ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16301位~16325位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16301
真駒内滝野霊園
北海道札幌市南区滝野2-3
御朱印あり
〜北海道最大級の公園霊園です〜 敷地の約6割が、公園や散策路などの緑地帯となっており、明るい雰囲気で一般の観光客でも訪れやすい霊園です。 さらに、丘の頂上から頭を少し見せている「頭大仏」は、高さ13.5m、総重量1,500tあり、夏に...
2.8K
54
【真駒内滝野霊園】セルフ御朱印に挑戦してみました🤭力を入れ過ぎて、角までインクが付いてしま...
【真駒内滝野霊園】花参道を見にやって来ました🎶7/13~15まで年に数回、ある様です✨今ま...
【真駒内滝野霊園】ラベンダー🪻🪻🪻の中から頭大仏さまの頭が🤭
16302
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.7K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
16303
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
5.9K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
16304
宝山寺
兵庫県宝塚市大原野堂坂53
御朱印あり
6.7K
2
宝塚市大原野の珠光山宝山寺の御朱印と散華です。摂津西国13番
宝塚市大原野の珠光山宝山寺です。摂津西国13番
16305
大歳神社 (筑紫野市山口)
福岡県筑紫野市山口1924
御朱印あり
5.5K
14
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます☺️
2023.11.8 御由緒が石碑になってました。
2023.11.8 神社をナビすると、川向かいに案内されるのでご注意を😅
16306
國司神社 (新見市高尾)
岡山県新見市高尾1763
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、安土桃山時代の天正5年に社殿の造営がなされ高尾村氏神国司大明神として崇敬され、江戸時代の寛文2年に備中松山藩主水谷家が本殿を再建し、元禄11年に新見藩主関家が社殿を再建した明治6年に神仏分離で國司神社に改称して村...
5.9K
10
令和元年9月1日に参拝いたしました。
令和元年9月1日に参拝いたしました。
新見市の國司神社の本殿です
16307
冨士嶽浅間神社
群馬県前橋市上増田町303番
御朱印あり
当社は、明治5年島政蔵・外9名にて開祖小谷三志の冨士講社に入講し分霊奉斎したのを創始とする。後に近戸神社と合併した諏訪神社8社を奉還。昭和18年、拝殿を造営する。昭和21年に神社本庁より田島弥平次氏が神職階位を授かり神社本庁包括の神社...
4.6K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「桃中軒雲右衛門先生の生涯」。浪曲は分かりません。
「桃中軒雲右衛門 顕彰碑」。
16308
還国寺
東京都文京区小日向2丁目19−7
御朱印あり
寛永8年(1631)、現在の新宿区津久戸町で創建。明暦の大火で焼失し明暦2年(1656)現在地へ移転。
5.7K
12
文京区小日向、浄土宗、還国寺の参拝記録です。
還国寺1月と7月の15日・16日に閻魔堂が開きます。この門入ってすぐ右にお堂があります。#閻魔
還国寺閻魔像閻魔賽日はお堂が開いているので、自由にOmairi出来ます。庫裡に御朱印を授か...
16309
神さん山 (巣ノ津屋洞窟遺跡)
宮崎県延岡市北川町川内名10386
神様山とも書く。日本屈指の磐座とされる。高さ24mと15 mの巨石で構成され、根元に三角形の岩が鎮座する。もともとは縄文時代の遺跡で、一時期は麓の祝子川神社が祀られていた。
4.9K
20
三角岩のアップです。△⛩️👏👏
巨岩の隙間には不動明王様が奉られていました。🙏
2つの巨岩の下に、三角形の岩が有ります。⛩️👏👏
16310
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
5.2K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
16311
上柚木愛宕神社
東京都八王子市上柚木2-1103-3
神社の創健年代については不詳。多摩ニュータウン事業により、昭和六十一年九月七日当地に還座。愛宕神社の他、八雲神社、八幡神社、稲荷神社などが合祀されている。
4.7K
34
愛宕神社、拝殿の様子です。、
東京都八王子市上柚木の愛宕神社に参拝しました。
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3鳥居参道途中から見た景色
16312
薬師神社 奥の宮 八番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
薬師の神(くすしのかみ)が病気の人々をお救いいたします。
4.1K
28
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの八番社である薬師神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮八番社、薬師神社です。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
16313
大坊不変院
岡山県岡山市北区庭瀬866
御朱印あり
関ヶ原の戦いで、東軍として功をなした戸川達安公が、慶長7(1602)年に3万石で庭瀬に封ぜられた時に建立され、城国院日鳳上人によって開かれた戸川家の菩提寺。寛永6年(1629年)現在の山号、寺号に改称された。
5.1K
18
御首題を頂きました。御首題拝受888ヶ寺目。
不変院の塔頭大乗院です
不変院の塔頭正善院です
16314
萬福寺
千葉県富津市篠部937
御朱印あり
6.3K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが観音堂です♪♪
新上総国三十三観音霊場第21番札所
16315
實相院
佐賀県佐賀市大和町川上947
御朱印あり
5.4K
15
書置きの御朱印を頂きました。
與止日女神社のすぐ近くの實相院
與止日女神社のすぐ近くの實相院
16316
一之瀬神社
三重県度会郡度会町脇出392番地
御朱印あり
当社の境内はもと城山といい愛洲氏の居城であった一之瀬城跡である。明治40年7月24日市場村社八幡社を合祀の上、一之瀬神社と単称、大正2年3月25日現在地に移転した。御神徳は、家内安全 諸願成就の守護神として仰がれている。
4.7K
22
宮司さんから直がきで頂きました。毎月第一日曜日の早朝、月次祭のときに、頂けます。朝7時すぎ...
