ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16176位~16200位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16176
和歌神社
福岡県宗像市大井
御朱印あり
5.5K
35
先に拝殿左から観ていきましょう。最初は一番右側の社殿です。
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人丸(和歌明神)続風土記には、「和歌大名...
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人麻呂です。
16177
長源寺
福井県小浜市小浜酒井8
御朱印あり
長源寺 開山 日源上人は越後蒲原の人で本覚寺 日禅の門人である 日源上人19歳の折り 上洛の途中遠敷村を通りかかったところ正護比圧尼という人に会い この帰依を受けて康曆2年(1380)後瀬山の下に長源寺を開創した 後に5世日樽上人の時...
4.9K
28
長源寺の御主題です。直書きでいただきました。
長源寺の本堂の写真です。
鬼子母神堂の近景です。
16178
神宮寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
御朱印あり
寺伝によると、724年(神亀3年)に美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建。その後、西地に移転し、1754年(宝暦4年)に火災の為に現在地に移された。
5.0K
32
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第六十九番札所・龍頭山神宮寺の御影です。
神宮寺、本堂になります。
16179
光明寺
奈良県宇陀市大宇陀西山121
御朱印あり
創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年) 法俊上人が再興。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立。内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如...
6.8K
9
宇陀市光明寺さんの庫裏で頂きました御朱印
奈良県宇陀市の光明寺。山門がめっちゃ格好良いです!檜皮葺きの鐘楼門。檜皮葺山門は比較的珍し...
山門に掲げられた額。榊莫山先生の筆だそうですっ!先生の特徴的な文字ですね〜!
16180
龍雲寺 (村田町菅生)
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛治谷126
御朱印あり
志田郡の石雲寺の末寺で、天正8年(1580)石雲寺二世の一陽英甫大和尚が開山された。
4.6K
31
直書き御朱印頂きました。龍の朱印がいいです。
斜めからの一枚になります。
本堂奥の墓地の前にあるお地蔵様です。
16181
七崎神社
青森県八戸市豊崎町上永福寺127-2
御朱印あり
『御祭神伊弉冊命。例祭日9月7日。境内地2,460坪。本殿7.5坪、拝殿18坪。天長元年(1842)4月7日創立。旧社格郷社、明治8年5月列格。南都四条中納言藤原諸江卿が勅勘のため流刑を被り漂泊の身となり奥州階上郡白銀村に上陸し、浜づ...
7.1K
6
訪問した時、たまたま宮司さんがいらっしゃいましたので、神社の話しを聞きながらお願いして御朱...
七崎神社の拝殿です。
2016年台風10号で崩壊した大鳥居がクラウドファンディングを活用して再建しました。
16182
高知坐神社
高知県宿毛市平田町戸内4233
御朱印あり
高知坐神社(たかちにいますじんじゃ)は高知県宿毛市平田町戸内にある神社。 延喜式名帖に幡多郡の三座の中に記載され、第十代崇神天皇の時に天韓襲命が波多国造に定められたと見え、創建をこの頃とする説もある。また、一条房基の造営を示す天文十...
7.2K
5
直書きです。中央が社名印ではなく、独特です。
高知坐神社の鳥居。この手前左側に社務所があります。普段はご不在のようですが、連絡先の電話番...
鳥居をくぐり石段を上ると境内です。境内まで上り振り返ると木々の間から水田の広がりが眺める事...
16183
芦浦観音寺
滋賀県草津市芦浦町363-1
御朱印あり
当寺は天台宗「大慈山観音寺」と称し、通称「芦浦観音寺」で親しまれ、本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。寺歴は古く、「大安寺三綱記」によると、飛鳥・奈良時代は三論宗であった。その後の中古の歴史は明らかではない。 1408年に京都普...
7.1K
6
「梵字(キャ【十一面観音】)大悲殿」御朱印は拝観受付にて拝受しました。
お庭は明るくきれいでした。
こっくりさんがお祀りされていました。
16184
蓮長寺
奈良県奈良市油阪町426
御朱印あり
当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師)が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。 日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1...
6.0K
17
御首題を頂きました。御首題拝受809ヶ寺目。
蓮長寺日蓮宗。近鉄奈良駅より徒歩5分ほど。興福寺・東大寺・猿沢池とは反対方向なので、観光客...
南都遊学之霊地像日蓮さんが、奈良で仏教の勉強されていた時に滞在していた寺(喜見城院)の跡に...
16185
船越神社
神奈川県横須賀市船越町1丁目11
御朱印あり
船越神社由緒略記 一、祭神 速玉之男命(熊野社) 応安二年十月九日、紀州熊野速玉神社の御分霊を、景徳寺建立に際し地主神として奉遷したと伝えられています。 明治三年、神仏分離により景徳寺より現在地に移奉致しました。 明治十二年九月十九日...
