ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
正善院
岡山県岡山市北区庭瀬866-2
御朱印あり
正善院(しょうぜんいん)は、岡山県岡山市北区庭瀬にある日蓮宗の寺院。山号は髙照山。不変院の塔頭寺院。眼目守護の日朝さまとして知られる。
5.7K
13
御首題を頂きました。御首題拝受889ヶ寺目。
参拝させていただきました。
可愛い小僧くんの旗が有りました😆可愛過ぎる😆
15927
正法寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字向寺68
御朱印あり
3.1K
42
正法寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂です。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
15928
常演寺
東京都調布市下石原1丁目52−4
御朱印あり
6.0K
10
多摩川三十四観音霊場 第17番札所 御詠歌ありがたや ち...
常演寺の、扁額です。
池には錦鯉が泳いでおりました。
15929
八雲神社
静岡県島田市金谷宮崎町71-13
御朱印あり
5.2K
18
八雲神社様、敷地内の宮司様宅にて書き置き御朱印頂いて来ました。
八雲神社の社殿です。
八雲神社の御神木です。
15930
宮内春日神社
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-2
当社の草創期については、古文書等を蔵してないので詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば、嵯峨天皇の御代(809~823年)に雨乞のため当春日明神の社へ宮内卿藤原朝臣某を奉幣使として下されたところ霊験あらたかであったとある。 ま...
4.0K
55
春日神社の拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内の手水舎の水盤。
15931
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
6.3K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
15932
円通寺 (圓通寺)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3932
御朱印あり
6.6K
4
可愛い御朱印をいただきました。
富士河口湖町 円通寺境内は撮影禁止の為、山門前から📷️
円通寺におまいりしました。境内は撮影禁止となっています。
15933
軽部神社
岡山県総社市清音軽部
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。氏子らによる別称を「王子の宮」(王子様)といい、また乳房にまつわる「乳神様」(垂乳根の桜)を信仰対象とすることから「おっぱい神社」という愛称もある。岡山県神社庁未加盟。
6.8K
2
こちらには、御朱印はないようです
乳神様ということでおっぱい絵馬がたくさんありました
15934
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
6.9K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
15935
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.1K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
15936
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.7K
13
過去にいただいたものです。
【金剛寺】本堂裏です。残念ながらどなたもいらっしゃらず御朱印は頂けませんでした。後で気づき...
【金剛寺】石仏様が並んでました。
15937
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.2K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
15938
少林神社
宮城県仙台市若林区南小泉1-8
御朱印あり
当社の起源ははっきりしないが、猫塚古墳の上に建てられている。かつては保食神社と呼ばれる豊作の神で南小泉の鎮守の役目もあったが、広瀬川沿いの旅立稲荷神社に合祀された。神社に愛着のある地元の人々が、社殿と祭りを残している。
2.9K
41
仙台市 少林神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、少林神社の境内です。
宮城県仙台市若林区、少林神社の横にある猫塚古墳の社殿です。猫の置物がたくさんあります。
15939
瀬戸菅原神社
石川県かほく市瀬戸町ル90
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古より大海の庄、瀬戸ケ口に鎮座し、大海荘十二カ村の総社として崇敬された。養老三年、僧泰澄が参籠して祈願したと伝えられ、後に真言宗系修験の社となった。
6.0K
10
かほく市に鎮座する瀬戸菅原神社⛩です。お向かいの自宅にて直筆でいただきました。
御庭。令和五年三月五日参拝。
手水所。令和五年三月五日参拝。
15940
稲荷神社 (五社稲荷大明神)
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜字招又48
御朱印あり
4.2K
27
宮城県七ヶ浜町 稲荷神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
五社稲荷大明神の拝殿正面になります。
五社稲荷大明神の拝殿と本殿になります。
15941
波多神社
島根県雲南市掛合町波多344番地
御朱印あり
成立年代は不明だが正中2年(1325)造営の棟札あり。祭神は『出雲国風土記』に「波多都美命の天降り座しし家あり」とあって、他の古典には記されていない神である。
6.0K
9
宮司様がご在宅でしたので、御朱印をいただくことができました。こちらは書き置きです。
雲南市掛合町に鎮座する波多神社にお詣りしました。周りは徐々に紅葉がすすんで来ました。
境内のもみじは枝先から赤く色づきだしていました(1ヶ月前の状態ですので、今はもう真っ赤なの...
