ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16301位~16325位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16301
御嶽山天地神明宮
三重県四日市市上海老町446-1
御朱印あり
明治中期、初代丹羽倉吉が木曽御嶽山に7年間籠り、苦行の御嶽山修行を満行。京都伏見稲荷山にて5年間のお籠り修行。後に神勅を賜り三重県四日市市幸町に神殿を造営し開教。昭和22年に宗教法人取得、昭和23年2代目丹羽安一により四日市市川原町に...
6.4K
8
書き置きの御朱印を頂きました
拝殿の中に受付があり、そちらで御朱印をいただく形です。天地神明宮の他、同市の福徳寿御嶽神社...
四日市市の天地神明宮。こちらは信州の御嶽山を信仰の対象とした教派神道、御嶽教の神社になります。
16302
國榮稲荷神社
神奈川県秦野市曲松1-3-12
御朱印あり
4.2K
30
御朱印直書きしていただきました。祀られている神様についてお話伺えました。
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印を拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印が拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
16303
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
6.6K
6
愛知県西尾市の福泉寺の御朱印です。書置きを頂きました。本堂入口右側の柱付近にあります。
山門の奥に見えるのが本堂です^o^
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
16304
野依八幡社
愛知県豊橋市野依町字八幡1
御朱印あり
野依八幡社(のよりはちまんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)。
6.4K
8
1月2日に参拝し書置きをいただきました。
枝垂れ桜で有名な野依八幡社にお詣りしました。今年は開花が遅いようで、まったく咲いていません...
本日、野寄八幡社様に伺って来ました。
16305
産須那神社
大阪府守口市寺方元町2丁目8-15
御朱印あり
6.7K
5
大阪メトロの門真南駅から清水駅まで散策した時にお参りし御朱印を記帳していおただきました。お...
寛永元年(1624年)九月社殿を再建し、翌寛延二年(1749年)、五条家より道真公の木像を...
創建年代について元和元年(1615年)の大阪の陣の時に資料が焼失してしまった為、詳細は不詳...
16306
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
5.0K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
16307
慈徳寺
福島県福島市佐原字寺前9
御朱印あり
慈徳寺の前身は伊達家にゆかりのある寿徳寺で、伊達輝宗を火葬した寺とされ、輝宗の首塚と伝える五輪塔が残る。なお寿徳寺は豊臣秀吉の奥羽仕置で岩手沢(現宮城県岩出山町)に移り、のち仙台に移転した。現慈徳寺は寛文年中(1661~73)に小倉村...
5.1K
21
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
16308
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
5.6K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
16309
隼神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中133
御朱印あり
景行天皇、成務天皇の時代(300年頃)に武内宿禰が因幡国に下向しこの地を治めた。その後社殿を建立し自らこの神を祀り、隼二五大明神と称した。現在の本殿は1816年(文化13年)に造営。
6.4K
8
021520221110
鳥取県八頭町に鎮座する隼神社にお詣りしました。須佐之雄神、櫛稲田姫神、羽明玉神をご祭神とし...
鳥居をくぐって拝殿までは程近い距離です。拝殿前の狛犬さんたち、見つめ合っちゃっているようですね😁
16310
浄土寺
三重県多気郡多気町相可198番地
御朱印あり
5.4K
18
多気町相可浄土寺本堂で頂いた御朱印
多気町相可浄土寺の山門。まちかど博物館眞盛文庫も併設
浄土寺にあるかつて地主大松屋の邸内にあった大日堂。
16311
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
御朱印あり
5.7K
15
〘大河原稲荷神社〙大河原稲荷神社の御朱印になります。3回目のお詣りでいただくことが出来まし...
〘大河原稲荷神社〙長井市の大河原稲荷神社⛩️をお詣りしてきました。小さな神社ですがコンパク...
〘大河原稲荷神社〙手水舎の様子になります。
16312
北新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町3918
武蔵国都都筑郡新羽村には、往古より杉山神社が二社鎮座されて居り当神社は、新羽の乾の方に御鎮座ましまし誠に悠久ある歴史をもつ社であります。神社名細帖によると、人皇第100代、後小松天皇の応永二年六月、三輪神道の先駆者、横地監物が大和国一...
3.7K
51
秋の雲と樹木と神社。なんだかとても好きな1枚です。
本殿横には境内社と大黒天。ネズミ様が迎えてくれた理由がわかりました。
杉山神社22社目。北新羽総鎮守杉山神社 (北新羽杉山神社)の本殿。
16313
長光寺
群馬県伊勢崎市境495
御朱印あり
5.5K
17
しばらく絵入れの御朱印がやらないそうです。
小柴山 長光寺さまの入り口(寺号標)です(o^^o)!
小柴山 長光寺さまのご本堂です)^o^(
16314
光明寺
奈良県宇陀市大宇陀西山121
御朱印あり
創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年) 法俊上人が再興。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立。内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如...
