集める修験道の霊場である、曹洞宗種月院長谷寺の三世、廣山和尚によって建立された寺院。
4.1K
32
住職さんから御朱印をいただきました。ちょうど庫裡へ行った時法事から帰ってこられたところでした。
本堂裏手にある真田信繫の妻・お北殿の塚になります。
霊光殿前に立つ聖観世音菩薩になります。
15527
真成寺
富山県魚津市真成寺町4-6
御朱印あり
真成寺の御開山(お寺を開いた初代住職)は、慈光院日等上人という方です。日等上人は魚津市の東北4キロの大谷温泉の裏山にある大谷の郷に誕生されました。1を聞いて10を悟る神童と、幼少の頃より村人達から一目を置かれる存在でした。また、青年...
6.1K
12
富山県魚津市の真成寺にて、御首題を住職さまに書いていただきました。
富山県魚津市の真成寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
御首題をお願いすると、本堂の中に行くように言われ、そちらでお参りを致しました。
15528
玄祥院
長崎県平戸市生月町里免3101
御朱印あり
4.6K
27
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院山門となります。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院本堂の扁額となります。
15529
弥勒寺
神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
7.0K
3
御主題いただきました。
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 鎌倉時代前期に北条泰時が開基したと伝えられている弥勒寺の本堂。
鎌倉幕府3代執権北条泰時公開基の日蓮宗のお寺さん。相州村岡七福神めぐりの毘沙門天さんも祀っ...
15530
神光寺
岐阜県関市下有知6329-1
御朱印あり
養老3年(719年)に天台宗の僧、泰澄禅師が開いたとされる。創建時の寺号は知られていない。白山信仰にかかわりがあり、境内社として泰澄が加賀から勧請したという白山神社があるほか、白山曼荼羅を所蔵する。
5.1K
22
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十四番です。
神光寺の本堂となります。
20ヶ寺目、今宮山神光寺にお参りしました。山門となります。
15531
栄照寺
京都府乙訓郡大山崎町円明寺薬師前36
御朱印あり
6.9K
4
栄照寺の御朱印です。
栄照寺のご住職、森田ブラザーズ3男坊。そっくりです(笑)
京都府乙訓郡大山崎町にある栄照寺(えいしょうじ)です豊臣軍と明智軍による天下分け目の山崎合...
15532
妙海寺
千葉県勝浦市新官174
御朱印あり
勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。室町時代初期の延文4年(1359年)、日蓮宗本山の常在山藻原寺第5世日海上人が勝浦の出水に開創。江戸時代の明暦2年(1656年)、領主植村...
5.3K
20
勝浦市 妙海寺御首題をいただきました✨快く対応してくださりありがとうございました😊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨境内からの景色🌊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨
15533
神明社 (田原神明社)
愛知県田原市田原町北番場1
御朱印あり
「奥郡故事集」に応安七年(一三七四)の勧請とあり。文明十二年(一四八〇) 戸田左近尉宗光田原城を築き、 神明宮を今の社地に遷す。 元和元年(一六一五) 田原城主本多豊後守康紀、大阪夏の役に出陣の鉄砲の弾丸甲冑に命中したが、甲冑の中に納...
6.1K
12
月次祭の日たったので、直書きでいただきました。
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社鳥居
15534
葛城神社
静岡県伊豆の国市長岡260-1
御朱印あり
6.6K
7
以前は、勝守りを受けると頂けたみたいですが、現在は頒布していないとのことです。
伊豆パノラマパーク山頂にある葛城神社。虎徹と静岡へ旅行に行った時にお参りしました。急いで撮...
伊豆の国市 葛城神社さんにお参り✨御朱印は無いようです🙏
15535
松浜稲荷神社
新潟県新潟市北区松浜本町3-5
5.7K
16
北区の松浜稲荷神社へ行ってまいりました隣の金毘羅社は令和5年に廃社となっておりました
ニノ鳥居だけ赤くなってます
鳥居の奥に神社が見えてきました
15536
三光寺
山梨県甲州市勝沼町菱山928
御朱印あり
6.3K
10
三光寺 御朱印頂きました。
【甲斐百八霊場】【第17番】 🗾山梨県甲州市勝沼町菱山 三光寺 宗 派:浄土真宗本願寺派...
