ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15726位~15750位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15726
福住寺
愛知県半田市有脇町6丁目18番地
御朱印あり
福住寺(ふくじゅうじ)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
6.0K
11
愛知県半田市の福住寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第12番札所です。 (礼所 32/88ヶ所目です^o^) ...
愛知県半田市有脇町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十二番札所徳応山 福住寺 曹洞宗 本尊は...
15727
古町温泉神社
栃木県那須塩原市塩原
温泉の恒久の恵と村民の安寧豊楽を祈念して文久元年1861に創設されました。その後、文明年中より塩原城主小山家代々の祈願所となりました。また、宇都宮代々の藩主からも崇敬されていました。
6.4K
7
古町温泉神社の拝殿正面になります。
古町温泉神社にお詣りに伺いました。
那須塩原温泉に鎮座している古町温泉神社です。那須塩原には8つの温泉神社があるそうです。
15728
徳性寺
東京都文京区本駒込1-3-15
御朱印あり
6.2K
9
文京区本駒込にある徳性寺を参拝。御朱印を頂きました。
”頬焼地蔵尊”です。『下総国相馬郡大柏村(現・茨城県守谷市大柏)の豪農の下で働く一人の下女...
1616年(元和2年)、然蓮社廓誉によって開山された。元々は湯島妻恋坂に位置していたが、1...
15729
恵利寺
岐阜県関市武芸川町跡部705
御朱印あり
恵利寺は、聖武天皇の勅命により天平17年(749年)行基菩薩により開創された。その因縁を尋ぬるに、人皇第25代武烈天皇の御子大跡部王子は、父帝王の悪政を厭い、都を出でて、丹後千振の浜・伊勢国出輪の山中へと移り給うたが御心に適わず、つい...
5.9K
12
恵利寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市武芸川町にある美濃西国三十三観音霊場 第六番札所 尾崎山 恵里寺。臨済宗 妙心寺派
岐阜県関市武芸川町にある美濃西国三十三観音霊場 第六番札所 尾崎山 恵里寺。臨済宗 妙心寺派
15730
宗川寺
神奈川県横浜市瀬谷区北新26-13
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗川寺は、白東山と号します。宗川寺は、石川宗川が開基、富士重須本門寺第十二世日賢上人が寛永2年開山したといいます。横浜瀬谷八福神の福禄寿です。
5.6K
15
瀬谷にあります、宗川寺様御主題
瀬谷八福神巡り南側ルート宗川寺 福禄寿(人望、福徳の神)
横浜市瀬谷区 宗川寺の山門
15731
安国寺
岐阜県揖斐郡池田町小寺304ー1
御朱印あり
安国寺は元弘の変(南北朝の戦)の後、両軍戦没者慰霊のため暦応2年(1339)夢窓疎石の勧めで足利尊氏が1345年に創立。開山は鎌倉円覚寺四十二世、此山妙在禅師で、その後各地より名僧が招かれて住持したが、当寺は境内も広大で利生塔と共に七...
5.8K
13
安国寺で書き置きの御朱印をいただきました。
安国寺の本堂になります
安国寺の鐘楼になります
15732
田越浅間神社
千葉県山武市松尾町田越719
御朱印あり
浅間神社は、田越浅間山頂(古くは田越村と大堤村の中間にありました)にあります。祭神は、木花開耶姫命を祀っています。いいつたえによれば住古田越村と大堤村との中間に鎮座したいたのを、寛文元年(1661年)5月に現在の地に遷祀したといわれて...
5.9K
12
神社の境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅で御朱印を拝受しました。原則、例祭の...
田越浅間神社の一の鳥居です。鳥居の横に車数台分の駐車スペースがあります。
一の鳥居に掲げられた扁額です。
15733
田原城
愛知県田原市田原町巴江11-1
御朱印あり
6.4K
7
田原市博物館にていただきました。
2月訪問。田原城桜門
田原城の桜田門です。
15734
高林寺
奈良県奈良市井上町32
御朱印あり
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める。
5.9K
12
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
ここが本堂になります✋️こちらのお寺さんは普段は非公開となります💦
15735
明和御嶽神社
愛知県豊田市明和町7丁目25-5
御朱印あり
文治元年(1185年)、源頼朝が奥州藤原氏を討伐した際に、戦勝を祈願して勧請したのが始まりとされており、その後、江戸時代には、徳川家康の庇護を受け、社殿が整備されました。明治維新後は、村社に列格されています。
5.0K
21
参拝の記録として投稿します。
明和御嶽神社の創建は平安時代末期。奥州藤原氏の討伐で、源頼朝が戦勝祈願のため勧請したのが始...
明和御嶽神社。丘の上にありますが、大きな看板ですぐ見つかると思いますの( ゚∀゚)。
15736
法要寺
埼玉県鴻巣市本町2-4-42
御朱印あり
法要寺は深井寿命院(北本市)の末寺で、寺号は慈雲山医王院法要寺と称し、長禄元年(1457)亮恵上人の開基と伝えられ、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されている。法要寺は梅に鉢の寺紋で、加賀前田家と同じ紋を使用している。これは慶...
