ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16251位~16275位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16251
比叡山延暦寺 箸塚弁財天
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
3.6K
32
滋賀観光の際に参拝しました。
比叡山延暦寺 箸塚弁財天に参拝に訪れました。
比叡山延暦寺、横川中堂から、歩いて、箸塚弁財天までやってきました。誰もおらず、ゆっくり出来...
16252
長松院
福島県須賀川市諏訪町88
御朱印あり
室町時代の文明年間(1469~1487年)に当時岩崎郡一帯を支配していた須賀川城主二階堂山城守行詮の室が開基となり麟山禅師を招いて開山したのが始まりとされてます。
3.9K
29
須賀川市 長松院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
長松院をお参りしてきました。
須賀川市 萬年山長松院 山門周りの様子本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
16253
實相院
佐賀県佐賀市大和町川上947
御朱印あり
5.3K
15
書置きの御朱印を頂きました。
與止日女神社のすぐ近くの實相院
與止日女神社のすぐ近くの實相院
16254
平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
御朱印あり
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院である。
5.4K
14
平泉寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 です。 (礼所 37/88ヶ所目です^o^)...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十六番番札所鳳凰山 平泉寺 天台宗 ...
16255
稲荷神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字横須賀西谷地74
御朱印あり
江戸時代中期に書かれた安永風土記(1778)には、稲荷神社の記載がある。しかし、勧請年月はわからずとある。
3.6K
32
稲荷神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
稲荷神社の拝殿正面になります。小高い森の上にありました。
稲荷神社の狛犬さんです。
16256
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
5.9K
9
お参りした時に記帳していただきました。
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
16257
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.6K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
16258
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
3.9K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
16259
髪授神祠
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
昭和31年に祭られた髪の神様です。また、理容業の業組「北小路采女亮藤原政之」公が合祀され、年一回理容業組合のお祭りが斎行されます。(石清尾八幡宮公式HPより)
4.9K
19
髪授神祠の御朱印です。
髪授神祠の御由緒書きです。
髪授神祠の社号標です。
16260
慈徳寺
福島県福島市佐原字寺前9
御朱印あり
慈徳寺の前身は伊達家にゆかりのある寿徳寺で、伊達輝宗を火葬した寺とされ、輝宗の首塚と伝える五輪塔が残る。なお寿徳寺は豊臣秀吉の奥羽仕置で岩手沢(現宮城県岩出山町)に移り、のち仙台に移転した。現慈徳寺は寛文年中(1661~73)に小倉村...
4.7K
21
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
16261
太田道灌霊社 (妙義神社境内社)
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
室町中期の武将・歌人。名は持資(もちすけ)、のち資長(すけなが)。道灌は法名。扇谷(おうぎがやつ)上杉家の重臣。1457年、江戸城を築く。上杉家の策謀により、主君に暗殺された。軍法にすぐれ、和漢の学を修め、和歌に秀でた武将であった。 ...
2.8K
40
直書きの御朱印をいただきました🙏〝道灌霊社御朱印〟
太田道灌霊社の正面になります。
太田道灌霊社の全景になります。
16262
東山神社
石川県加賀市山中温泉東町2
御朱印あり
「東山神社」には、木地屋祖神の惟喬親王、漆芸の仏・虚空蔵菩薩、商売繁盛の恵比寿が祀られています。
5.9K
9
東山神社の御朱印です。こちらも以前参拝済みです。
東山神社へ。山中温泉街から少し離れた山の上あたりにありました。場所はわかりにくいです😓拝殿...
本殿から振り返ると山の切れ目からの眺望。山中温泉街が望めました。天気が良ければよかったのですが。
16263
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
御朱印あり
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。
5.4K
14
御朱印いただきました
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶《ニール号遭...
16264
勝瑞城
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
御朱印あり
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定され...
4.4K
24
過去にいただいたものです。
近くに勝瑞城館跡があります。現在も発掘調査中みたいですが、ここは町民の憩いの場として機能し...
勝瑞城跡に来ました。城跡を感じる部分は少ないですねぇ
16265
清水寺
岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
御朱印あり
大同3年(808年)、坂上田村麻呂の支援下で延鎮によって真言宗の寺院として創建されたと伝わる。延鎮は大和国小嶋寺(現・奈良県高市郡高取町)の僧で、生身の観世音を拝したいと考えていると、宝亀9年(778年)夏に観世音が夢枕に立ち「山城の...