宗良親王の石碑。宗良親王は南朝、後醍醐天皇の皇子で、ここ、一ノ瀬に住んでいたそうです。ここ...
手水社です。常に水が注がれています。
16317
八坂神社 (日本一のお地蔵様)
鹿児島県出水市麓町2-33
6.3K
6
地蔵菩薩の由来看板(この地蔵菩薩様は「斑目日佛」という真言宗のお坊さんが建立したらしい)
八坂神社を訪問しました。一枚岩から掘り出されたお地蔵さまで日本で一番大きいそうです。
風で引っかかったのか前掛けが口に引っかかりコミカルな感じになっていました。
16318
長照寺
東京都大田区本羽田3丁目14−7
御朱印あり
5.1K
18
直書きの御朱印いただきました
御本堂に向かって左側にある長照寺会館こちらで御主題を拝受
羽田山長照寺正面の御本堂
16319
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
4.4K
25
四山神社の鳥居の左側にある末社。文字だけの書き置きもあるようですが、可愛かったので、こちら...
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
16320
龍宮山 宝蔵院 来迎寺
茨城県坂東市長谷1877
御朱印あり
同寺に残る過去帳には天正期(1573~1591年)からの記載があり、中世期には現存したことが確かめられる。 元禄以前に良伝によって中興されている。良伝は泉福寺良秀の法を受け、末寺を開き、妙法蓮華経千部読誦を成就したことが石塔によって確...
5.6K
13
坂東市 来迎寺の御朱印頂きました。
来迎寺の本堂です。左手に伝教大師と聖観世音菩薩像が立っています。
坂東市 来迎寺本堂左手の伝教大師像と聖観世音菩薩像です。
16321
寺家熊野神社
神奈川県横浜市青葉区寺家町880
御朱印あり
熊野神社の創建は記録には不明であるが、武蔵風土記には九尺二間の社(熊野社)が寺家村熊野谷にあると記録されている。当地では昔から御熊様と言われ、口伝により何時の時代か火災によりここに移転されたと伝えられている。この度罹災した社は、慶應...
4.7K
22
寺家熊野神社神奈川県横浜市青葉区寺家町880御朱印 (書置き)
横浜市青葉区 寺家熊野神社の鳥居と満開の桜。
横浜市青葉区 寺家熊野神社の社殿へと続く石段
16322
平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
御朱印あり
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院である。
5.5K
14
平泉寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 です。 (礼所 37/88ヶ所目です^o^)...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十六番番札所鳳凰山 平泉寺 天台宗 ...
16323
勝瑞城
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
御朱印あり
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定され...
4.5K
24
過去にいただいたものです。
近くに勝瑞城館跡があります。現在も発掘調査中みたいですが、ここは町民の憩いの場として機能し...
勝瑞城跡に来ました。城跡を感じる部分は少ないですねぇ
16324
阿波命神社
東京都神津島村長浜1-2
御朱印あり
阿波命神社(あわのみことじんじゃ)は、東京都神津島村長浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。神津島北部、長浜から入った谷部に鎮座する。
6.5K
4
阿波命神社の御朱印。物忌奈命神社と同様こちらも薄かったですが、先にこちらをお詣りしたので、...
阿波命神社の社殿。賽銭箱より先は立ち入り禁止になってました。境内は神津島の砂浜の砂のような...
阿波命神社の神橋。#伊豆七島の神社
16325
圓通寺
東京都墨田区押上2-39-6
飛木山普門院といい、かつて浅草寺末の天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。良秀法印を開山として、応仁元年(1467)に創建されたと伝えられています。かつては、隣接する飛木稲荷神社の別当寺でした。
5.5K
14
圓通寺さんにお参りに、早朝の為門の外からご挨拶だけさせて頂きました
📍東京都墨田区押上【圓通寺】 🔶本堂 ※南葛88ヶ所霊場 第62番札所ではありますが…現...
📍東京都墨田区押上【圓通寺】 🔶本堂から振り返り撮 山門とスカイツリー
…
650
651
652
653
654
655
656
…
653/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。