ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16051位~16075位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16051
白山神社
宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目9-1
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つで、陸奥国分寺の境内にある。木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)とも呼び習わす。戦国時代に国分氏の尊崇を受け、江戸時代にもその旧臣の奉仕...
5.1K
27
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 門柱から拝殿です。創建は不詳ですが、室町時代にはさか...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本堂です。現在の本殿は、伊達忠宗公が寛永17年(16...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本殿前に座す阿形の狛犬さんと背後に天満宮の社殿です。
16052
蓮華寺
福岡県田川郡香春町大字香春683
御朱印あり
今からおよそ1200年前、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。元々は天台宗として出発し、慶長5年(1600年)頃、学仙院日成上人が日蓮宗に改宗しました。
6.7K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮華寺、入り口にて。
蓮華寺、本堂になります。
16053
枡箕神社
静岡県袋井市見取1429
6.5K
13
枡箕神社の本殿です。
枡箕神社の鳥居です。
枡箕神社の手水舎です。
16054
新御堂寺
千葉県木更津市本郷3丁目1−19
御朱印あり
7.1K
7
直書きでいただきました
大雨・大風の翌日に翌日に訪問しましたが、境内が綺麗に清掃されていて、住職のお人柄を反映した...
新御堂寺は明治45年、 阿光堂(現・岩根中学校隣りの墓地)より現在の土地に移りました。もと...
16055
源九郎稲荷神社
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
5.3K
25
過去にいただいたものです。
拝殿と狛犬さん左側に写っている屋根は源九郎稲荷神社さんが鎮座する諏訪神社さんの本殿です
源九郎稲荷神社に参拝しました。
16056
信行寺
京都府京都市左京区北門前町472
御朱印あり
いろいろな変遷を経て、安土桃山時代に東山仁王門に移って現在に至る浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。
6.3K
15
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
京は東山仁王門、信行寺さん、おまいりしました
京都市の「信行寺」にお詣りしました。
16057
円福寺
静岡県浜松市北区都田町286−1
御朱印あり
6.7K
11
直書きでいただきました。
大黒天 円福寺の本堂です。
浜松七福神、大黒天の円福寺にお参りしました。どんど焼き前日とあって、お集まりの地域の皆さん...
16058
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.4K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
16059
宝蔵院
愛知県名古屋市中川区伏屋2丁目707
御朱印あり
6.9K
8
愛知県名古屋市の宝蔵院の御朱印です。
鐘楼門に左右に立派な仁王像があります。
方蔵院の本堂名古屋二十一大師
16060
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
国分寺
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
6.5K
12
This temple is situated on the site of an anc...
安房国分寺・安房国分寺跡
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
16061
南洲神社
鹿児島県大島郡和泊町手々知名618
御朱印あり
南洲神社は、西郷隆盛が島津久光の怒りにふれ沖永良部島へ流罪となり、牢獄生活をした場所。この牢獄生活のなかで、島の子どもたちに学問を教えたり、島民に不作に備えた社倉法を伝授するなど、その後の島の繁栄に貢献しました。その西郷の遺徳を偲んで...
5.5K
22
沖永良部島を離れる前にこちらへ御朱印はない神社ですのでお問い合わせなどなさいませんように…
敬天愛人の思想発祥の地配流中の西郷隆盛さんを拝めました❗️ここから幕末の大活躍が始まるので...
南洲文庫跡でもあります。
16062
本昌寺
千葉県八街市大関106-1
御朱印あり
山号 経王山 寺号 本昌寺 親寺は、佐倉市勝田の妙勝寺である。開山年号は、慶安元年頃(江戸時代初期)と記されています。開山上人は、一乗院日受上人で現在の住職で三十八代目である。当山、第二十六世(日縁上人)が旧庫裡を建立し、第三十一世(...
6.7K
10
八街市大関、経王山本昌寺の御首題です。
八街市 本昌寺お昼時に到着🚙御首題は遠慮してお参りだけにしました。
1985年(昭和60年)に再建された本堂です。車で来た場合、本堂の右手から墓地の中の一方通...
16063
安国寺
岐阜県揖斐郡池田町小寺304ー1
御朱印あり
安国寺は元弘の変(南北朝の戦)の後、両軍戦没者慰霊のため暦応2年(1339)夢窓疎石の勧めで足利尊氏が1345年に創立。開山は鎌倉円覚寺四十二世、此山妙在禅師で、その後各地より名僧が招かれて住持したが、当寺は境内も広大で利生塔と共に七...
6.4K
13
安国寺で書き置きの御朱印をいただきました。
安国寺の本堂になります
安国寺の鐘楼になります
16064
河守神社
福岡県遠賀郡水巻町吉田東3丁目1番1号
河守神社の祭神は大山祇神(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地の神)です。更に後年、堀川開削工事の恩人福岡藩主六代継高を祭りました。 堀川第二期工事着手前の1750年(寛永3年)工事の予定箇所に幸神社がありましたのを一時...
