ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16026位~16050位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16026
阿叶山 密巌寺
北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
御朱印あり
明治31年開山、米沢から来道し庵を結ぶ。 昭和11年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来、脇には大聖不動明王。開基住職清道大和尚三十三回忌に当り開山堂を建立。江戸時代後期の作と云われる...
6.0K
9
【密厳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第62番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【密厳寺】余市郡余市町にある「密厳寺」さまへお参りに伺いました📿山門から本堂が見えます✨
【密厳寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
16027
西新町天満社
大分県大分市中央町4−2−23
御朱印あり
5.4K
15
過去にいただいたものです。
2024年に西新町天満社で御朱印を頂いた時の写真です
オアシスひろば側から入る(裏側?)
16028
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.3K
16
参拝時に本坊は開いていましたが、来客中でしたので、窓口に用意されている書き置き御朱印をいた...
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
16029
常盤神社
京都府久世郡久御山町野村野村1
御朱印あり
常盤神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。 やがて明治維新を迎え、神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けら...
4.3K
26
久御山町 常盤神社御朱印をいただきました😊玉田神社さんで書いていただけます✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
16030
長門国分寺
山口県下関市南部町4-1
御朱印あり
長門国分寺は、天平13年(741年)聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺の一つで、中世に大内氏、毛利氏による庇護を受け、江戸時代には長府毛利氏の庇護を受けていたが、明治維新後に衰退した。
6.4K
5
御朱印を頂きました。
油掛け大黒天さんです❗油を掛けて撫でながら祈願し、御利益を得る習わしの様で、胡麻油とか色々...
別格 本山 長門国分寺入口です。駐車スペースが中にあります。
16031
長善寺
徳島県三好郡東みよし町中庄2586
御朱印あり
当山は、大同三年弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の祈願所として禄十石を賜り、慶長三年に駅路寺となる。
3.0K
40
長善寺の阿波西国三十三観音霊場第十一番札所の納経です。准胝観世音の墨書きです。御宝印は納経...
同じく駐車場🅿️奥にある聖観世音菩薩像です。
駐車場🅿️傍にある倶利伽羅不動明王祠です。
16032
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.3K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
16033
極楽寺
富山県高岡市博労町3-22
御朱印あり
開基は後醍醐天皇第八皇子宗良親王。興国3年、親王は越後寺泊より海路越中に入られ、名子の浦牧野に御座所を設けられた。この地にて父帝後醍醐天皇の三回忌を営まれ、一宇を創建し、安養山極楽寺と号せられた。創建当時は時宗であったが、第六世良然...
5.5K
14
3回目の訪問で高岡新西国三十三観音霊場4番の御朱印をいただきました
高齢のご住職さんが対応いただけましたが、足腰が弱く、御朱印を書いていただくにも時間がかかり...
極楽寺の中に赤い灯籠や鳥居などがありました。
16034
十二山神社
群馬県沼田市利根町高戸谷
6.1K
8
群馬県沼田市の十二山神社を参拝いたしました。吹割の滝の遊歩道の出入り口にあります。御祭神:...
十二山神社になります。吹割の滝に行った時に立ち寄りました。
吹割の滝の遊歩道をぐるっと歩き、山から出るところに(入る)ところに鎮座していました。
16035
羽田空港
東京都大田区羽田空港
御朱印あり
4.5K
24
御翔印です✈️〝羽田 東京国際空港〟初御翔印です。忘れずにいただいて来ました😄
娘とお参り➰✈️🙏②羽田空港内で、沢山の御翔印の見本がありました✈️55空港😲購入は、各空...
やっと搭乗の時間です。11:30予定が14:15ですからね⤵︎😰機材繰りって何🙄調べると🔍...
16036
伊岐神社
岐阜県関市肥田瀬1263-1
御朱印あり
寛文二十年六月奉伊岐大明神鎮座造立。文化六年五月瑞垣造立。天保二年十一月社殿修復。文久二年八月社殿再造立。明治三十三年神籬修繕。大正十五年四月石鳥居造立。昭和二年一月社務所建立。昭和六年四月石神籬改造。明治6年旧社格郷社に列し、昭和3...
6.2K
7
第二日曜日の祈年祭の日に参拝し、書き置きの御朱印をいただきました。
大梅寺から帰る途中伊岐神社隣の交差点で停車しました。参拝しようかと思いましたが、時間がいい...
御朱印は毎月第二日曜日の午前中に授与されるようです。次回は2月14日ということでしょうか。
16037
清勝寺
兵庫県姫路市大塩町1089
御朱印あり
6.3K
6
播磨西国三十三観音霊場 第三十一番札所 直接書いていただきました
姫路市大塩の清勝寺です。播磨西国31番
16038
観音寺
京都府長岡京市東神足2-12-4
御朱印あり
京都洛西観音霊場第十三番札所です。観音寺は、室町時代の1570年に雪山によって開創されました。御本尊は十一面観音座像で、京都府の重要文化財に指定されています。南北朝時代、第九十七代、南朝第二代・後村上天皇、第九十六代、南朝初代・後醍醐...
