ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15701位~15725位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15701
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町大字久住3420
御朱印あり
延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝えられる。鎌倉時代、源頼朝の命で梶原景李が阿蘇大宮司家に巻狩の古式を学んだ際、久住山麓で大規模な巻狩を試した。この時に獲物となった御霊を鎮めるため、もともとあった寺の号を久住山猪鹿狼寺と改め、畜類供養を...
7.4K
6
過去にいただいたものです。
猪鹿狼寺(いからじ)入り口大きな🌲が目印です。かつては久住山南麓にあり、山岳信仰のお寺でし...
旧猪鹿狼寺戦国時代以前にあった猪鹿狼寺は、現在よりもずっと⛰側でした。パッと見ても、結構な...
15702
妙観寺
福岡県糟屋郡須恵町佐谷316−1
御朱印あり
5.3K
27
御首題をお書きいただきました。
日蓮聖人像と阿弥陀様が並びます。
須恵町の妙観寺を参拝しました。2年ぶりでした✌
15703
岐多志太神社
奈良県磯城郡田原本町伊与戸143
御朱印あり
延喜式内社祭神 天香語山命(あめのかぐやまのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 二柱由緒岐多志奴神社は村屋座彌富都比売神社の北北西約400mの大宇伊与戸と大宇大木の間にあり、楠、欅、大樹の鎮守の森に西面して、大正8年の石鳥居...
6.5K
15
奈良 岐多志太神社の御朱印になります。御朱印は村屋坐弥冨都比売神社で拝受しました。
岐多志太神社の本殿です
岐多志太神社の拝殿です
15704
大原稲荷神社 (日本橋兜町)
東京都中央区日本橋兜町11-3
創建不詳。文久二年(一八六二)刊行の絵図には「天一位大原稲荷大明神」とあり、明治六年一月十七日付をもって日枝神社神職の兼務となる。この地は古く日本橋川より、楓川に通ずる運河要衝の地であり、藤間・杵家両宗家在住の地、海運・芸能の神として...
4.4K
36
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・扁額(拝殿)…紙垂が被さり、よく見えませんでした。
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・鳥居…「あれっ、今日は拝殿の扉が開いているじゃない...
15705
了極寺
千葉県市川市高谷2-16-4
御朱印あり
7.3K
7
書き置きでいただきました
了極寺の、本堂です。
15706
小諸善光寺 (大雄寺)
長野県小諸市東雲6丁目8−17
御朱印あり
御本尊は一光三尊阿弥陀如来でいわゆる善光寺仏である。寛元2年(1244)落合善光寺(佐久市)の御本尊として造顕され、後に同寺が武田氏の兵火にかかった際、火中より救われたと伝えられている仏像で、昭和5年(1930)立志山大雄寺(小諸善光...
6.6K
14
小諸善光寺(大雄寺)にて御朱印をいただきました。住職の方がとても優しい方で色々なお話を聞く...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂です。今回の小諸市は、懐古神社は駅から徒歩で参拝して駅に戻り、駅...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂の天井絵(一部)です。
15707
金熊寺
大阪府泉南市信達金熊寺813
御朱印あり
和泉西国三十三箇所第29番
6.4K
16
長慶寺から近隣のお寺を検索して訪ねました。
金熊寺梅林の様子です。見頃でした。この画像は2025年3月23日
梅林のふもとにある販売所で購入した金熊寺の梅干しです。昔ながらの酸っぱい感じ。美味しいです。
15708
孝道山
神奈川県横浜市神奈川区鳥越38
御朱印あり
昭和11年に岡野正道師(初代統理・天台宗大僧正)によって開かれた孝道山は、法華経の真理を基とし人間の生命の連なりである祖先から子孫への絆に存する慈悲の心を広く社会に及ぼす「孝道」を実践している在家教団で、その総本山が孝道山です。 孝...
6.9K
131
本堂までエレベーターで上がる近代的な寺御朱印は置き書きで日付のみ直に書いてくれました
東白楽駅が最寄りの孝道山です。わりと近くに住んでてこんなデカいお寺があるの知らなかった(...