6.4K
8
過去にいただいた御朱印です。
奈良県宇陀市の光明寺。山門がめっちゃ格好良いです!檜皮葺きの鐘楼門。檜皮葺山門は比較的珍し...
山門に掲げられた額。榊莫山先生の筆だそうですっ!先生の特徴的な文字ですね〜!
16315
猫大明神
熊本県荒尾市一部122
猫大明神の由緒は不明だが、「せなが長者」の伝承と結びついている。
6.2K
10
初めて行きました!猫がいました。
御朱印は無くなってました😿
社殿内部にお知らせが😺
16316
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
4.8K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
16317
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
6.0K
12
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
四国霊場第四十九番札所浄土寺奥の院・牛ノ峰地蔵堂の御影です。浄土寺の裏山にあり、付近は公園...
八十八ヶ所巡りができます。
16318
三狐稲荷神社
埼玉県鴻巣市本宮町1-9
御朱印あり
鴻巣市鴻神社境内内。天狐、地弧、人弧の三弧をまつるお稲荷様。良縁、恋愛、結婚、受験、就職、人間関係等を結び、悪縁、悪癖、悪い人間関係を断つというご利益があります。
5.2K
20
三狐稲荷神社を参拝し、鴻神社社務所にて御朱印をいただきました
参拝記録の為の投稿です。
鴻巣市の三狐稲荷神社を参拝しました、鴻神社境内社です
16319
島田地蔵寺
愛知県名古屋市天白区島田3丁目113
御朱印あり
地蔵寺、通称島田地蔵寺。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。
6.5K
7
直書きの御朱印を頂きました!
嘉吉二年(1442年)に福井県の大本山永平寺から樵山和尚が「島田山広徳院」として建立したお...
こちらは島田地蔵寺の弘法堂です。
16320
駒林八幡神社
埼玉県ふじみ野市駒林890-イ
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市の東部 東西に帯状に広がる駒林地区八幡神社は江戸時代から当地の鎮守とされ 祭神は誉田別命(応神天皇)である。 明治5年 駒林村の村社に指定。明治40年代に鷺宮神社 浅間神社 山神社 稲荷神社などが境内に合祀された。(駒...
5.2K
20
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の御朱印です。御朱印は榛名神社の宮司さん宅で頂きました。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の拝殿です。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の本殿です
16321
若宮八幡神社
滋賀県大津市杉浦町20-20
御朱印あり
白鳳四年、天武天皇が宇佐八幡の御神託により、この粟津に行幸になったところ、紫の雲がたち、金色の鳩が飛来して、粟津の森の大木に止った。その処に当社の造営を勅諚され、仁徳天皇の御木像を御下賜になった。
6.4K
8
直書きです。幸い社務所にいらっしゃたので対応していただけました。
やはり八幡さま。瑞垣の門の屋根には、沢山の鳩が居ます
鳥居の後ろの門は、膳所城の犬走り門を移築したものです
16322
西宮神社
静岡県静岡市葵区横田町5
駿府城跡南側の旧東海道・伝馬町通り沿いに鎮座する当社は、商売繁盛のえびす様を祀っているため「えびすさま」と呼ばれていましたが、次第に「御えびすさん」から 「おえべっさん」 と変化し、現在では【おいべっさん】の愛称で広く親しまれていま...
5.0K
22
静岡市葵区横田町の「西宮神社」⛩️さんをお詣りしました。地元では「おいべっさん」の愛称で、...
お祭りムードが漂いつつある鳥居⛩付近から参拝開始です。
参道の入口付近で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷この日は10月中旬とは思えない暑...
16323
法性寺
埼玉県川口市桜町1丁目11−51
御朱印あり
当寺は、文明8年(1476)に江戸城を築いた「太田道灌」によって開基されました。その後、荒廃してしまった時期もありましたが、明應7年(1498)に震龍禅師が曹洞宗への改宗、玉龍山と改号し再建されました。翌年、開山として「季雲永獄」を請...
6.1K
11
川口市桜町、法性寺の参拝記録です。
川口市桜町、法性寺参拝時にいただいた「アマビエ」です。
川口市桜町、法性寺本堂です。
16324
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
6.2K
10
御朱印をいただきました。
尼崎市の「常楽寺」にお参りしました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
16325
美江神社
岐阜県瑞穂市美江寺917
美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市にある神社。中山道美江寺宿にある。かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在した。この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築している(現...
6.3K
9
美江神社の拝殿です。美江神社は創祀は不詳です。ご祭神は家津御子神、速玉男神、熊野久須美神で...
見のくいかもしれませんが、拝殿内に10月第2日曜におこなわれます、美江神社の大祭でつられる...
お堂の上に、立派な龍🐲の彫刻と大きな草鞋が下がっています。
…
650
651
652
653
654
655
656
…
653/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。