ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16126位~16150位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16126
田開稲荷神社
新潟県十日町市桔梗原亥514
御朱印あり
桔梗原地区の7つの集落の人達が『お稲荷様』として信仰 祭神 稲荷神・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)
6.3K
14
十日町市の田開稲荷神社から書き置きの御朱印を頂いてまいりました日付けはセルフで
田開稲荷神社を参拝しました。
国道117号からも「チラッ」と見える大鳥居
16127
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.9K
8
半分薬師の御朱印です。記されていた番号に電話すると、わざわざ持ってきて頂けました。ありがと...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
16128
西福寺
長野県塩尻市下西条750番地
御朱印あり
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
5.7K
20
過去の参拝記録として投稿します。
本堂の右手に庫裡があります。庫裡の入口からの景色です。御朱印はこちらでいただきました。
境内には、十三重塔も建立されていました。
16129
下名栗諏訪神社
埼玉県飯能市下名栗1050
御朱印あり
宇中西にあることから、「中西のお諏訪様」と呼ばれており、下名栗の鎮守です。祭神は建御名方命、祭日は8月25日ですが、現在は25日に近い日曜日に獅子舞保存会により獅子舞が奉納されています。前日のヨロマチにはソロイ(揃い)という総稽古が祭...
6.0K
17
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
こちらは拝殿の様子になります。ここは、神事に県指定無形文化財「下名栗の獅子舞」が伝わる神社...
巨木に囲まれた下名栗諏訪神社境内の様子です。
16130
関山満願寺
福島県白河市関辺字関山
御朱印あり
満願寺の縁起には天平二年(730年)に聖武天皇の勅使により行基が創立したという古刹。「行基東国より南部に帰り当山の霊場なることを奏上し、天平年間に開基し、光明皇后御宇三国伝来閻浮檀金の正観世音像を安置し皇室の祈願所とし、成就山 満願寺...
6.3K
14
福島県白河市、関山 満願寺こと、成就山 光明院 満願寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場...
管理寺院は福島県白河市、成田山 圓養寺、東北三十六不動尊霊場の札所
山号は成就山、院号は光明院、寺号は満願寺、宗旨 宗派は真言宗 智山派、奥の細道 みちのく路...
16131
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.7K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
16132
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.8K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
16133
広済寺
新潟県柏崎市高柳町高尾1255
御朱印あり
大ケヤキ材を使った荘重な伽藍、禅の奥深さを感じさせる静かな庭園、坪野地区の寺山のふもとにある曹洞宗の寺である。如意輪観音を本尊とし、円通山広済寺と呼び、創建は嘉吉2年(1442年)。当時、この地方の領主であった佐橋朝広公は、父親の菩提...
6.3K
14
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺専用納経帳に住職から御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺境内入り口です✨
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺境内に観音様がいらっしゃいました。
16134
龍宮神社 (下田市)
静岡県下田市田牛444
「龍宮窟」は、打ち寄せる波によって地表の弱い部分が削り取られてできた「海食洞」です。その後、大きくなった海食洞の天井が落下。上空には真っ青な空が見えます。海食洞の上に「龍宮神社」が鎮座しています。
4.9K
8
龍宮神社(龍王社)龍宮公園にございます❗️
上から見るとハート型に見えました❗️
龍宮窟は入口が2ヵ所あります。
16135
沼神社
群馬県吾妻郡草津町
御朱印あり
沼神社明治10年6月1日に、旧六合村(現中之条町)大字小雨字沼尾より白根神社境内に奉還された。この神社は、白根神社と共に由緒ある社で「流れ造り」の彫刻がされた神殿である。上野国(現群馬県)神名帳に、従五位上「不多明神」と記載され、地籍...
6.0K
17
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「沼神社」をお参りしました。
沼神社は、白根神社の社殿に向かって右手奥に鎮座しています。
16136
東聖寺
茨城県ひたちなか市大字稲田369
御朱印あり
5.4K
23
茨城百八地蔵霊場札所の御朱印です直筆で書いて頂きました。
東聖寺の聖観世音寺菩薩様です。
東聖寺の聖観世音寺菩薩様です。
16137
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
6.6K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
16138
横瀬神社
埼玉県深谷市横瀬1358
横瀬神社は、建長年間(一二四九~五六)に土地の豪族・横瀬三郎為清が創建し、建武年間(一三三四~三六)に新田義貞の孫、国寿丸が再建したと伝わっています。この再建の際に聖天像が納められ、以降「聖天宮」と称していましたが、明治維新の後、横瀬...