15942
国玉神社
大阪府泉南郡岬町深日921
御朱印あり
昔は「九頭大明神」と称した。創建年代は不詳だが、称徳天皇紀伊行幸の際の行宮を定めたと言われる。 『続日本紀』巻第二六の称徳天皇(高野天皇)の天平神護元年(765年)十月二十六日、紀伊国からの帰路に和泉国日根郡の深日行宮に到ったとある。...
6.3K
6
国玉神社さんの御朱印。書置のみ。都合8回目ほどの参拝でいただくことが出来ました。御朱印をい...
国玉神社の狛犬になります
国玉神社の狛犬になります
15943
福楽寺
山口県山口市秋穂西1987
御朱印あり
医王山福楽寺は真言宗御室派に属し、薬師如来を本尊とする寺院です。創建されたのは今から1200年以上も前だと伝承されていますが、久しく断絶していたのを、文明18年(1486)に行順法印という方が再興され、続いて明応元年(1492)に恵順...
6.6K
3
卍福楽寺📍山口県 山口市
福楽寺(山口市秋穂)#山口県
15944
愛宕八坂神社
千葉県我孫子市布佐2291-1
御朱印あり
5.2K
17
竹内神社で頂きました。
愛宕八坂神社の鳥居です。
阿形の狛犬さんです。
15945
興栄山 萬福寺
神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9
御朱印あり
4.7K
114
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9武...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9ポ...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9不...
15946
本妙寺
香川県綾歌郡宇多津町 1563
御朱印あり
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝えられる鳳凰霊水の井戸がある。近年の調査では細川頼之に関係した場...
6.5K
4
本妙寺様御主題です。御主題を頂くのは久しぶりです。
一際目につく入口の日蓮上人像
15947
亀鶴山福壽院
岡山県倉敷市玉島柏島3411
御朱印あり
4.6K
23
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
亀鶴山福壽院の護摩堂です
亀鶴山福壽院の客殿です
15948
長円寺
東京都世田谷区岡本1丁目20−1
御朱印あり
長円寺の創建年代は不詳ですが、元禄年間元禄年間八幡下から当地へ移転、快誉(元文3年1738年寂)が中興したといいます。
6.3K
6
玉川八十八ヶ所 40番 🙏 満願寺にて
本堂のタイル貼り部分を拡大してみました
長円寺本堂です。御本尊は大日如来です。コンクリート造りですが正面の意匠といい屋根の形といい...
15949
大菩提寺
岐阜県養老郡養老町養老1193
御朱印あり
近世に建てられた寺である。本尊の聖観世音は飛鳥時代作とされ、近江国石頭山千手寺から尾張国の妙興寺を経てここに祀られた。大正末期には、某宮妃殿下をはじめ全国の信徒十万三千人から集めた毛髪を京都西陣で奉織した毛髪観音もまつってある。この寺...
5.8K
11
大菩提寺で書き置きの御朱印をいただきました。
3月訪問。大菩提寺本堂
3月訪問。大菩提寺社号標
15950
樽町杉山神社
神奈川県横浜市港北区樽町4-10-41
樽町、師岡町の町境に位し、樽町全町の鎮守としてこの地に鎮座し、明治6年12月村社に列格。新編武蔵風土記稿に「杉山社、字大下にあり石階十二級を設く、本地荒沢不動を神体とす、例祭は年々8月2日、隣村師岡村法華寺の進退する所なり、社内に棟札...
3.4K
49
樽町杉山神社になります。社務所に人が常駐しておりませんので御朱印は無いと思います。
境内社のお稲荷さん。
斜めから。結構ガッシリとしたつくりです。
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。