ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16276位~16300位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16276
福寿院
長野県茅野市本町西17-20
御朱印あり
5.4K
18
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
16277
大谷山 法泉寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-5-1
御朱印あり
4.1K
44
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
見えにくいかもしれませんが、もう梅の花が咲き始めていました♪♪
天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とする...
16278
茶屋町稲荷神社
岡山県倉敷市茶屋町1547
御朱印あり
当社は、享保19年(1734)6月に京都の稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請して鎮座した。その前身には、領主戸川公の寄進地(現在の鎮座地)に早島村城山正一位稲荷大明神の御分霊を勧請していた。創建時期は不明だが、宝永4年(17...
4.7K
25
R2.11.8参拝しました。
🌾秋例祭で舞う舞のレッスン中を本番当日頑張ってね〰😆
茶屋町稲荷神社の本殿です
16279
御左口神社 (御頭御社宮司総社)
長野県茅野市宮川389
祭神は諏訪土着神のミシャグチ神で、その総社と言われる。神長官守矢家が守っていました。
6.5K
7
御左口社ミシャグジ社の本殿です。神長官守矢史料館のすぐ奥にあります。諏訪の原始信仰、みさく...
御社の横に立派な梶の木があります。梶の葉は諏訪大社の神紋でもありますので何かしらの関係を感...
諏訪信仰に興味ある方、某ゲーム好きな方なら1度は必ず参拝されると思います。元旦に参拝しまし...
16280
岬忍寺
長崎県長崎市脇岬町2288
御朱印あり
5.7K
15
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
岬忍寺、本堂になります。
【岬忍寺】境内は決して広くありませんが、開放感があり心地よいです。
16281
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
6.6K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十三番札所 直接書いていただきました
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
16282
飛不動堂
宮城県白石市小原江志山6-1
不動堂は伊達政宗が天正十九年(1591)に創建したものと伝えられています。文禄三年(1594)に不動堂が火災で消失した際、御本尊が自ら飛び出し、堂後の岩窟に入って災厄を免れたと云われ、それ以来「飛不動尊」と敬われるようになりました。さ...
5.1K
21
こちらは飛不動明王様の由来です!
こちらは不動明王様の内容です!
小原観音菩薩様の資料です
16283
本多八幡神社
東京都国分寺市本多4丁目3−3
御朱印あり
4.5K
29
書置きを拝受しました。初穂料300円です。正月のため、授与所に氏子様がおり、やっと受けるこ...
本多八幡神社にお参りしました。
東京都国分寺市本多八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
16284
今山神社
長崎県松浦市福島町里免698
御朱印あり
5.0K
42
御朱印いただきました記録用です。
今山神社さんの狛犬様☺️お気に入りです😊
今山神社さん、本殿になります。
16285
一之瀬神社
三重県度会郡度会町脇出392番地
御朱印あり
当社の境内はもと城山といい愛洲氏の居城であった一之瀬城跡である。明治40年7月24日市場村社八幡社を合祀の上、一之瀬神社と単称、大正2年3月25日現在地に移転した。御神徳は、家内安全 諸願成就の守護神として仰がれている。
5.0K
22
宮司さんから直がきで頂きました。毎月第一日曜日の早朝、月次祭のときに、頂けます。朝7時すぎ...
宗良親王の石碑。宗良親王は南朝、後醍醐天皇の皇子で、ここ、一ノ瀬に住んでいたそうです。ここ...
手水社です。常に水が注がれています。
16286
要法山 常在寺
長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1465
御朱印あり
5.0K
22
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
常在寺、本堂になります。
常在寺さん本堂内の様子になります。以前、参拝した時はコロナ対策でビニールシートが張られてい...
16287
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.6K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
16288
穴神社
広島県広島市南区丹那町23-11
御朱印あり
享保十六年(1731)創立。当浦は早くより漁民居を構え、専ら漁を事としたが、たまたま疫病流行し、よって神を祀り神助を仰ぐと漸く病む者無きに至る。それにより社殿を建て崇敬の誠を致す。「芸藩通志」には安那社と記す。穴神社の由緒書より
5.2K
20
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました
穴神社の拝殿奥の本殿。
穴神社の参道を上がっていくとある拝殿。
16289
昌龍寺
宮崎県西臼杵郡日之影町七折舟ノ尾2369-1
御朱印あり
大永元年(1521年)に、肥後から招来した薬師仏を祀るべく八戸城主津隈越後守によって八戸地区に建立された薬現寺を前身とする。寛永2年(1625年)に、延岡領主有馬直純は舟の尾に代官所を置くこととなる。代官として重用された土地の有力者津...