5.2K
32
河守神社の本殿正面です。御祭神は大山祇神(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地...
河守神社の幣殿と本殿です。
カワヒラタ守神社の拝殿、幣殿、本殿です。
16065
豊国神社
石川県金沢市東御影町93
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、石川県金沢市の卯辰山にある神社である。旧社格は郷社。
5.6K
21
左から愛宕社、卯辰神社(卯辰天満宮)、豊国神社です。卯辰山にハイキングする途中で参拝しまし...
卯辰山花菖蒲園にある愛宕神社の鳥居をくぐるとガクアジサイが咲いています💠
愛宕神社⛩あたごじんじゃ社殿の右隣こちらは卯辰神社、豊国神社と同じ方向を向いています。
16066
藤成神明社
愛知県名古屋市昭和区塩付通6丁目51
御朱印あり
社伝に応永元甲戌年(1394)荒田町に創建すという。その後文政四辛巳年(一八二一)七月、現在の社地に遷座する当時の棟札に”今度御社地替え儀御上え願上候処相済今般村の中新地え奉遷なお幾万々年も村中安穏に守幸給と申す”とあり社殿を修復する...
4.4K
33
藤成神明社の由来は、犬山藩主(尾張藩附家老)の成瀬正虎が藤原一族で、藤成新田を開発したから...
塩付街道近くの藤成神明社。御器所台地上にあるけど、古代は周辺まで海が迫っていましたの(/・...
塩付街道のそばにある藤成神明社。昔は愛知県で作られた塩が、この塩付街道、飯田街道を経由して...
16067
雀林観音堂、雷電山 法用寺 (無住)
福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3554
御朱印あり
徳一大師が法用寺再建に尽力していた際、ある時、虎の尾桜の下で眠りこけると霊夢に弁財天の化身が立ち、目覚めると石があったので弁天石と名付けたとされ、抱きつくと安産、子授けに御利益があるとして信仰されました。その後は嵯峨天皇の祈願所になる...
5.6K
21
2023.8参拝、福島県会津美里町雀林字三番山下に境内を構える雷雲山 妙行院 法用寺(無住...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
16068
妙安寺
群馬県前橋市千代田町3丁目3−30
御朱印あり
成然上人(藤原氏従三位九條中村幸実。関白九条 兼実の十男)の開山。無実の罪を着せられ、1210年下総国猿嶋郡一の谷に配流された際に、従弟にあたる親鸞聖人と会い帰依。1233年妙安寺を建立。その後、1590年酒井重忠の願いで武州国川越に...
7.0K
7
参拝記録保存の為 妙安寺 浄土真宗 御朱印
参拝記録保存の為 妙安寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙安寺 鐘楼
16069
釈迦院
福岡県朝倉市一木490
御朱印あり
6.0K
17
過去にいただいたものです。
母上とドライブ😊釈迦院さんに参拝させて頂きました✨凄く素敵な、お寺でした✨
本堂と御題目塔です。
16070
玉龍山 大聖院 永昌寺
茨城県古河市本町2-4-18
御朱印あり
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という。 古河公方ゆかりの寺院。院号は北条氏康の法号による。
7.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します
永昌寺をお参りしてきました。
古河公方ゆかりの曹洞宗のお寺です。古河駅近くですが静かで落ち着いた雰囲気がいいです。
16071
松原恵比須社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
5.2K
25
書置きの御朱印を頂きました。
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
16072
十二山神社
群馬県沼田市利根町高戸谷
6.9K
8
群馬県沼田市の十二山神社を参拝いたしました。吹割の滝の遊歩道の出入り口にあります。御祭神:...
十二山神社になります。吹割の滝に行った時に立ち寄りました。
吹割の滝の遊歩道をぐるっと歩き、山から出るところに(入る)ところに鎮座していました。
16073
大江天主堂 (カトリック大江教会)
熊本県天草市天草町大江1782
6.4K
13
正面から見た大江天主堂。
内部の見学ができます。
年末のライトアップ⛪️
16074
相円寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−5
御朱印あり
天文十一年(1542)、福勝寺五世鳳質伊察を開山として千手観世音菩薩を本尊に宝珠庵を設立。二世領山玄察は釈迦牟尼仏を本尊とし庵を昇格して宝珠山相円寺と号する。千手観世音菩薩は別のお堂に奉祀し、その後蒲原第二十五番の札所となる。安政四年...
6.5K
13
相円寺で御朱印を頂いてまいりました
観音堂内部の様子です
相円寺の観音堂です御本尊様の御朱印は無いみたい
16075
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
7.0K
7
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
広島市の「本照寺」にお詣りしました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
…
640
641
642
643
644
645
646
…
643/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。