ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
宇都宮神社
長崎県佐世保市萩坂町646
御朱印あり
6.9K
5
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮神社さんの交通安全ステッカー、頂きました。
宇都宮神社さん、初めて参拝させて頂きました。本当は、もっと写真撮りたかったんですが、バイト...
16152
気多御子神社
石川県小松市額見町サ-58
御朱印あり
延喜の制国幣小社に列せられ、額見の神明宮とも称せられた。後土御門天皇明応9年正一位を授けらる。天正11年加賀藩前田利家社殿を修理し、神田を奉献。明治12年現社名に改称。大正14年郷社に列せられ、同時に神饌幣帛料供進神社に指定。また花山...
6.5K
9
こちらの気多御子神社の御朱印は、石川県加賀市の潮津神社の宮司様宅にて直書きでいただきました。
気多御子神社の拝殿です。拝殿の左右には躍動感がある神馬の石像と大きな狛犬が対のようにあります。
気多御子神社の境内には大きな亀の石像があります。この神社には「草かり亀」の伝承があり、『ま...
16153
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
5.7K
17
特別公開に合わせて伺いました。書置きの御朱印を拝受しました。
特別公開に伺いました。ご本尊の十一面観音、見応えありました。四天王も帰ってきていました。
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
16154
下名栗諏訪神社
埼玉県飯能市下名栗1050
御朱印あり
宇中西にあることから、「中西のお諏訪様」と呼ばれており、下名栗の鎮守です。祭神は建御名方命、祭日は8月25日ですが、現在は25日に近い日曜日に獅子舞保存会により獅子舞が奉納されています。前日のヨロマチにはソロイ(揃い)という総稽古が祭...
5.7K
17
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
こちらは拝殿の様子になります。ここは、神事に県指定無形文化財「下名栗の獅子舞」が伝わる神社...
巨木に囲まれた下名栗諏訪神社境内の様子です。
16155
日野誕生院
京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、浄土真宗本願寺派。誕生院とも呼ばれる。「大谷本廟」・「角坊」とともに西本願寺が所有する飛地境内であり、親鸞誕生の地を記念して建立された。
6.4K
10
日野誕生院本堂真宗寺院には皆無の回廊形式のお寺。自由にOmairi出来る😊日野薬師で有名な...
親鸞聖人童形像幼名は、松若丸と言います。承安三年(1173)生まれ。4歳の時に父親が、8歳...
藤原有範像お父さんの藤原有範(ありのり)の像です。※日野有範とも。
16156
一宮城
徳島県徳島市一宮町赤坂西山
御朱印あり
一宮城は、南北朝時代に天険を利用した山城で、のちに大幅に改修された。東竜王山の北東に延びた枝尾根の最先端にあり、本丸部分は標高144.3m、麓からの比高は約120mの山嶺に築かれ、石垣下は急傾斜となっている。北は鮎喰川、東は船戸川、園...
4.3K
31
一宮城の御城印です。登山道入口で無人販売です。城跡までは徒歩20分ぐらいです。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
16157
本多八幡神社
東京都国分寺市本多4丁目3−3
御朱印あり
4.7K
29
書置きを拝受しました。初穂料300円です。正月のため、授与所に氏子様がおり、やっと受けるこ...
本多八幡神社にお参りしました。
東京都国分寺市本多八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
16158
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.6K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
16159
刀尾寺
富山県富山市太田南町324
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
立本山刀尾寺(たてもとざんたちおうじ)は富山県富山市太田南町にある高野山真言宗の寺院。
6.2K
12
北陸三十六不動 十八番札所
参道に鳥居がありました。ご住職の子供時代からあったとの事
お忙しい中でしたが住職さんが快く対応していただけました。
16160
興栄山 萬福寺
神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9
御朱印あり
5.2K
114
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9武...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9ポ...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9不...
16161
塩釜神社
山口県下関市彦島塩浜町1-8-21
御朱印あり
塩浜町には、江戸時代後期までに塩田が行われていた。その塩田の守護神神として塩釜神社がまつられた。御祭神の塩土神(しおつちのかみ)は、海の神様で塩の精製法を伝授された神様である。
6.1K
13
過去にいただいたものです。
道路沿いにあり位置的に少し分かりずらい場所でした!
祠です。場所が分からず暫く探し回りました。
16162
千光寺
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は大悲閣山。別称は大悲閣。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ観音堂は大悲閣と呼ばれる。
6.0K
14
直書きでいただきました。
上は絶景で、京都市内が見渡せます!不便な場所ではありますが周りの景色を見て癒されます☺️
周りの景色で歩きながら癒されます!
