ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15726位~15750位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15726
麟祥院 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町49
御朱印あり
妙心寺搭頭、本坊の北方に位置する。徳川三代将軍徳川家光が、春日局の冥福を祈るため創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵 曇龍図がある。
6.9K
11
山城國・妙心寺麟祥院御朱印①
麟祥院の入口です。こちらも入れないようです。
麟祥院の案内板です。春日局所縁のお寺です。
15727
神山一乗寺
三重県松阪市中万町1717
御朱印あり
寺の由来は、推古六年(598年) に上宮太子(聖徳太子)が伊勢神宮参拝のとき、山上に瑞雲(めでたい雲)がたなびいているのを見て、これ霊地なりと感じられ、太子自ら楠木の大木をもって、丈六(約4.8メートル)の薬師如来を刻み、お堂を建立し...
6.2K
17
神山一乗寺のご住職様から頂いた御朱印です。
ご住職様が御本堂に入れて頂きましたので、許可を得て撮影させて頂きました。御本尊は薬師瑠璃光...
一乗寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15728
一本杉庵(浄蓮庵)
徳島県名西郡神山町左右内
御朱印あり
藤井寺より8.8kmの地点にある仏堂である。焼山寺道では最も高い標高745mに位置する。本尊は阿弥陀如来。詳しくは、一宿山(いっしゅくざん)浄蓮庵と号する。徳島県指定天然記念物の「左右内の一本杉」(樹高約30m樹周7.62m 昭和29...
7.1K
8
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御朱印です。
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御影です。
ちょっと分かりにくいですが、右の草の手前に野ウサギがいました。黒っぽく見えるのが、そうです...
15729
茂侶神社
千葉県松戸市小金原5丁目28−13
御朱印あり
茂侶神社の創建年代等は不詳ながら、延長5年(927年)に作成された延喜式神名帳に記載のある「茂呂神社」に比定される社です。江戸期には、社殿修繕に際して水戸徳川家が手当を支出していたといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に指定され...
4.3K
36
千葉県松戸市の茂侶神社の御朱印です。境内のテントで見開きの書置きを頂きました。
千葉県松戸市の茂侶神社の拝殿です
千葉県松戸市の茂侶神社の本殿です
15730
陶器神社
滋賀県甲賀市信楽町長野
御朱印あり
7.6K
3
記録として投稿をします
新宮神社からもう少し南へ進んだ山の中に鎮座しております。山道がキツイので、普通の靴での参拝...
15731
砥石神社
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮...
4.9K
35
石造り七重塔の脇に安置されている石像群です。
摂社の神明宮と天神社です。まさかこんなに近くに天照大御神様と道真公がいらっしゃるとは!☀️
石造り七重塔も立派でした。左側にも亀さんがいるのです🐢
15732
岩屋城
福岡県太宰府市浦城
御朱印あり
築城は天文年間(1532年 - 1554年)に大友氏の武将・高橋鑑種と伝えられ、立花城と共に大友家の筑前支配の拠点であった。天正14年(1586年)島津氏が総勢2万にも及ぶ大軍で攻め寄せ、高橋紹運は七百余名と共に篭城。2週間の間頑強に...
6.3K
16
2025.7.13 書き置き、【大宰府天満宮参道横、大宰府館(¥400)で拝受できます。】
岩屋城本丸跡に建つ石碑です🏯
展望所の直ぐ上が頂上です⛰️
15733
佐竹稲荷神社
東京都千代田区内神田3丁目10-1
7.2K
7
お祭りの時節ですね。奉納幕があるだけで、ぐっとお社が引き締まります。
神田西口商店街にお座りの佐竹稲荷神社。
佐竹稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
15734
要行寺
千葉県大網白里市四天木甲1342
御朱印あり
大網白里市四天木甲にある法華宗本門流の寺院。本山は別名「鷲の巣のお祖師様」こと本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。寺格は鷲山寺末中本寺。浜の七福神、寿老人を祀る札所として知られる。正和4年 (1315年)4月に日報上人が創建。は...
6.4K
15
浜の七福神の御朱印です。
浜の七福神の、寿老人です。
要行寺に祀られていた、七福神です。
15735
高根神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。一千年以上も前から巨岩信仰の場として祀られてきた歴史ある古い神社です。元々は多賀神社と呼ばれていたが、その...
6.7K
13
高根神社の表参道(跡)です。表参道にあった蚕養神社は、跡地になっています。
高根神社の社殿跡です。
高根神社の心子女神です。
15736
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.9K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
15737
内城田神社
三重県度会郡度会町棚橋1689番地
御朱印あり
5.9K
20
内城田神社の御朱印を、直書きで頂きました。
内城田神社に⛩Omairiしました。
社標と、一の鳥居です。社務所は、すぐ右側にあります。今日は1日だからか、開いていました!
15738
瑞泉寺
愛知県津島市舟戸町40
御朱印あり
浄土宗西山禅林寺派 創建は永正4年(1507年)移建当寺は、後醍醐天皇のひ孫良王(りょうおう)親王様菩提寺。浪合記、良王君伝、信濃宮伝に記されています。茶席は椿園(ちんえん)江戸後期の津島神社の神主家で京都歌壇、桂園派の四天王と称され...
7.2K
7
直書きの御朱印を頂きました!
「鏡池山 瑞泉寺」本堂外観
「鏡池山 瑞泉寺」山門外観こちらの門は常に閉じられている様で境内には併設されている「つしま...
