ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15976位~16000位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15976
小台八幡神社
神奈川県川崎市宮前区宮前平2-15-2
馬絹神社の分け宮境内社に小台稲荷神社がある。
5.2K
38
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社へおまいりしました。
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の境内社小台稲荷神社
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の社殿
15977
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.6K
29
県道89号を通る時にいつも気になっていたのでお詣りしてみました。石に刻まれた内容が案内板に...
阿智神社の磐座です。この巨石が社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思...
磐座参道の鳥居です。
15978
白幡山 常徳院
埼玉県久喜市上清久673
御朱印あり
平安末期から南北朝期までの約170年間、鎌倉幕府の御家人であった清久氏一族の菩提寺として南北朝期(1336〜1392)に創建。
5.3K
22
前回参拝の時は阿弥陀如来様と白幡大権現様の御朱印をいただきましたので、今回は十一面大菩薩様...
先日の福井旅行でいろいろアドバイスをいただいたのでお礼方々参拝させていただきました。相変わ...
参拝記録保存の為 常徳院 寺号石
15979
善宗寺
東京都世田谷区上野毛4-25-7
御朱印あり
時の将軍徳川家康公が三河をご巡遊のとき、 当寺にお立寄り開基住職家宝を献上、ご武運の程を念じ家康公より同国馬頭村一里四方の土地を御下賜り、この栄誉をたたえて山号を馬頭山善宗寺と称した。その後、家康公と共に江戸に渡り明暦の大火の後、現在...
5.2K
30
書き置きの御朱印をいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
15980
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.7K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
15981
円福寺
静岡県浜松市北区都田町286−1
御朱印あり
6.4K
11
直書きでいただきました。
大黒天 円福寺の本堂です。
浜松七福神、大黒天の円福寺にお参りしました。どんど焼き前日とあって、お集まりの地域の皆さん...
15982
最勝院
静岡県伊豆市宮上48
御朱印あり
吾宝宗璨を開祖とし、1433(永享5)年に創建された歴史ある寺院です。 五哲と呼ばれた優れた門下僧らにより、門派の寺は1400を超えます。ご本尊 釈迦牟尼佛とは、釈迦族出身の聖者(ムニ)・めざめたる者・覚者の意味です。秘仏である火防...
6.2K
13
本日、頂きました!紅葉も美しく、静寂な一時を過ごしました。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
15983
大楽院
福島県双葉郡楢葉町井出谷地65
御朱印あり
6.7K
8
大楽院の御朱印です。今回は住職が楢葉の町のマラソン参加という事で時間がなく、申し訳ないとい...
観音様はこんな感じです。
八十八か所のお寺の観音様がずらっと並んでいます。ここだけで済まないほどです。
15984
六軒厳島神社
千葉県印西市大森4336
御朱印あり
厳島神社は、延宝7年7月の創立です。祭神は、市杵嶋姫命・水波能賣命を祀っています。敷地526坪の境内には本殿(銅板葺流造)、拝殿(瓦葺切妻造)が建ち並びます。六軒新田の開発が行われていた延宝年間(1675年頃)に大森の宮島氏によって安...
5.8K
17
書置きの御朱印を頂きました。15日だったのでお祓いもして頂きました。
印西・大森六軒厳島神社鳳谷五郎関の石碑滝田栄氏の書
境内社:稲荷神社になります。
15985
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.6K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
15986
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.6K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
15987
成就院
神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1-32-
御朱印あり
成就院は、法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したと伝えられます。
6.6K
9
玉川八十八ヶ所 19番 🙏 西明寺にて
川崎市中原区小杉陣屋町の成就院さまです。法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したといいま...
川崎市中原区 成就院へおまいりしました。
15988
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.7K
8
半分薬師の御朱印です。記されていた番号に電話すると、わざわざ持ってきて頂けました。ありがと...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
15989
函館黒住神社
北海道函館市松陰町25
御朱印あり
7.2K
3
書置きの御朱印を頂きました
15990
龍口山 本成寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
6.8K
7
鎌倉市 本成寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 本成寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。
15991
岡宮浅間神社
静岡県沼津市岡宮285
クスの木は県指定の天然記念物で「ぬまづの宝100選」にも選ばれている。
7.3K
2
御朱印はありませんでした。
大きなくすのきが御神木です。境内の中を新幹線が通過します。
15992
今泉山 法長寺
群馬県伊勢崎市今泉町1-19-5
御朱印あり
4.7K
28
法長寺様の御朱印をいただきました。
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主...
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂扁額
15993
澤村神社
福島県いわき市平下神谷岸前210
御朱印あり
江戸時代初期の慶安年間(一六五〇)の頃、磐城地方は大干ばつに襲われ、幾十日も 一滴の雨も降らず、田畑はひび割れ一粒の稲も実らなかった。 時の平城主内藤忠興公は、家臣澤村勘兵衛勝為に管内の田畑干ばつ状況の検分を命じ た。勝為は、大野郷よ...
4.3K
32
いわき市 澤村神社のご朱印です。少し離れたご自宅敷地内の社務所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 澤村神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・澤村官兵衛勝為
いわき市 澤村神社 参道石段を登った途中に架かる神橋です。
15994
能登國総社
石川県七尾市古府町キ22
御朱印あり
能登國総社
5.3K
22
気多本宮さんの社務所の向かいにある、宮司さんのお宅にお伺いして総社会の御朱印帳に直書きして...
能登國総社(村社)参拝
石川県七尾市の能登國総社を参拝いたしました。御祭神:能登国式内四十三座神 健御名方神崇神天...
15995
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
国分寺
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
6.3K
12
This temple is situated on the site of an anc...
安房国分寺・安房国分寺跡
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
15996
寛平山 泉光寺
埼玉県深谷市上敷免473
御朱印あり
6.2K
13
武州深谷市 泉光寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
泉光寺のご本堂です。七福神巡りで伺いました。
15997
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.2K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
15998
熊野神社
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ヶ岡35
御朱印あり
6.9K
6
熊野神社の御朱印です
熊野神社の狛犬さんです
少し雪がありました。御用の方は宮司宅へと書いてありました。ここがお宅かな?って思うお家あり...
15999
定勝寺
長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
御朱印あり
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたとされる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。現在の建築物は1598年石川光吉が木曾義在居館跡に建立したものです。
7.1K
4
「定勝寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
国指定の重要文化財がある「定勝寺」で参拝してきました。
16000
愛染院
茨城県潮来市水原1121
御朱印あり
北浦を一望に見渡すここ水原の地に長い歴史を刻んで立つこの寺は、真言宗豊山派に属し、水原の観音様(安産子育の御仏)として近郷近在の女性の信仰を集めている古刹である。 寺伝では、天喜五年(一〇五七)、陸奥征討(前九年の役)に出陣の途中、...
6.8K
7
北浦を臨む地に伽藍が建ち並ぶ立派なお寺です。皇室から源八幡太郎義家に下賜された如意輪観音像...
西国三十三所の観音様を一挙に周れるお堂も完備されています!私は何時か実際に西国三十三所を巡...
「弘法大師」の扁額がありますので、たぶん大師堂です。手前に修行大師像も建っておられましたし...
…
637
638
639
640
641
642
643
…
640/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。