ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16076位~16100位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16076
塩釜神社
山口県下関市彦島塩浜町1-8-21
御朱印あり
塩浜町には、江戸時代後期までに塩田が行われていた。その塩田の守護神神として塩釜神社がまつられた。御祭神の塩土神(しおつちのかみ)は、海の神様で塩の精製法を伝授された神様である。
6.0K
13
過去にいただいたものです。
道路沿いにあり位置的に少し分かりずらい場所でした!
祠です。場所が分からず暫く探し回りました。
16077
恒持神社
埼玉県秩父市山田1606
秩父地方で最初に山車の出る、秩父市山田の恒持神社例大祭(山田の春祭り)が有名です。春を告げるお祭りともいわれています。近年は、毎年3月の第二日曜日に開催されます。
5.9K
14
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社拝殿です
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社拝殿の扁額です
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社県道から脇道に入ったほうにある鳥居です
16078
日枝神社
栃木県芳賀郡益子町七井1003
御朱印あり
5.2K
21
御朱印をいただきました。
拝殿から参道を見返しました。
ご本殿は享保4年(1719)根理。細かな彫刻と重厚な茅葺き屋根のお社でした。
16079
怡岩院
石川県七尾市三引町13-26
御朱印あり
怡岩院(いがんいん)の山号は赤蔵山で、遡る事後白河天皇のとき120人余りの社僧を配置し、さらに幾つかの神社や寺院を総称し「赤蔵山上一本宮寺」と命名するほど、信仰の霊山として栄えていました。しかし1577年「天正の兵乱」上杉謙信が七尾城...
6.3K
10
「不動明王」の御朱印を直書きにて頂きました。
怡岩院さんの本堂です。
怡岩院へ。ペット供養で知られているお寺さんです。ご住職様は気さくな感じの方でいろいろお話し...
16080
日野誕生院
京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、浄土真宗本願寺派。誕生院とも呼ばれる。「大谷本廟」・「角坊」とともに西本願寺が所有する飛地境内であり、親鸞誕生の地を記念して建立された。
6.3K
10
日野誕生院本堂真宗寺院には皆無の回廊形式のお寺。自由にOmairi出来る😊日野薬師で有名な...
親鸞聖人童形像幼名は、松若丸と言います。承安三年(1173)生まれ。4歳の時に父親が、8歳...
藤原有範像お父さんの藤原有範(ありのり)の像です。※日野有範とも。
16081
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
5.8K
15
愛知県知多郡南知多町の浄土寺の御朱印です。
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
16082
八木城 (八木城跡)
京都府南丹市八木町八木
御朱印あり
キリシタン武将 内藤如庵ゆかりの城です。明智光秀丹波攻略の地で丹波三大城のひとつ。
6.0K
13
京都府の和紙を使用し箔押しを施したプレミアム御城印です。3種類の中から赤を選びました。南丹...
私が御城印を頂いた八木駅前のまるや食堂にはジョアンオムライスがあります。私は食べてませんが・・・
京都府南丹市八木町 八木城跡チラシ載せときます🤗内藤ジョアンのオムライス食べて見たかった笑😋
16083
善願寺
栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
御朱印あり
延暦15年(796)に坂上田村麻呂が東征の途上に、この地で観音の夢を見たことから池のほとりに草を結んで屋根をつくり、如意輪観音像を安置したと伝えられる。田村麻呂は陸奥平定の後、この地に堂宇と庵室を建立した。寿永4年(文治元年、1185...
5.9K
14
宇都宮大仏がある、福寿海山善願寺さまの御朱印をいただきました。
立派な額と、威厳のある龍。
五十代桓武天皇の延暦十五年(七九六年)征夷大将軍坂上田村麻呂が東征の途上、この地で日没を迎...
16084
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
御朱印あり
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。
5.9K
14
御朱印いただきました
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶《ニール号遭...
16085
船越神社
神奈川県横須賀市船越町1丁目11
御朱印あり
船越神社由緒略記 一、祭神 速玉之男命(熊野社) 応安二年十月九日、紀州熊野速玉神社の御分霊を、景徳寺建立に際し地主神として奉遷したと伝えられています。 明治三年、神仏分離により景徳寺より現在地に移奉致しました。 明治十二年九月十九日...
5.0K
44
書置きの御朱印をいただきました。
船越神社を参拝しました。
神奈川県横須賀市 船越神社へおまいりしました。
16086
天津神社
兵庫県三木市吉川町前田998
御朱印あり
天津神社(あまつじんじゃ)は、兵庫県三木市吉川町前田にある神社。入母屋造妻入りの本殿は延徳4年(1492年)に村人たちが創建したとされ国の重要文化財に指定されている。2003年に改修工事なされ当時の彫刻や色調や屋根の桧皮葺(ひわだぶき...