4.5K
32
横瀬神社をお参りしてきました。
本殿の彫刻も素晴らしいですね。
こちらも拝殿上の彫刻になります。
16139
澤村神社
福島県いわき市平下神谷岸前210
御朱印あり
江戸時代初期の慶安年間(一六五〇)の頃、磐城地方は大干ばつに襲われ、幾十日も 一滴の雨も降らず、田畑はひび割れ一粒の稲も実らなかった。 時の平城主内藤忠興公は、家臣澤村勘兵衛勝為に管内の田畑干ばつ状況の検分を命じ た。勝為は、大野郷よ...
4.5K
32
いわき市 澤村神社のご朱印です。少し離れたご自宅敷地内の社務所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 澤村神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・澤村官兵衛勝為
いわき市 澤村神社 参道石段を登った途中に架かる神橋です。
16140
大悲殿東昌寺
愛知県豊田市猿投町大城4番地
御朱印あり
6.8K
9
セルフスタンプタイプ。押せたつもりでも、うん、ずれてるね。
1月訪問。東昌寺手水鉢
1月訪問。東昌寺本堂
16141
宝寿院
富山県富山市文珠寺1147−2
御朱印あり
宝寿院は、承久2年(1219)泉州武部の良舜僧正が数十名の従者と共に諸国化度の途中、持仏である文殊菩薩を安置し、七堂伽藍を建立。寺名を文殊寺とし宝寿院と呼称、従者50名に坊舎を造ったのが始まりです。
6.1K
16
書置きの御朱印がご用意されていました。
山門までの参道の様子です。
山門です。「こうやくん」がいらっしゃいます。
16142
妙法寺
山形県酒田市相生町2丁目4−20
御朱印あり
応仁元年、恵光院日盛聖人が今の古湊地区に創立。古湊は風砂がひどく、元和8年に移転しお堂を作りました。現在より南、今のセントラルホテルの辺りです。その並びには、寺が左右にあり、敷地も狭く火災の不安もあり、元禄11年、妙法寺中興の第11世...
4.0K
37
酒田市 妙法寺のご首題です。寺務所にて書置のご首題を拝受しました。
除夜の鐘を撞いた記念にカード形式のお札をいただきました。
除夜の鐘を撞かせてもらいました。
16143
幸龍寺
東京都世田谷区北烏山5丁目8−1
御朱印あり
6.1K
16
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院本堂です
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院清正公堂です
16144
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
ここ仙人沢の霊域において即身成仏の修行に挺身された鉄門海上人が、守り神として帰依をされていました。そして御守護により成仏されたとの謂われから、湯殿山大神に願掛けをする人はまず玉姫稲荷神社にお参りします。霊験におすがりしてお助けをいただ...
5.4K
23
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社) 御朱印 直書
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
16145
銀杏八幡宮
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目7−7
5.6K
21
イベントの帰りに蛎殻町の銀杏八幡宮に立寄りました。
手水舎は2社でおひとつ。ちょうどギンナンが落ちる時期で香り高いお詣りになりました(^^)
日本橋蛎殻町、左手が銀杏八幡宮、右手の朱色の御神灯側が銀杏稲荷神社の拝殿です。
16146
普賢山 妙海寺
神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
御朱印あり
武蔵風土記によれば、妙海寺は普賢山と號し日蓮宗、相州三浦郡大明寺の末寺とあります。当寺は薬師寺と號し古く、現存する磬には「文治三年春(一一八七年)源右門匠義宗」と記して有り、又板碑には貞和六年(一三五〇年)と有り、いかにこの寺が古く...
4.3K
44
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂とたいへん綺麗された境内の灯籠になります。
本堂の彫刻になります。
16147
荘宮寺
山口県周南市大字富田新町東2438
御朱印あり
7.2K
5
荘宮寺の御朱印です2度目の参拝で拝受できました
優しい住職様からいただきました。金箔入り梅こぶ茶🍵と荘宮寺の名前入りせんべいです🍘
お寺の名前が入ったお接待をいただきました。
16148
湯野沢熊野神社
山形県村山市大字湯野沢字院内楯樋山2680-1
御朱印あり
創立年代は詳らかでないが、鎌倉時代の建久年間に紀の人三郎なるものが本村に来襲して館を構え、西山中の院内楯樋山中腹に紀伊熊野山より分霊して勧請し、守護神と仰ぎ、名を熊野三郎と名乗ったと伝えられる。承元元年六月、地頭平朝臣友康が熊野宝殿を...
5.3K
36
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から見た風景!(春夏秋冬季節)ごとに風景が綺麗にうつりそうです。
社殿です。工事中でまだ外観が見えませんでした
16149
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
7.2K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
16150
本多八幡神社
東京都国分寺市本多4丁目3−3
御朱印あり
5.0K
29
書置きを拝受しました。初穂料300円です。正月のため、授与所に氏子様がおり、やっと受けるこ...
本多八幡神社にお参りしました。
東京都国分寺市本多八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
…
643
644
645
646
647
648
649
…
646/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。