【甲斐百八霊場】【第17番】 🗾山梨県甲州市勝沼町菱山 三光寺 宗 派:浄土真宗本願寺派...
15537
陽向山 隨流院
神奈川県横浜市緑区長津田5-4-30
御朱印あり
3.6K
66
武相卯歳観音霊場第2番札所
鐘と太鼓があり、太鼓だけ小さい音でたたかせてもらいました。
掛け軸の右上のスピーカーから水の流れる音が聞こえてきます。(波の音かも)
15538
月島観音
東京都中央区月島3-4-5
御朱印あり
6.3K
10
月島観音の御朱印です。
月島観音におまいりしました。
月島観音におまいりしました。
15539
甚光寺
静岡県袋井市方丈一丁目
御朱印あり
交通安全の守護の夢見観音様と知恵もらいの虚空蔵菩薩様が安置されています本来は甚光寺という名前ですが「夢見観音」や俗称の「大慈殿」で親しまれているそうです
5.7K
16
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
曹洞宗甚光寺の入口です。
曹洞宗 甚光寺の入口です。
15540
阿保天神社
兵庫県芦屋市上宮川町7−11
当神社は、阿保親王、在原業平朝臣公の御父子と菅原道真公の三神がお祀りされております。阿保親王は第五十一代平城天皇の第一皇子、在原業平朝臣公は親王の第五番目の御子です。阿保親王は、承和九年(八四二年)十月二十二日摂津の国芦屋の里(其の館...
5.8K
15
こちらは力石のようです。持ち上げるのは、はっきりいって無理です。
こちらは阿保天神社の本殿の後ろにあったんですが、、近くには寄れませんでした。
こちらは阿保天神社の御由緒です。
15541
東光寺
京都府福知山市夜久野町額田705
御朱印あり
5.8K
15
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
東光寺の本堂の写真です。
境内外側にある宝篋印塔です。
15542
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
6.5K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
15543
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
5.8K
15
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺伊勢西国三十三霊場 元19番札これで中勢地区が終わりました!北勢地区は後4ヶ所南勢地...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15544
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.5K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
15545
諏訪神社
千葉県館山市正木4294
御朱印あり
館山市正木の諏訪山の頂上にあります。延喜{えんぎ}元年(901年)の創建で祭神は建御名方命{たけみなかたのみこと}。大国主命{おおくにぬしのみこと}の第2子と言われ、下宮{しものみや}には大国主命が祀られています。創建当時、諏訪山の麓...
6.8K
5
書置き 御朱印いただきました。
館山市正木の諏訪神社です。
途中まで車で登れますが、そこからも結構登ります。途中開けた場所に休憩できる場所が用意されて...
15546
善光寺
広島県広島市西区竜王町43
御朱印あり
5.9K
14
善光寺の書き置き御朱印が届きました。🙏
書き置き御朱印が在庫切れの為、こちらに連絡して郵送を依頼しました。🙏
善光寺の本堂内部です。
15547
大塔宮
山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
御朱印あり
建武二年(1335年)幽閉されていた後醍醐天皇の皇子「大塔宮護良親王」が討たれ、その首を側室雛鶴姫が持って落延び、神木の桂の木の根元に葬った事が「建武二年九月二十三日の清和天皇遠孫其の祈請書」と共に仮借して祀る事を望んで奉納された「新...
4.5K
28
通常御朱印をいただきました
大塔宮護良親王桂之古蹟に参拝しました
小室浅間神社境内にある護良親王古蹟をお参りいたしました。
15548
神林寺
岡山県真庭市神66
御朱印あり
5.1K
22
日名の善福寺で高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
今は無住になり日名の善福寺さんが護持されています善福寺の境内に仮堂を建てて諸仏を保管しています
本堂の扁額は観音堂となっていました
15549
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
6.7K
6
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂🔹本堂をあけてくださり、堂内でいろ...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶鐘楼
15550
松永寺
愛知県豊川市市田町中之島57
御朱印あり
6.2K
11
書き置きを頂きました
お寺の裏側に鳥居強右衛門の生家があったそうですが今は石碑のみが立っています。
長篠の戦いで磔になった鳥居強右衛門の木像です。
…
619
620
621
622
623
624
625
…
622/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。