6.6K
7
兵庫県三木市の天津神社さんの御朱印、書き置きです。見開きのものもあるそうですが、この日は在...
兵庫県三木市の天津神社さんの境内です。
兵庫県三木市の天津神社さんの摂社です。
16087
霊現寺
和歌山県和歌山市湯屋谷152番地
5.6K
17
霊現寺へお参りに行きました。
本尊を守る日暮太郎坊大権現
御本尊秘仏眼病除聖観世音菩薩像のおられる六角堂です。ここから和歌山市と岩手市が見下ろせます。
16088
大林寺
愛知県岡崎市魚町1―6
御朱印あり
明応2年(1493年)、岡崎城主松平信貞が創立しました。
5.9K
14
直書きを頂きました!
徳川家康公が八才の時、父広忠公の廟参の時に、納めた「獅子頭の石」があります。
徳川家康公の父松平広忠公のお墓です。
16089
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.8K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
16090
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
6.1K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
16091
全長寺
滋賀県長浜市余呉町池原885
御朱印あり
文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一字を開き全長坊と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長...
5.3K
20
過去に頂いた御朱印です。
育成中のあじさいがけっこうあります。あと数年後がみたいですね。
天気が良すぎて、あじさいが暑そうでした。
16092
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.4K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
16093
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
4.2K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
16094
熊野神社 (白銀)
茨城県日立市白銀町1丁目1番3
ソメイヨシノが数多く植えられた境内は「花見の名所」で、本殿・拝殿の周囲、隣接の園内、そして参道の約30本が非常によく手入れされていて、実に素晴らしい眺めです。ここのソメイヨシノの特長は、神社境内であることから日常は人が踏み込まないため...
4.7K
26
今年も見事な桜に迎えていただきました。熊野神社の境内。
四の鳥居と拝殿にも桜のアクセント🌸
今年も桜で彩られた三の鳥居。
16095
恋人神社
静岡県伊東市富戸1090(伊豆ぐらんぱる公園)
御朱印あり
伊豆ぐらんぱる公園内の奥に鎮座する神社です。昼は、のんびりと大室山などを眺めたりしながら過ごし、夜はゴージャスなライトアップを眺めたりと、終日楽しめます(昼夜入れ替え制)。
5.8K
15
あつかおさんが恋人神社を登録してくれたので、いただいた御朱印を投稿します。
静岡県伊東市の「恋人神社」⛩️さんをお詣りしました。伊豆高原の遊園地を訪れた際に、園内で発...
ハート型のオブジェ♥が、とにかく目を引きます。
16096
地蔵院
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
御朱印あり
天平勝宝八年(756)、行基によって創建されたと伝えられる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らによって再興された。
6.4K
9
倉吉市内で牛骨ラーメンをいただき関金へ。以前にも訪れたことがありますが、御朱印は初めていた...
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
鳥取県倉吉市にある地蔵院に参拝しました。関金温泉の関の湯共同温泉のそばにあります。画像は、...
16097
五反田神社
神奈川県川崎市多摩区三田1ー2ー10
御朱印あり
当社の口伝によると鎌倉時代に創始されたと云い伝えられている。旧時は山王社と称し、明治元年に八雲神社と改称。その後昭和に小田急線開通に伴い部落が別れ、五反田の地に古くから在る当社を昭和23年に増改築し、現生田大作の杉山社を昭和34年遷座...
5.1K
22
日付以外はスタンプですが、御朱印帳に書き入れていただきました。
自宅🏠から1番近い五反田神社⛩️へ毎年恒例の初詣です。左上 社務所は閉まっていました。(開...
三が日は御朱印拝受可能となっています。
16098
広済寺
新潟県柏崎市高柳町高尾1255
御朱印あり
大ケヤキ材を使った荘重な伽藍、禅の奥深さを感じさせる静かな庭園、坪野地区の寺山のふもとにある曹洞宗の寺である。如意輪観音を本尊とし、円通山広済寺と呼び、創建は嘉吉2年(1442年)。当時、この地方の領主であった佐橋朝広公は、父親の菩提...
5.9K
14
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺専用納経帳に住職から御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺境内入り口です✨
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺境内に観音様がいらっしゃいました。
16099
願行寺
長野県上田市中央2丁目16-14
御朱印あり
滋野氏の嫡流である海野小太郎が海野郷に建立したが、天文10年(1541)に戦火で焼失。本尊は住職等により山中に避難して守られた。天正15年(1587)真田昌幸が上田城下の厩裏町に願行寺を建て、その後現在地に移転再建された。
5.1K
22
いただいた御朱印です。
本堂内陣彫刻になります。
四脚門の龍になります。
16100
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
6.7K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
…
641
642
643
644
645
646
647
…
644/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。