ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16076位~16100位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16076
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
4.5K
26
本務社で剣先札を受けました。御朱印や、御守りは無いそうですが、貴重な名神大社の御札は嬉しいです。
櫛石窓神社の拝殿前にて。御祭神は櫛石窓命、豊石窓命、大宮比売命当社は宮中内裏の門に祀られて...
丹波篠山の櫛石窓 (くしいわまど) 神社にて参拝丹波国 多紀郡 式内名神大社
16077
釈尊寺
奈良県大和郡山市高田町474
御朱印あり
山号は方虚山で真言宗金剛頂院末(真言宗九州教団)。大和郡山市のふるさと歴史事典によれば、聖武天皇の頃の開基、行基開山と明記され、明暦2年(1656年)法春大憎都栄山法院を中興とする。長く無住寺院で平成25年まで善正寺住職の元、2つの自...
6.2K
7
釈尊寺の御朱印をいただきました🙏❤️(近くのヘアーサロンにて)
釈尊寺(大和郡山市)の本堂です。JR郡山駅から徒歩2分の位置に鎮座しています。大和北部八十...
釈尊寺(大和郡山市)の本堂の掲示です。大和北部八十八ヶ所 第58番札所です。御朱印は掲示の...
16078
山國神社
京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
御朱印あり
第50代垣武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より徴せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麿呂公(733~799)が奉仕せられた。爾来大嘗祭の悠紀主基...
4.4K
25
山國神社の御朱印です😃宮司さんは京都市内に住んでてここには印が無いとのことで後日書き置きを...
山國神社の本殿です!
神社裏の川で釣りを楽しむ家族を🎣^^
16079
三賓大荒神 奥の宮 六番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
火除けの神、竃の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りします。
3.8K
31
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの六番社である三寳大荒神の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮六番社、三賓大荒神をお参りいたしました。
2024.8.31 福岡県福津市宮地嶽神社奥の宮三賓大荒神に参拝しました☺️
16080
今山神社
長崎県松浦市福島町里免698
御朱印あり
4.7K
42
御朱印いただきました記録用です。
今山神社さんの狛犬様☺️お気に入りです😊
今山神社さん、本殿になります。
16081
笠ヶ瀧
香川県小豆郡土庄町笠滝乙56
御朱印あり
6.3K
6
小豆島八十八ヶ所72番奥の院 滝湖寺笠ヶ滝 御朱印 直書
〔香川県〕小豆島八十八箇所 72番奥の院参拝出来るのは2時まで
お堂はこの洞窟からしか入れませんでした。 中には、ものすごく強いお不動さんがいました。
16082
徳雲寺
東京都文京区小日向4丁目4-1
御朱印あり
寛永7年(1630)、「解脱寺」として創建
5.4K
15
^_^^_^^_^^_^
文京区小日向、徳雲寺の本堂です。
小石川七福神、弁財天のお寺です。右手奥が本堂。ご本尊は釈迦如来です。
16083
岩屋城
福岡県太宰府市浦城
御朱印あり
築城は天文年間(1532年 - 1554年)に大友氏の武将・高橋鑑種と伝えられ、立花城と共に大友家の筑前支配の拠点であった。天正14年(1586年)島津氏が総勢2万にも及ぶ大軍で攻め寄せ、高橋紹運は七百余名と共に篭城。2週間の間頑強に...
5.4K
15
秋限定御城印いただきました
岩屋城本丸跡に建つ石碑です🏯
展望所の直ぐ上が頂上です⛰️
16084
瀬谷山 善徳寺別院 全通院勢至堂
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷1-29-10
御朱印あり
全通院勢至堂は曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っています。 相模国深見村の中丸佐源太が、一夜霊夢に導かれ鹿島神社の旧跡から勢至菩薩の像を発掘し、全国に巡礼し喜捨を請け、徳善寺に納めました。その後、この全通院阿弥陀...
5.8K
11
今回は徳善寺さまに最初にお伺いしたため、『寿老人』の印以外のところを浄書いただき、こちらに...
瀬谷八福神巡り南側ルート全通院勢至堂 寿老人(智恵、長寿の神)
横浜市瀬谷区 全通院勢至堂へおまいりしました。横浜瀬谷八福神の寿老人さまです。
16085
遠光寺
山梨県甲府市伊勢2丁目2−3
御朱印あり
5.9K
10
直書きのご題目いただきました
甲府市 遠光寺さんにお参り✨桜と本堂です🌸
甲府市 遠光寺さんにお参り✨
16086
老松神社
福岡県嘉穂郡桂川町土師3161
老松神社(おいまつじんじゃ)は、福岡県嘉穂郡桂川町にある神社である。旧社格は村社。
6.5K
4
老松神社の拝殿です。
こちらのライト狛犬も塗料が残っています。胸元も若干赤いので、何かに噛み付いた返り血にも見え...
老松神社の狛犬ですが、口の中に赤い塗料が少し残っていますね。
16087
山家城址
京都府綾部市広瀬町上ノ町76
御朱印あり
5.3K
16
観光案内所で販売されていました令和三年四月訪問
山家城址跡の入り口です令和三年四月訪問
山家城址公園内にある句碑です。旧藩士の大島某が旧谷藩の屋敷跡を見て、句に託し建てられたものです。
16088
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間50
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される。健速須之男命が八股蛇を退治の後「鷲尾の猛」という魔神が八重山岩窟に住み鶏を使い良民...