6.4K
8
過去にいただいたものです。
本堂の天井に描かれているのは絶滅危惧種になり、一つ一つ学生の方が描かれた物を飾っているそう...
立派な山門があります、こちらを通ると本堂があります。九州四十九薬師霊場19番札所になっています。
16290
八幡山 大法寺
静岡県静岡市清水区由比町由比676
御朱印あり
1585年(天正13年)に「堅翁宗固和尚」を開山とし、由比本陣の鬼門除けとして建立されました。本尊は如意輪観世音菩薩を祀り、位牌堂本尊として馬頭観世音菩薩を祀っています。また、1577年(天正5年)に、由比本陣当主である岩辺郷右衛門...
5.7K
15
静岡市 大法寺御朱印をいただきました😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨素晴らしい龍の襖絵です😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨
16291
高向大社
三重県伊勢市御薗町高向74
御朱印あり
高向村神社誌によると、創建は聖武天皇の天平3年となっている。かつての高向郷は、現在のほぼ御薗町全域さらに伊勢市に属する隣接地区を含む広大な地域であった。この高向郷の本邑高向に鎮座していたのが当社である。俗に上社とも呼ばれ、近世には八王...
5.6K
16
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高向大社(村社)参拝
高向大社に⛩Omairiしました。
16292
山家城址
京都府綾部市広瀬町上ノ町76
御朱印あり
5.6K
16
観光案内所で販売されていました令和三年四月訪問
山家城址跡の入り口です令和三年四月訪問
山家城址公園内にある句碑です。旧藩士の大島某が旧谷藩の屋敷跡を見て、句に託し建てられたものです。
16293
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.4K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
16294
堀之内南八幡宮
東京都八王子市堀之内3-29-11
御朱印あり
当南八幡宮は、寛永六年に小田肥後守定久により建立される 小田肥後守定久性は藤原でもと小田野と云う 北條氏照の家臣にて定久の子源左エ門は松木教福寺を建立開基した 又、一族である源右左エ門周定は蓮生寺鐘楼及び仁王像を建立する尚、北條氏家...
7.0K
98
御朱印はホムペから御朱印画像をダウンロードして印刷するという…画期的?なものです。
南八幡宮を参拝しました。御朱印はこちらではいただけませんでした。
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11拝殿 (左) と舞殿 (中央) と社務所 (右)
16295
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
5.3K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
16296
沼神社
群馬県吾妻郡草津町
御朱印あり
沼神社明治10年6月1日に、旧六合村(現中之条町)大字小雨字沼尾より白根神社境内に奉還された。この神社は、白根神社と共に由緒ある社で「流れ造り」の彫刻がされた神殿である。上野国(現群馬県)神名帳に、従五位上「不多明神」と記載され、地籍...
5.5K
17
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「沼神社」をお参りしました。
沼神社は、白根神社の社殿に向かって右手奥に鎮座しています。
16297
遠光寺
山梨県甲府市伊勢2丁目2−3
御朱印あり
6.2K
10
直書きのご題目いただきました
甲府市 遠光寺さんにお参り✨桜と本堂です🌸
甲府市 遠光寺さんにお参り✨
16298
本覚寺
愛知県名古屋市東区徳川2-16-16
御朱印あり
6.3K
9
本覚寺でいただいた御首題です。本堂内を参拝し、御首題をいただいた後に尾張四高祖の日蓮聖人の...
本覚寺の外観です。約30年ほど前に新たに建立されました。お寺さんとは思えないモダンな建物で...
子安鬼子母神の左手には桔梗の花が咲いてました。
16299
平田寺
愛知県北名古屋市九之坪宮前6
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。
5.4K
18
12月訪問。平田寺龍神池
12月訪問。平田寺本堂
12月訪問。平田寺山門
16300
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.2K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
…
649
650
651
652
653
654
655
…
652/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。