ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
荘宮寺
山口県周南市大字富田新町東2438
御朱印あり
7.0K
5
荘宮寺の御朱印です2度目の参拝で拝受できました
優しい住職様からいただきました。金箔入り梅こぶ茶🍵と荘宮寺の名前入りせんべいです🍘
お寺の名前が入ったお接待をいただきました。
15927
正楽寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向3-6-23
御朱印あり
正楽寺の創建年代等は不詳ながら、市場村遍照院を中興した尊秀(明暦2年1656年寂)が当寺を創建したと伝えられます。
6.3K
12
書置きにていただきました。
正楽寺山門の入口です。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区矢向の正楽寺さまです。正楽寺の創建年代等は不詳なが...
15928
神護寺
大分県大分市鶴崎国宗654
御朱印あり
6.6K
9
過去にいただいたものです。
大分市の鶴崎にある神護寺に参拝しました。先に訪れた龍興寺の近くにあります。駐車場の隣に観音...
本堂、と思って写真を撮ったのですが、こちらは門徒さんの集会所でした。本堂は、こちらの隣の寺...
15929
延命院
埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32
御朱印あり
6.0K
15
杉戸町倉松、延命院の参拝記録です。
延命院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 延命院のご本堂の中です。
15930
法要寺
埼玉県鴻巣市本町2-4-42
御朱印あり
法要寺は深井寿命院(北本市)の末寺で、寺号は慈雲山医王院法要寺と称し、長禄元年(1457)亮恵上人の開基と伝えられ、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されている。法要寺は梅に鉢の寺紋で、加賀前田家と同じ紋を使用している。これは慶...
6.7K
8
参拝記録として投稿します。
法要寺をお参りしてきました。
2022/11/19ひとり
15931
妙寿寺
東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
御朱印あり
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し、当初は「妙感寺」と号した。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した。妙寿寺は、...
6.4K
11
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂です
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂の扁額です
15932
麻績神社
長野県飯田市座光寺2516
天正年間(1573年-1593年)よりも前に開創されたと伝えられている。例祭日に奉納される獅子舞は、文化8年(1811年)が創始とされる。元旦祭、春祭り、秋祭り、勤労感謝祭と、毎年4回の例祭がある。
5.5K
20
もう1枚、麻績神社 舞台桜🌸満開を過ぎてかなり散っていましたが、それでもキレイでした✨
麻績神社 舞台桜🌸とても大きなしだれ桜でした。
飯田市 麻績神社元善光寺から少し歩いていたところです。神社は無人でした。
15933
普賢山 妙海寺
神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
御朱印あり
武蔵風土記によれば、妙海寺は普賢山と號し日蓮宗、相州三浦郡大明寺の末寺とあります。当寺は薬師寺と號し古く、現存する磬には「文治三年春(一一八七年)源右門匠義宗」と記して有り、又板碑には貞和六年(一三五〇年)と有り、いかにこの寺が古く...
4.1K
44
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂とたいへん綺麗された境内の灯籠になります。
本堂の彫刻になります。
15934
銀杏八幡宮
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目7−7
5.4K
21
イベントの帰りに蛎殻町の銀杏八幡宮に立寄りました。
手水舎は2社でおひとつ。ちょうどギンナンが落ちる時期で香り高いお詣りになりました(^^)
日本橋蛎殻町、左手が銀杏八幡宮、右手の朱色の御神灯側が銀杏稲荷神社の拝殿です。
15935
石海神社
兵庫県揖保郡太子町宮本168
御朱印あり
6.5K
10
石海神社の御朱印です。宮司さんが不在だった為、書置きをいただきました。
石海神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある石海神社(せっかいじんじゃ)に行ってきました。
15936
自安寺
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13
御朱印あり
5.9K
16
大阪メトロ花御朱印でお参りしました
ビルの一階部分が寺という変わった作りのお寺でした😆✨👆
自安寺に参拝させていただきました👆✨
15937
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
6.4K
11
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
山門です。奥正面が本堂でした。
15938
西八幡宮
山口県美祢市於福町下八八七番地
御朱印あり
由来江戸時代の安永五年(一七七六)に作成された社伝によると、於福庄は平安時代以来、石清水八幡宮の社領であった。そのため、承平元年(九三一)、現在の馬場の下「浜の宮」に社殿を創建し、郷土の護り神様として、山城国(京都)男山八幡宮(石清水...