16163
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
御朱印あり
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。
6.0K
14
御朱印いただきました
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶《ニール号遭...
16164
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.2K
12
北陸三十六不動 三番札所
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16165
養草寺
三重県伊勢市宮後3丁目7-7
御朱印あり
創設は天文15年(1546年)に展徳慶伝上人が開山されたとする。元は実曲郷鍛冶屋の南の端、桜堂橋の傍にあったか、寛文10年(1670年)に大火で厄災し現在地に移り現在に至る。
6.4K
10
書き置きで頂けます。
医王山養草寺の一角には天満宮が…
残念ですが中までは入れませんでした
16166
広済寺
新潟県柏崎市高柳町高尾1255
御朱印あり
大ケヤキ材を使った荘重な伽藍、禅の奥深さを感じさせる静かな庭園、坪野地区の寺山のふもとにある曹洞宗の寺である。如意輪観音を本尊とし、円通山広済寺と呼び、創建は嘉吉2年(1442年)。当時、この地方の領主であった佐橋朝広公は、父親の菩提...
6.0K
14
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺専用納経帳に住職から御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺境内入り口です✨
越後三十三観音霊場 九番札所 広済寺境内に観音様がいらっしゃいました。
16167
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.5K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
16168
東光山 千蔵寺
神奈川県横浜市中区本牧元町12-16
御朱印あり
4.3K
49
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
16169
西梅津神明社
京都府京都市右京区梅津前田町39
御朱印あり
2012年(平成24年)に旧西梅津村の神明社を移築して鎮座
3.2K
42
梅宮大社で直書きいただきました
京都市右京区にある梅宮大社の摂社西梅津神明社にお参りに行って来ました。
梅宮大社のそばにあります。
16170
小沼浅間神社
山梨県南都留郡西桂町小沼2797
第四四代元正天皇養老五年二神を祀り、国守大伴宿祢山守奉幣、延暦十九年国守橘朝臣安麿、富士山噴火鎮火祭奉仕し、人心安定を図った。弘仁十一年国守より圭田五十束の寄進あり、以来代々の国守崇敬あるも武田氏滅亡と共に失った。宝永七年小佐野大和景...
4.8K
6
小沼浅間神社の拝殿の様子です。旧称、「総社正一位都留浅間神社」と呼ばれるだけあって作りも雰...
拝殿右手にえる御神木の様子。
石段は広めの二段になっています。
16171
医王院薬師寺
長野県南佐久郡南牧村海尻528
御朱印あり
信濃神光寺の末寺として、元禄2年(1689)性海阿闍梨によって開山。信濃神光寺は、天長3年(826)慈覚大師円仁上人の創建と伝えられ、松原諏訪神社の別当寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。本尊など医王院に移された。医王院は、その後信濃五山の慧日...
5.4K
27
本堂右手の庫裡でいただきました御朱印です。書置きになり、「日付は自分で入れて欲しい」とのこ...
医王院参考 国道141号海尻城跡押ボタン信号機が、医王院の入口となります。
医王院観音堂 再投稿です。データを落としてしまいました。アゲハさんのコメント消えてしまい大...
16172
右京塚神社
千葉県鎌ケ谷市右京塚7-60
右京塚神社(うきょうづかじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市右京塚にある神社である。通称:三塚様として知られている。
6.4K
10
ニノ鳥居のすぐ後ろには、新京成の踏切があります。
右京塚神社の境内社、夫婦稲荷です。
右京塚神社•拝殿内部の様子。
16173
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
6.1K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
16174
天津神社
兵庫県三木市吉川町前田998
御朱印あり
天津神社(あまつじんじゃ)は、兵庫県三木市吉川町前田にある神社。入母屋造妻入りの本殿は延徳4年(1492年)に村人たちが創建したとされ国の重要文化財に指定されている。2003年に改修工事なされ当時の彫刻や色調や屋根の桧皮葺(ひわだぶき...
6.7K
7
兵庫県三木市の天津神社さんの御朱印、書き置きです。見開きのものもあるそうですが、この日は在...
兵庫県三木市の天津神社さんの境内です。
兵庫県三木市の天津神社さんの摂社です。
16175
洞雲山 玉林寺
神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1
御朱印あり
洞雲山玉林寺(どううんざんぎょくりんじ)は天正年間(1573〜92)の創建で、蔵雲西庵による開山。境内に続く山にあった総鎮守観音堂(そうちんじゅかんのんどう)の別当寺(べっとうじ)として造られました。市重要歴史記念物の仏涅槃図(ぶつね...
4.1K
37
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
本堂を背に観音堂があります
神奈川県川崎市多摩区菅馬場の玉林寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場...
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。