4.8K
20
清水寺の御朱印です。本堂前に、無住寺であるため龍福寺で書いて頂く方法の記載もありましたが、...
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十六番です。
清水寺の観音堂となります。国の重要文化財である木造十一面観世音菩薩をご開帳で拝めます。
16266
町谷八坂神社
東京都町田市南町田3-10-35
御朱印あり
6.6K
71
町谷八坂神社東京都町田市南町田3-10-35御朱印
今日は月次祭のはずなのですが、どなたもいらっしゃいませんでした。
町谷八坂神社におまいりに行きました。
16267
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
5.1K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
16268
紀伊国分寺
和歌山県紀の川市東国分682
御朱印あり
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
6.1K
7
紀伊国分寺の御朱印です。後継寺院が歴史民俗資料館の隣にあり、そちらで御朱印はいただくことが...
紀伊国分寺さん、寺務所のご様子、きれいな寺務所ですが普段はいらっしゃらないようです
紀伊国分寺さん、塔跡のご様子、公園内遺跡になっています
16269
桂霄寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町2794
御朱印あり
創建は、鎌倉時代末期の元亨年間(1321〜1324)で普陀寺と呼ばれていた。創建当時は天台宗、その後、臨済宗の寺院であった。曹洞宗としての開創は、天正2年(1574)で開山は、当山本寺の安中市上後閑の長源寺第九世為景清春和尚、開基は鷹...
4.8K
27
ご住職、別件対応中のため、書置きの御朱印を日付を入れていただきました。
境内の鐘楼です。高くて梵鐘は上手く撮れませんでした。
本殿右手の客殿入口の景色です。趣のある衝立てです。
16270
天道宮神明社
愛知県犬山市大字前原字天道新田1
寬永十一年(一六三四)入鹿池開鑿の際住民と共にこの地に移る。明治四年七月四日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定社となる。
5.7K
11
愛知県指定文化財の楼門
愛知県指定文化財天道宮神明社楼門説明板
拝殿正面の様子です。
16271
神明社 (岩沼)
宮城県岩沼市押分志引479
御朱印あり
当社は、淳仁天皇の天平宝字6年(762)鎮守府将軍恵美朝葛冬阿武隈川沿岸の勝正に日月堂を創建し、日神月神を祀りて、日月の錦旗二流、鞍二縣、天照大神の旗一流などを納め東奥の鎮護に仰ぐ。後、室町時代の享禄4年(1531)社殿を相殿造となし...
3.8K
30
これも白山姫神社で頂きました。
神明社(岩沼) 拝殿です。
神明社(岩沼) 横からの拝殿です。
16272
函館厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
4.9K
19
有り難く、函館厳島神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。公式表記である“嚴島...
厳島神社の創建は江戸時代前半と伝えられています。創建当初は弁天社と呼ばれており、明治4年(...
こちらの石像は男女のようにも見えますが、何を現しているでしょう?
16273
本覚寺
秋田県仙北郡美郷町六郷東高方町26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
本覚寺は天文・弘治年間(1532~1557)ごろ、本堂城主 伊賀守吉高が夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺が再興される。吉高は本覚寺を菩提寺として田地や宝物を寄進したという。慶長8年(1603)、佐竹義重の命により現地に移ってきた。
4.1K
27
秋田三十三観音霊場 第14番札所 正観音 仙北郡美郷町 本覚寺のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
秋田三十三観音霊場 第14番札所 仙北郡美郷町 本覚寺 参道入口の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙北郡美郷町 本覚寺 秋田の地ではアジサイが活き活きと咲いてくれてました。
16274
最勝立身出世稲荷神社
茨城県稲敷市阿波958
御朱印あり
3.9K
29
稲荷神社の御朱印です♪
稲荷神社の絵馬です。
稲荷神社の前には、赤鳥居が並んでおります。
16275
光明寺 (西条市三芳)
愛媛県西条市三芳1603
御朱印あり
5.0K
18
西条市三芳にある四国霊場番外札所の光明寺の納経印です。庫裡でご住職様より頂きました。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の本堂です。御本尊は大日如来です。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の入り口です。狭いですが車は入れます。
…
648
649
650
651
652
653
654
…
651/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。