孝道山の手水舎です。
15709
龍光院
広島県広島市中区江波南1-26-25
御朱印あり
6.4K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
龍の光を感じさせてくれるスポットでした。
お顔が人間っぽいですね。
15710
十軒屋稲生神社
広島県広島市南区西霞町24-21
御朱印あり
寛文2(1662)年仁保島と比治山が干拓により陸続きとなる。その後、元禄5(1692)年広島藩四代藩主浅野網長候が比治山のお茶屋谷の茶亭を新築され、茶亭から前方に見える山麓附近の眺望を良くするため、蒲刈島から農家十軒をこの地に移される...
6.1K
19
十軒屋稲生神社の御朱印です。こちらの御朱印は邇保姫神社で頂くことができます。
十軒屋稲生神社の拝殿。
拝殿の前にある十軒屋稲荷神社の御由緒。
15711
千草台杉山神社
神奈川県横浜市青葉区千草台17ー2
御朱印あり
創建年代不詳だが、新編武蔵風土記稿に「下谷本村杉山社」「村の鎮守にして安養寺の持なり」と記載されている。大正3年6月、村内にあった八雲神社外5社を合祀した。昭和49年10月6日、現社殿完成、下谷元地区の鎮守として篤く崇敬されている。
5.2K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台諏訪神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
15712
地蔵院
青森県黒石市山形町81
御朱印あり
古くは京都三宝院末の修験道であったが、修験廃止により真言宗となり、醍醐派に属す。本尊勝軍地蔵尊を安置する。承応三年(一六五四)、津軽土佐守が創建、開基は日蔵という。信英公(黒石初代藩主)が弘前より分知となり、その後元禄十年に黒石三代領...
5.7K
23
津軽弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 地蔵院のご朱印です。 平川市の金剛寺【第21番札所...
弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 愛宕山地蔵院 山門です。 本尊・勝軍地蔵菩薩 真言宗醍...
黒石市 地蔵院 山門を潜って直ぐ左側に建つ地蔵堂です。
15713
天喜寺
岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
御朱印あり
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。本尊は観世音菩薩西美濃三十三霊場第五札場。
6.6K
14
天喜寺の御朱印です。トイレをお借りしようとした時にちょうど御住職さまにお会いし、本堂内にて...
天喜寺の本堂の様子です。ご本尊にお参りさせていただきました。
大垣市上石津町にある天喜寺に参拝しました。こちらが山門になります。
15714
神山一乗寺
三重県松阪市中万町1717
御朱印あり
寺の由来は、推古六年(598年) に上宮太子(聖徳太子)が伊勢神宮参拝のとき、山上に瑞雲(めでたい雲)がたなびいているのを見て、これ霊地なりと感じられ、太子自ら楠木の大木をもって、丈六(約4.8メートル)の薬師如来を刻み、お堂を建立し...
6.3K
17
神山一乗寺のご住職様から頂いた御朱印です。
ご住職様が御本堂に入れて頂きましたので、許可を得て撮影させて頂きました。御本尊は薬師瑠璃光...
一乗寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15715
那岐神社
鳥取県八頭郡智頭町大背708
御朱印あり
古くから那岐山全体が御神体として崇められてきたが、天徳年中(957~961年頃)に今の社殿の後方の山頂に祀られて、いつのころか現在地に遷宮したと伝えられている。
7.1K
9
初参拝時は宮司様が不在でしたので、再訪して御朱印をいただきました(何の確認もしなかったので...
末社のひとつ、北野神社。よく見れば小さな社ながら立派な彫刻が😲
境内左手に配される末社等です。奥から、奉安殿、稲荷神社、北野神社です。
15716
熊野神社
香川県高松市出作町191-1
御朱印あり
6.8K
12
書置き御朱印を頂きました!