5.5K
14
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
お留守で、洛西の御朱印は頂けず
観音寺さんの山門でございます
16039
錦織神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22 -1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば錦織明神社、古験者火定せしを祀り西郡明神と唱う。慶安年中、領主の命により、今の字に改めしと云う。例祭十一月十七日、神体は修験者の形なり。町内持。とあり、もとは須藤町の「かどや」の隣にあったものを大正三年に境...
5.0K
19
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
16040
熊野山 最勝寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2713
御朱印あり
最勝寺位置最勝寺は熊野山と號し、神奈川區下菅田町二千七百十三番地に在る。境内は二百六十八坪。官有地。區内鳥山町三會寺末、寺格は十八等、小机三十三番靈場の三番の礼所である。沿革當寺明細帳に、開山は興覺法印、寛正十年八月十日示寂とあるが、...
5.0K
19
最勝寺の御朱印です😂✨【旧小机領三十三所子歳観音霊場】3番です。
旧小机領三十三子歳観音霊場3番札所】横浜市緑区 最勝寺へおまいりしました。
最勝寺です。御朱印を書いて戴いてる時に、本堂を見せてくれました✨
16041
神明神社 (中山神明神社)
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373
この神社は天照大神をお祀りしてあります。いつ頃にお祀りしたのかは不詳ですが、天正十一年癸未年三月に再建の記録があります。古くからの云い伝えによりますと、昔、日本武尊が蝦夷を征伐して碓日坂から信濃神坂を経て尾張の宮へお帰りの途中に腹が痛...
6.2K
7
こちらが中山神明神社の拝殿の様子です。
中山神明神社の鳥居をくぐると、長い参道に入ります。この左手は土岐自動車学校です。また、写真...
中山神明神社にお詣りしました。
16042
高顕寺
愛知県名古屋市中区橘1-3-23
御朱印あり
5.5K
14
直書きで頂きました。綺麗な奥様が書いてくださいました
愛知県名古屋市中区橘の高顕寺に参拝しました。本堂手前左には摩利支天堂があります。
凄くご丁寧に御朱印の対応を頂きました。ありがとうございました🙏
16043
牧野不動尊 東薬寺
富山県富山市牧野32
御朱印あり
東薬寺は大宝元年(701年今から約1300年前)に、行基菩薩が北陸巡礼された際、霊夢に「仏縁勝地の霊場なり」と感じられ、文武天皇の勅許を得て、鎮護国家、救世利人の祈願道場として勅願寺に定められた。
5.3K
16
御朱印を頂きました。
東薬寺、本堂と観音堂です。
観音堂です。八角形の建物です。
16044
堀之内南八幡宮
東京都八王子市堀之内3-29-11
御朱印あり
当南八幡宮は、寛永六年に小田肥後守定久により建立される 小田肥後守定久性は藤原でもと小田野と云う 北條氏照の家臣にて定久の子源左エ門は松木教福寺を建立開基した 又、一族である源右左エ門周定は蓮生寺鐘楼及び仁王像を建立する尚、北條氏家...
6.7K
98
御朱印はホムペから御朱印画像をダウンロードして印刷するという…画期的?なものです。
南八幡宮を参拝しました。御朱印はこちらではいただけませんでした。
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11拝殿 (左) と舞殿 (中央) と社務所 (右)
16045
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
6.3K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十三番札所 直接書いていただきました
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
16046
石田本郷稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
御朱印あり
5.4K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
お稲荷さんと狛犬がいます。
石田本郷稲荷神社の隣には芳野神社が鎮座しております。地元の英霊が祀られているそうです。
16047
天神社
兵庫県伊丹市千僧2-151
当神社は、伊丹市の中央部、千僧(せんぞう)地区の、旧西国街道沿いに鎮座されています。千僧の地名の由来は、天平勝宝年間(750~756)に集落が出来たとき、千僧供養塔があったからだと云われていますが、行基菩薩が、和銅六年(713)勅願に...
6.0K
9
こちらが、千僧天神社の本殿になります。
こちらは、二ノ鳥居からの一枚
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
16048
永寳寺
静岡県菊川市西方6748-1
御朱印あり
6.1K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。27番札所です。
永寳寺の観音堂です。
永寳寺の不動殿です。
16049
七尾城 (石見国)
島根県益田市駅前町17-2
御朱印あり
七尾城は、益田氏の居城で、頂上の本丸跡は標高118m、益田平野と日本海を一望することができます。全長600m以上の大規模な山城ですが、石垣は築かれていませんでした。居館の三宅御土居とは、益田川をはさんで870mの距離になります。築城さ...
5.4K
15
今年ここで「全国山城サミット」というイベントが開催されて、その時の特別御城印です近くの歴史...
階段登った所にある神社からスタートしました。
軽い登山でした。石垣等はないですが、整備されて地形も良くわかります。
16050
大恵寺
長崎県佐世保市早岐2丁目24−5
御朱印あり
4.8K
21
御首題直接書いていただきました
大恵寺、本堂になります。
【大恵寺】本堂内の様子です。
…
639
640
641
642
643
644
645
…
642/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。