6.3K
8
参拝記録として投稿します。
法要寺をお参りしてきました。
2022/11/19ひとり
15737
倭白山比咩神社
三重県津市白山町南出851
御朱印あり
社伝によると、天文22年(1553)八幡宮の社僧鎮徳上人が加賀・白山神社のご分霊を勧請され、この地にも奉祀されたのが始まりとされています。創建の本殿や境内社は、天正年間の災火により全焼し30余年もの間仮殿のままでしたが元和8年(162...
6.1K
10
倭白山比咩神社の御朱印をセルフで頂きました。
倭白山比咩神社に⛩Omairiしました。
倭白山比咩神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここで、御朱印台紙を頂くつもりでしたが、無...
15738
若宮社
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
御朱印あり
大原野神社摂社
3.3K
38
大原野神社さんで書いたいただきました。
京都市 若宮社(大原野神社境内社)参道から鯉沢池越しに社殿の様子です。
大原野神社"鯉沢池"と"若宮社"若宮社の御朱印も有りましたが、今回はいただいていません。
15739
福智下宮神社
福岡県田川郡福智町上野423
創立は慶雲4年(707年)。景行天皇が熊襲征討の際に休息をとったと伝えられる地に鎮座する古社です。始めは福智下宮と称していたが、江戸時代の天保年中に城田山神社及び城田郷宗社と改称したそうです。(福岡県神社誌参考)
4.1K
49
福智山頂上に鎮座する⛩️福智上宮神社
福智山登山口に鎮座する⛩️福智中宮神社
福智下宮神社拝殿 神社林に囲まれてとても静かな場所
15740
本清寺
長崎県諫早市城見町21−19
御朱印あり
5.3K
18
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺親切に対応くださり御首題(書置)頂きました。ありがとうござ...
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺山門となります。
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺本堂となります。
15741
長福寺
奈良県生駒市俵口町841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
6.6K
5
ぼさつの寺めぐりにてお参りしました
15742
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
6.5K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
15743
大蔵加茂社
新潟県新潟市秋葉区大蔵1150−4
御朱印あり
6.7K
4
隣のご自宅で書いてもらえました。境内には町内の集会所などがあるので、神主さんは話し易い方でした。
新潟市秋葉区の大蔵加茂社の入り口に立っている石碑です。
秋葉区の大蔵加茂社です。
15744
下名栗諏訪神社
埼玉県飯能市下名栗1050
御朱印あり
宇中西にあることから、「中西のお諏訪様」と呼ばれており、下名栗の鎮守です。祭神は建御名方命、祭日は8月25日ですが、現在は25日に近い日曜日に獅子舞保存会により獅子舞が奉納されています。前日のヨロマチにはソロイ(揃い)という総稽古が祭...
5.4K
17
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
こちらは拝殿の様子になります。ここは、神事に県指定無形文化財「下名栗の獅子舞」が伝わる神社...
巨木に囲まれた下名栗諏訪神社境内の様子です。
15745
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
4.7K
24
天満天神社 (天満宮普門院) 御朱印 直書
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
天満天神社さまの拝殿です⊂((・⊥・))⊃
15746
興雲寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭364
御朱印あり
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
6.0K
11
鳥取県智頭町にある興雲寺でいただいた御朱印です。
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 社務所本堂前に居ると、社務所とは別の建物(観音ホール)から若い...
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 本堂ご本尊は釈迦如来坐像で、因幡三十三観音20番札所です。
15747
大善院 蛸浦観音堂
岩手県大船渡市赤崎町鳥沢190-1
御朱印あり
名取老女旭が奥州に三十三所の礼所を設定する旅の途中、この山に祀られた尾崎神社の霊気を感得し、28番礼所を設けたといわれている。昔は神仏習合だったため、大善院は尾崎神社と観音堂を併せ護持していたものと考えられる。
5.2K
19
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
大善院 蛸浦観音堂は尾崎神社の、境内に有りナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の...
東日本大震災の影響で綺麗に見渡せた海は防潮堤だらけで景観を失いました、御朱印等は近くの宮司...
15748
幸龍寺
東京都世田谷区北烏山5丁目8−1
御朱印あり
5.5K
16
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院本堂です
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院清正公堂です
15749
栄命寺
群馬県甘楽郡下仁田町馬山2448
御朱印あり
栄命寺は安和元年(968年)慈恵大師の開基である。慈恵大師は、一般的には元三大師の名で知られる。第18代の天台座主。延暦寺の中興の祖とされている。
5.9K
12
鏑川七福神、栄命寺御本尊 「恵美酒尊天」鏑川七福神、恵比寿の持物である鯛を酒盃に乗せた絵印...
寺頭。栄命寺は群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗のお寺です。鏑川七福神の恵比寿をお祀りしてい...
六地地蔵尊と寄棟本堂の背後に紅葉に染まった馬山が映え、その奥が鍬柄岳です。後ろのピンクの施...
15750
仙台空港 (仙台国際空港)
宮城県名取市下増田南原無番地
御朱印あり
4.8K
23
御朱印ならぬ御翔印になります。仙台空港のものになります✈
今日の仙台空港は曇天と小雨です。気温も5℃位で寒くなってきました。
仙台空港は冬でも七夕飾りなんですね。笑
…
627
628
629
630
631
632
633
…
630/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。