5.4K
15
島根県雲南市の山中に鎮座する八重山神社にお詣りしてきました。「ポツンと一軒家」という番組で...
てくてくと歩いていくと、少し先に随神門が見えてきます。この門の前には、私が見たい見たいと思...
お~~~!これが今回のお目当てのひとつ、異形の狛犬さんです!犬というより、猫背な体勢が寅み...
16089
朝柄八柱神社 (五箇谷神社)
三重県多気郡多気町朝柄3137
御朱印あり
当社の創始は天正2年(1574)1月10日、北畠具教郷が篠山城主野呂左衛門尉春房の誠忠を称えて、その御霊を当地に祀ったことに始まる。
4.7K
22
2社分の御朱印を、直書きで頂きました。
大祓の茅の輪があり、茅の輪くぐりをしました。
多気郡多気町の朝柄ハ柱神社(五箇谷神社)に参拝した際の記録です。八柱神社への合祀のち分祀し...
16090
西念寺 (鳥羽市)
三重県鳥羽市鳥羽4丁目4-19
御朱印あり
6.0K
9
西念寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。
西念寺の御本堂になります。
西念寺の観音堂?になります。
16091
永福寺
宮城県遠田郡涌谷町字練丑町23-1
御朱印あり
永徳2年(1383)7に亘理肥前守行胤が、遊行12代尊観上人の教化に帰依し、亘理小堤村に一寺を建立したのが始まり。天正19年(1591)亘理兵庫守元宋が百百村に移住の際は南郷大柳村に地を賜り建立。その後、元和2年(1616)定宗の代に...
3.3K
36
永福寺(涌谷町)にて直書き御朱印頂きました。この辺では珍しく「時宗」との事です。
社務所でコーヒーと菓子まで頂き、お土産に奥様が育てられた新鮮な「つぼみ菜」まで頂いちゃいま...
永福寺(涌谷町)の本堂と寺名額です。
16092
味真野神社
福井県越前市
5.8K
11
拝殿です電気は常時ついているようです賽銭箱が出てるのが少くなってきてるので珍しい思ったら🎥...
本殿が雪対策の為見れません隣に万葉菊花園、味真野苑があり四季折々の花が咲き乱れるようで苑内...
つれを待たせてましたので急いで撮りう~ん🤔今一今三か
16093
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目134
御朱印あり
5.7K
12
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
八坂神社、社殿になります。
鹿児島県 八坂神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
16094
龍宮神社 (下田市)
静岡県下田市田牛444
「龍宮窟」は、打ち寄せる波によって地表の弱い部分が削り取られてできた「海食洞」です。その後、大きくなった海食洞の天井が落下。上空には真っ青な空が見えます。海食洞の上に「龍宮神社」が鎮座しています。
4.1K
8
龍宮神社(龍王社)龍宮公園にございます❗️
上から見るとハート型に見えました❗️
龍宮窟は入口が2ヵ所あります。
16095
法性寺
埼玉県川口市桜町1丁目11−51
御朱印あり
当寺は、文明8年(1476)に江戸城を築いた「太田道灌」によって開基されました。その後、荒廃してしまった時期もありましたが、明應7年(1498)に震龍禅師が曹洞宗への改宗、玉龍山と改号し再建されました。翌年、開山として「季雲永獄」を請...
5.8K
11
川口市桜町、法性寺の参拝記録です。
川口市桜町、法性寺参拝時にいただいた「アマビエ」です。
川口市桜町、法性寺本堂です。
16096
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
5.3K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
16097
宝珠院
愛知県西尾市吉良町吉田石池18
御朱印あり
1450年(宝徳2年)天台の僧教印栄俊が比叡山から東国へ巡歴の途中、この辺りの海に奇瑞を拝し霊地として草庵を結び、比叡山より請来した十一面千手千眼観世音菩薩像を安置したのが始まりである。
6.0K
9
宝珠院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
本堂の横に大きな聖観音像がいらっしゃいます🙄
愛知県西尾市吉良町吉田にある宝珠院です
16098
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
5.0K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
16099
日招八幡大神社
愛媛県松山市保免西1丁目4-3
御朱印あり
崇峻天皇2年(589年)筑紫より宗像大神を当地に勧請し、門嶋宮と称した。大同年間(806~809年)痘瘡を患った大納言雄友卿が当社に祈願すると平癒したことから伊予痘瘡宮と呼ばれ崇敬を集めた。元慶2年(878年)石清水八幡宮より八幡宮を...
6.4K
5
日招八幡大神社の御朱印です。神社の隣がある、宮司さんのお宅で頂きました。
お参りさせていただきました。
拝殿の正面写真です。平成12年に火災により本殿・拝殿を焼失し、平成27年(2015年)に再...
16100
妙喜庵
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56
御朱印あり
6.3K
6
御朱印は拝見中に直書きしていただきました。ご本尊の「聖観音菩薩」の文字と「妙喜庵」の凝った...
妙喜庵にお詣りに行きました。事前予約制で当日の拝観者は私を入れて14名。住職の説明を聞き、...
妙喜庵 冊子妙喜庵 ポストカード妙喜庵は、今はコロナでどうなっているかは分かりませんが、1...
…
641
642
643
644
645
646
647
…
644/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。