ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16326位~16350位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16326
能化寺
宮城県柴田郡柴田町大字上川名字梅澤88
御朱印あり
4.1K
39
能化寺(柴田町) ご朱印をいただきました。
能化寺(柴田町) 本堂です。
能化寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
16327
梵潮寺
三重県鳥羽市相差町1241
御朱印あり
約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹である。
6.4K
12
梵潮寺の庫裏で御住職から頂いた御朱印(書置き)です。
石神さんの近くにある臨済宗のお寺です。山門も鐘楼もとても立派なので、思わず入って参拝して、...
梵潮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
16328
円光寺
石川県鹿島郡中能登町井田86-36
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
円光寺の創建は不詳ですが伝承によると奈良時代の養老年間(717~724年)、泰澄大師(修験道の高僧)が近接する不動滝(境内から500m山奥に離れた場所にあり現在も7月7日に住職が祈祷を行っている。)の麓に草庵を設けたのが始まりと伝えら...
6.5K
11
北陸三十六不動 十一番札所
本堂。綺麗ですね。因みに、此処から少し行った先の井田不動滝の付近には、不動堂が御座います。
こちらの道を進むと滝に向かいます。600メートルくらいだったと思うので歩いて行きましたが、...
16329
塩釜神社
山口県下関市彦島塩浜町1-8-21
御朱印あり
塩浜町には、江戸時代後期までに塩田が行われていた。その塩田の守護神神として塩釜神社がまつられた。御祭神の塩土神(しおつちのかみ)は、海の神様で塩の精製法を伝授された神様である。
6.3K
13
過去にいただいたものです。
道路沿いにあり位置的に少し分かりずらい場所でした!
祠です。場所が分からず暫く探し回りました。
16330
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
4.3K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
5月訪問。愛宕神社拝殿
5月訪問。愛宕神社手水鉢
16331
首里天后宮
沖縄県那覇市首里久場川町2丁目90-2
御朱印あり
台湾の有名な神様・媽祖(まそ)を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。沖縄で「ポエ」を使う台湾おみくじを引いてみませんか。お守りあります。写経随時受付中です。
7.6K
21
首里天后宮は【参拝記念書】を発行することとなりました。【参拝記念書】は名称の通り、参拝を記...
首里天后宮の御祭神 媽祖さまが昇天して神となられた日(旧暦9月9日)が近づいてきました。首...
首里天后宮の御祭神·媽祖さまのご生誕日(旧暦3月23日)が近づいてきました。首里天后宮では...
16332
大徳寺
宮城県塩竈市一森山3−48
御朱印あり
5.3K
23
大徳寺(塩竈市) ご朱印をいただきました。
大徳寺(塩竈市) 本堂です。
大徳寺(塩竈市) 駐車場側通路沿いの子育て地蔵尊です。
16333
常盤神社
京都府久世郡久御山町野村1
御朱印あり
常盤神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。 やがて明治維新を迎え、神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けら...
4.9K
27
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
16334
鹽竈神社 (亘理)
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋前原65
御朱印あり
伊藤三郎左衛門(長門の浪人で牡鹿郡長渡浜に住む)が元和6年(1620年)8月、佐々若狭・川村源兵衛の命により高屋村端郷鳥屋崎浜須賀に、仙台領内最初の煮塩の地を指南開発し、お塩蔵守に任ぜられたがその鎮守として鹽竃大社の文霊を屋舗内に勧請...
4.9K
27
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
「鹽竈神社(亘理町)」拝殿に掲げられている扁額
「鹽竈神社(亘理町)」拝殿です。鳥の海パーキングエリアからほど近い場所に鎮座する。主祭神は...
16335
轟神社 (阿南市)
徳島県阿南市新野町北宮ノ久保4
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県阿南市新野町にある神社。 當社は人皇第五十二代嵯峨天皇の御代、皇紀千四百七十四年、弘仁五年(815年)勅使を以て今の奈良県生駒郡三郷町、龍田大社より分霊を奉遷して此の地に、齋き祀...
6.8K
8
直書きしていただきました。
轟神社の本殿です。細かく彫刻が施されていました。
轟神社の拝殿です。日の丸が掲揚されていました。
16336
八聖山金山神社
山形県西村山郡西川町横岫
御朱印あり
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山...
5.7K
19
八聖山金山神社の御朱印になります。2つの家で神社を守っているそうです。なので御朱印も二種類...