熊野神社を参拝しました
熊野神社を参拝しました
15717
慈恩寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目12-13
御朱印あり
開基の詳細は不明であるが、同町神宮寺との関わりが深く、よく似た時期に建てられたものと考えられている。(天平年間749頃)神宮寺と共に伊奈冨神社との関係が深く、この慈恩寺が葬儀供養関係一切を取り扱っていたという。爾来、幾多の変遷を経て、...
6.4K
16
慈恩寺で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。慈恩寺本堂
2月訪問。慈恩寺撫牛
15718
高須神社
大阪府堺市堺区北半町東3-5
御朱印あり
通称高須のお稲荷さん慶長14年(1609)鉄砲鍛冶芝辻理右衛門は、徳川家康の命令で一丈(3m)に及ぶ巨大な大砲を作った。これが我が国初の国産大砲である。その後、慶長19年(1614)大坂冬の陣でも1000挺の鉄砲の久造を命じられ、その...
7.2K
8
高須神社の御朱印です。
高須神社 全景 (令和3年9月)
満願石です。流石にコロナ禍の今では撫でられないですね
15719
岩屋城
福岡県太宰府市浦城
御朱印あり
築城は天文年間(1532年 - 1554年)に大友氏の武将・高橋鑑種と伝えられ、立花城と共に大友家の筑前支配の拠点であった。天正14年(1586年)島津氏が総勢2万にも及ぶ大軍で攻め寄せ、高橋紹運は七百余名と共に篭城。2週間の間頑強に...
6.4K
16
2025.7.13 書き置き、【大宰府天満宮参道横、大宰府館(¥400)で拝受できます。】
岩屋城本丸跡に建つ石碑です🏯
展望所の直ぐ上が頂上です⛰️
15720
宝珠院
長野県北佐久郡御代田町大字御代田1814
御朱印あり
宝珠院の創建は室町時代後期の永正年間(1504~1520年)に小林伝平が開基となり法印幸尊が開山したのが始まりと伝えられています。当初は上小田井にありましたが天正16年(1588)に小田井宿(長野県御代田町)が宿場町として成立し町割り...
6.4K
16
宝珠院の御朱印を拝受させて頂きました
長野県御代田町にある旧中仙道小田井宿の西口にある🦉梟さんのいる休憩所。この道路を挟んだ小道...
中仙道側(北)院号標柱のある庫裡側の入り口左側アカマツのある方に院号標の「宝珠院(ほうしゆ...
15721
厳島神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内社
3.2K
48
浄書を拝受しました。初穂料200円です。
東京都品川区「厳島神社」(居木神社境内社)・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「厳島神社」(居木神社境内社)・立看板(御由緒書き)…地元名主の屋敷神を居木神...
15722
鶴ヶ丸八幡神社
埼玉県川口市芝(大字)6843
7.0K
10
摂社 稲荷神社です#鶴ヶ丸八幡神社#川口市#埼玉県
本殿です。寛永年間の建物で三間社流造で、屋根は杮葺です。#鶴ヶ丸八幡神社#川口市#埼玉県
拝殿です。ご祭神は誉田別尊です。寛永年間に安房の鶴谷八幡神社の分霊を勧請して近くにある長徳...
15723
下小池城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字小池
御朱印あり
下小池城の歴史については不明であるが、その位置から見て、岡見氏か土岐氏に属した城館であったと考えられる。畝堀の存在などから見て、北条氏の手が入って築かれた城であるといわれている。
6.8K
12
だんごのやまだ、にていただきました!乙戸川がデザインされています!
こちらが南側の最短地点。城跡の看板見つけた‼️と思ったら、阿見町の平地林・里山林の保全標識
Google mapで岡見城から検索したルートで来ると、田園風景の中の森へ。路肩に車を停め...
15724
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.9K
11
窓安寺の御朱印です。お留守の時の為、不動堂前に書き置きがご用意されております。お留守でした…
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
15725
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
6.7K
13
御朱印は大日寺さんの授与所にてご記帳いただきました
國中寺さん、四国八十八箇所13番新奥の院、ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所とのことです
國中寺さん、本堂のご様子
…
626
627
628
629
630
631
632
…
629/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。