15739
日本山妙法寺 花岡山道場
熊本県熊本市西区春日4丁目45-7
御朱印あり
7.0K
9
過去にいただいたものです。
元々本妙寺に行くはずがナビの検索間違いで妙法寺と出してしまってて、たまたま訪れたアホ(笑)...
時間が無くて、あまり見て回れなかったけど加藤清正ゆかりの兜石等、何だか興味ある所も多く、ま...
15740
高皇産霊神社 (山田神社)
兵庫県伊丹市山田4丁目4-3
当社の創始は不詳ですが、神社誌には、「明治維新前は大梵天王と称せしも今はその称を廃す。明治六年八月に村社に列せられる。三十七年八月十三日、社名「高皇産霊神社」を「高皇産霊尊神社」と改称す。」と記載されています。
7.3K
6
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)です。以前、この神社の近くに7年間住んでいました。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の手水舎です。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の拝殿です。御祭神は高皇産霊尊です。天地創造の祖神で、知恵...
15741
正福寺
広島県東広島市安芸津三津4009
御朱印あり
6.9K
10
正福寺でいただいた御朱印です。書き置きになります。
東広島市安芸津にある正福寺に行ってきました。
正福寺の本堂です。
15742
如来寺
石川県金沢市小立野5丁目1−15
御朱印あり
天正元年(1573)岌台文公(きゅうだいぶんこう)上人が越中増山に創建したことにはじまります。前田利家に従い高岡に移った後金沢に移り、当初は卯辰山に所在しました。元和2年(1616)、3代藩主利常は、正室の珠姫が祖父徳川家康の位牌を当...
7.1K
8
牡丹が見頃の4月23日、24日、境内で琵琶の演奏会があると新聞で知り、参拝。準備でバタバタ...
手入れが行き届いた、広い境内の鐘堂の横に、赤、ピンク、白などの牡丹がきれいに咲き誇っていました。
本堂に向かって右に進むと、墓地の隣に石佛群があり、およそ1000体の石仏が所狭しと並べられ...
15743
織田神社
兵庫県丹波市柏原町柏原204
織田信長の弟で柏原藩初代藩主 信包から三代目の当主信勝を祀った神社です。織田神社の創建は慶安3年(1650)、3代柏原藩主織田信勝が死去した事から、藩の基礎を固めた名君の威徳を偲び信勝の御霊を祀ったのが始まりとされます。(兵庫県神社庁 )
6.0K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/織田神社
かいばら雛めぐりは、3月19日から始まったところでした。4月3日まで開催されています。雛め...
建物内の雛人形です。一般的なひな祭りが終わってからの開催は旧暦でしょうか・・・
15744
安藤神社
愛媛県宇和島市吉田町東小路甲131
御朱印あり
安藤神社(あんどうじんじゃ)は愛媛県宇和島市吉田町にある神社。 嘉永二年(1849年)二月創祀。明治四十二(1909年)年二月村社に列格 安藤公は寛政五年(1793年)二月、宇和島八幡川原に参集した領民を説得したが志ならず、ついに遺...
7.1K
8
安藤神社の御朱印です。
愛媛県宇和島市吉田町(旧北宇和郡吉田町)の安藤神社。
社殿右手に社務所(上)、左手に比較的広い駐車場スペース(下)があります。
15745
充行院
千葉県市川市大野町4丁目2946
御朱印あり
6.8K
11
参拝記録のため、投稿します
充行院の本堂です。とても静かな場所で落ち着きました。#充行院#市川市#千葉県
充行院の日蓮上人の像です。#充行院#市川市#千葉県
15746
西方寺
愛知県津島市天王通り4-23
御朱印あり
6.7K
12
書き置きを頂きました
「岳翁山 西方寺」本堂外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
「岳翁山 西方寺」山門外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
15747
能義神社
島根県安来市能義町366
この神社の創立は古代にさかのぼる。出雲国風土記には意宇郡野城社と記され、延喜式には野城神社と記されていることからも推測できる。そして、中世からは能義宮とたたえられ、安来市はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々...
6.1K
18
能義神社(県社)参拝
島根県安来市に鎮座する能義神社にお詣りしてきました。
少し段差の高い石段を登っていきます。その途中には構えた姿の狛犬さん達が待ち構えていました。
15748
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
4.4K
35
鶴岡市 蓮台院 ご本尊・普照薬師のご朱印です。本堂内(寺務所)にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 池水山蓮台院 入口から参道の様子 出羽路十二薬師霊場 第3番札所北国八十八ヶ所霊...
鶴岡市 蓮台院 参道沿いに安置されている地蔵菩薩像です。
15749
鹿島静神社
茨城県那珂市門部2735
御朱印あり
4.5K
34
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました。
那珂市 鹿島静神社 参道入口に建つ鳥居です。
那珂市 鹿島静神社 参道中腹辺りに聳え立つ御神木と横に祠です。
15750
雲林院
京都府京都市北区紫野雲林院町23
御朱印あり
紫式部が晩年を過ごした寺と言われ、「源氏物語」第10帖「賢木(さかき)」の巻では「秋の野も見たまひがてら雲林院にまうで給へり」と記されています。
6.4K
15
書置きの御朱印を頂きました
雲林院さんの御本堂でございます
雲林院さんの御本堂の扁額でございます
…
627
628
629
630
631
632
633
…
630/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。