5.5K
20
直書きの御朱印を頂きました。
5月初旬でもうかなり終わってました。
境内には樹齢約50~300年の藤が4本植えられ、相撲場を藤の簾が包み込みます。
15939
金ヶ崎城
福井県敦賀市金ケ崎町1
御朱印あり
4.1K
34
御城印をいただきました。金崎宮の社務所で購入できます。戦国版と南北朝版があり、戦国版を選び...
月見御殿跡から間近に敦賀湾が見えます。とても絶景です。
金ヶ崎城跡に登城しました。山頂付近の月見御殿跡です。真夏の日中に登ったことを少し後悔しました。
15940
九品院
愛知県岡崎市鴨田町字山畔9
御朱印あり
寺号を「清浄山極楽寺」と称し、通称「荒井山」と呼ばれています。徳本の弟子「徳住」の開創になる宗内有数の捨世地で、修行道場として今も多くの僧侶を育成している。
6.8K
7
九品院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
九品院の参道の入口付近に「仏足」の石碑です。境内も凄く綺麗に清掃されていました。😊😊😊
九品院の庭園です。本堂の近くから撮影したものです。この日はちょうど庭木の剪定をされていたの...
15941
本覚寺
青森県東津軽郡今別町大字今別字今別119番地
御朱印あり
5.5K
20
津軽八十八ヶ所霊場第16番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
本覚寺さんの大仏の中に入れるのでおじゃましました(笑)中には大仏、賽銭箱、焼香がありました😃
15942
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
6.0K
15
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
15943
西方寺
長崎県佐世保市八幡町5-13
御朱印あり
西方寺は曹洞宗の寺院で、旧市内では教法寺と並んで最も古い歴史をもつ寺だといわれている。1400年初頭に相浦町洪徳寺住職のご隠居の庵『帰一庵』として、相浦町に誕生したといわれています。その後、赤崎町に移転をし信仰を集めましたが、戦国時代...
4.0K
49
書置きでしたがいただきました
【西方寺】足元に風神・雷神様もいらっしゃいます。
【西方寺】山門の両脇に金剛力士像があります。
15944
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
6.6K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
15945
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
6.8K
7
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
広島市の「本照寺」にお詣りしました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
15946
最明寺
徳島県美馬市脇町猪尻西上野44
御朱印あり
開山を行基として天平年間(729年~748年)に創建され、現在地より北東200mの日野谷源流東側に位置し西光寺と号した。その後、江戸時代前期に現在地に移転し西明寺と改号する。現在の寺名は鎌倉時代に最明寺入道北条時頼が滞留したという伝説...
3.4K
46
阿波西国三十三観音霊場第三十三番札所の納経です。十一面観音の墨書きです。御宝印は納経所で御...
四国三十六不動霊場第三番札所・弥天山最明寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
護摩堂に奉納された洗心の扁額です。
15947
喜宝院
沖縄県八重山郡竹富町字竹富108
7.3K
2
併設されている喜宝院蒐集館の入口
竹富島の生活用品を展示する民族博物館
15948
八柱神社
茨城県桜川市真壁町塙世968
『拝殿造営の記』の石碑より…八柱神社御社は金剛院聖天堂として天明年間(1781~1789)頃に再建されましたが明治四年に郷内各坪に散在しる八柱の神を合祀し塙世鎮守となり永々安寧幸福の守護神として遍く神徳灼に施し諸人に信仰されてきました。
5.6K
19
二つに分かれた御神木から本殿を撮りました。それにしても御神木の太さには驚きです。
御神木は大きな欅ですが、見えますかね、大きな空洞があり幹は左右に裂かれた感じで、2本の巨木...
脇障子の透かし彫りや龍🐉の木鼻もすごっ!1785年(天明5)下野國の彫物師磯部義兵衛英信の...
15949
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
6.6K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
15950
本清寺
長崎県諫早市城見町21−19
御朱印あり
5.7K
18
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺親切に対応くださり御首題(書置)頂きました。ありがとうござ...
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺山門となります。
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺本堂となります。
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。