5.4K
44
書置きの御朱印をいただきました。
船越神社を参拝しました。
神奈川県横須賀市 船越神社へおまいりしました。
16186
白蓮寺
広島県広島市安芸区船越1丁目51−2
御朱印あり
6.7K
10
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場33番です。
広島新四国霊場の巡礼で訪れました。
このタイプのお地蔵さん初めて見ました。
16187
法龍寺
福岡県田川郡福智町上野3948-1
御朱印あり
7.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受959ヶ寺目。
法龍寺パイバスに大きな看板が一際、目をひきます。いつも通り度に、気になってました。
法龍寺開運・幸福の階段です。登って本堂に向かいました^ ^
16188
福智下宮神社
福岡県田川郡福智町上野423
創立は慶雲4年(707年)。景行天皇が熊襲征討の際に休息をとったと伝えられる地に鎮座する古社です。始めは福智下宮と称していたが、江戸時代の天保年中に城田山神社及び城田郷宗社と改称したそうです。(福岡県神社誌参考)
4.7K
49
福智山頂上に鎮座する⛩️福智上宮神社
福智山登山口に鎮座する⛩️福智中宮神社
福智下宮神社拝殿 神社林に囲まれてとても静かな場所
16189
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.5K
12
北陸三十六不動 三番札所
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16190
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
3.4K
58
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
5月訪問。大法寺本堂
5月訪問。大法寺山門
16191
大恵寺
長崎県佐世保市早岐2丁目24−5
御朱印あり
5.6K
21
御首題直接書いていただきました
大恵寺、本堂になります。
【大恵寺】本堂内の様子です。
16192
呼子八幡神社
佐賀県唐津市呼子町呼子2068
御朱印あり
7.1K
6
唐津市 呼子八幡神社の御朱印です。令和四年となっていますが参拝したのは令和五年です。(宮司...
社務所玄関こちらで御朱印をいただけます
拝殿他にも境内社がいくつかあります
16193
天御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県枕崎市寿町259
御朱印あり
6.5K
12
天御中主神社と一刀石の御朱印です。⛩️👏👏各¥500_
妙見岩の一刀石です。⚔️
天御中主神社についての説明書きです。⛩️👏👏
16194
小口神社
愛知県丹羽郡大口町小口城屋敷
7.1K
6
立派な百度石がありました
現在の社殿は平成19年に造営されたそうです
御祭神は少彦名命です
16195
龍神社
千葉県船橋市海神6-21-18
龍神社のいわれ龍神社は、西海神の鎮守で大綿津見命を祀る。仏名を娑羯羅龍王(しゃからりゅうおう)という。阿須波の神ともいわれる。明治以前まで大覚院が別当をしていたと伝えられ、 同寺の山号を龍王山と称する。万葉集巻二十に 「庭中(にはなか...
6.4K
13
龍神社の、本殿です。
龍神社の、扁額です。
龍神社の、拝殿です。
16196
観音寺 (志方城跡)
兵庫県加古川市志方町志方町720
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は観世音菩薩です。観音寺の付近一帯は志方城跡です。城の規模は現在の観音寺の境内を本丸とし、本丸を囲む内堀の周囲に二の丸(志方小学校所在のあたり)西の丸(旧志方町役場所在のあたり)とかなりの規模の城であったようです。こ...
6.5K
12
観音寺の御朱印です。頂いたのは、2回目です。前回のは、どの御朱印帳で頂いたのか…UPするの...
加古川市の観音寺(志方城跡)の山門です。観音寺は、志方城落城後の天正15年(1587年)、...
加古川市の観音寺(志方城跡)の城跡標柱と案内板です。志方城は櫛橋伊定の居城で黒田官兵衛の妻...
16197
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
4.6K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
16198
八木城 (八木城跡)
京都府南丹市八木町八木
御朱印あり
キリシタン武将 内藤如庵ゆかりの城です。明智光秀丹波攻略の地で丹波三大城のひとつ。
6.3K
14
大阪お城フェス書き置きを頂きました
私が御城印を頂いた八木駅前のまるや食堂にはジョアンオムライスがあります。私は食べてませんが・・・
京都府南丹市八木町 八木城跡チラシ載せときます🤗内藤ジョアンのオムライス食べて見たかった笑😋
16199
日枝神社
栃木県芳賀郡益子町七井1003
御朱印あり
5.6K
21
御朱印をいただきました。
拝殿から参道を見返しました。
ご本殿は享保4年(1719)根理。細かな彫刻と重厚な茅葺き屋根のお社でした。
16200
延命寺
東京都小平市天神町2丁目5
御朱印あり
7.2K
5
東京都小平市にある延命寺です🙋
本堂です。御朱印は止めているようです。
真言宗豊山派なので弘法大師さまです🙇♀️
…
645
646
647
648
649
650
651
…
648/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。