最上祈祷所でおば様から頂きました。大瀧祈祷所は不在でした。
八聖山金山神社大瀧祈祷所です。
16337
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
5.9K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
16338
すがも鴨台観音堂
東京都豊島区西巣鴨3丁目20-1
御朱印あり
5.6K
20
種子地蔵の御朱印です。御朱印は、さざえ堂の裏手、5号館で頂くことができます。
こちらは、裏面です。
すがも鴨台観音堂の参拝のしおりです。
16339
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
6.6K
10
御朱印を頂きました。
明耀山大鏡寺、山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
16340
気多御子神社
石川県小松市額見町サ-58
御朱印あり
延喜の制国幣小社に列せられ、額見の神明宮とも称せられた。後土御門天皇明応9年正一位を授けらる。天正11年加賀藩前田利家社殿を修理し、神田を奉献。明治12年現社名に改称。大正14年郷社に列せられ、同時に神饌幣帛料供進神社に指定。また花山...
6.7K
9
こちらの気多御子神社の御朱印は、石川県加賀市の潮津神社の宮司様宅にて直書きでいただきました。
気多御子神社の拝殿です。拝殿の左右には躍動感がある神馬の石像と大きな狛犬が対のようにあります。
気多御子神社の境内には大きな亀の石像があります。この神社には「草かり亀」の伝承があり、『ま...
16341
八旛神社
愛媛県新居浜市八幡2-4-69
御朱印あり
八旛神社(はちまんじんじゃ)は愛媛県新居浜市八幡にある神社。 当社は石清水八幡宮の御分霊を勧請した神社で、源平時代より河野家の信仰が厚く、源頼朝は別当円長に命じて平氏追討の祈祷をさせ、宝剣を奉納したという。 その後井於郷別名が石清水...
5.1K
32
八旛神社の御朱印です。
二度目の御参りで戴きました。
広々とした境内を有しています。因みに宮司さんは園長先生も兼務されています。
16342
洞雲山 玉林寺
神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1
御朱印あり
洞雲山玉林寺(どううんざんぎょくりんじ)は天正年間(1573〜92)の創建で、蔵雲西庵による開山。境内に続く山にあった総鎮守観音堂(そうちんじゅかんのんどう)の別当寺(べっとうじ)として造られました。市重要歴史記念物の仏涅槃図(ぶつね...
4.3K
37
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
本堂を背に観音堂があります
神奈川県川崎市多摩区菅馬場の玉林寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場...
16343
御左口神社 (御頭御社宮司総社)
長野県茅野市宮川389
祭神は諏訪土着神のミシャグチ神で、その総社と言われる。神長官守矢家が守っていました。
6.9K
7
御左口社ミシャグジ社の本殿です。神長官守矢史料館のすぐ奥にあります。諏訪の原始信仰、みさく...
御社の横に立派な梶の木があります。梶の葉は諏訪大社の神紋でもありますので何かしらの関係を感...
諏訪信仰に興味ある方、某ゲーム好きな方なら1度は必ず参拝されると思います。元旦に参拝しまし...
16344
高圀神社
鳥取県日野郡日野町秋縄914
御朱印あり
創立年代不詳。往古より高國大明神と称す。明治元年の神社改正の際に高國社と改称。同5年4月、村社に列す。同6年、高国神社と改めらる。明治40年4月27、日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。大正2年9月13日、大平神社、高山神社を公認上合祀...
5.7K
19
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社書置き御朱印を頂いた際に、内容が全く同じのマメ御朱印も頂...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社特別天然記念物 稚木(わかぎ)の桜📝高知県佐川町出身の植...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社 拝殿&本殿ご祭神は、祭神は思兼命・大日霊命・須佐之男命...
16345
東光山 千蔵寺
神奈川県横浜市中区本牧元町12-16
御朱印あり
4.5K
49
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
16346
正法寺
東京都新宿区早稲田南町55
御朱印あり
5.7K
19
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
正法寺さん参拝しました。
正面から見た現代的な本堂です。
16347
日浦山春日神社
広島県安芸郡海田町畝二丁目九五三
御朱印あり
社伝によれば、文応元年日浦山城主小坂氏が奈良春日大社より勧請し、城の鎮守としたという。以後、春日大明神として村民からも崇敬されてきたが、日浦山城の廃城後は日浦山神社と改称された。
7.1K
5
改めて参拝し、書き置きの御朱印を頂きました。事前のアポイントが必要です。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
16348
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
6.6K
10
御朱印をいただきました。
尼崎市の「常楽寺」にお参りしました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
16349
長門国分寺
山口県下関市南部町4-1
御朱印あり
国分寺
長門国分寺は、天平13年(741年)聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺の一つで、中世に大内氏、毛利氏による庇護を受け、江戸時代には長府毛利氏の庇護を受けていたが、明治維新後に衰退した。
7.1K
5
御朱印を頂きました。
油掛け大黒天さんです❗油を掛けて撫でながら祈願し、御利益を得る習わしの様で、胡麻油とか色々...
別格 本山 長門国分寺入口です。駐車スペースが中にあります。
16350
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
6.9K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
…
651
652
653
654
655
656
657
…
654/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。