ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16376位~16400位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16376
大島神社
宮城県石巻市住吉町1-3-1
創祀年代不明なるも「三代実録」清和天皇貞観5年(863年 平安時代)10月29日条に「陸奥国勲九等飯大島神云云授五位下」と見え、早くから神験あらたかな神として皇室の崇敬をうけていた。延喜の制小社に班す。郷党住吉大明神と称し水難防除の神...
3.5K
37
大島神社(石巻市)の狛犬さまです。
大島神社(石巻市)境内に「虚空蔵尊」の小さなお宮もありました。
大島神社境内に更に細い階段があり、上には「愛宕神社」が祀られていました。
16377
浅間神社
千葉県印旛郡栄町須賀369
御朱印あり
4.9K
23
浅間神社の御朱印です。
浅間神社の本殿です。前回訪問時に参拝したつもりで、駒形神社で書き置きの御朱印を戴いて帰った...
浅間神社の石祠群です。
16378
宗林寺
長野県安曇野市明科光108
御朱印あり
6.8K
67
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
国道19号線沿いにある宗林寺の山門です。安國寺へ向かう道中だったので素通りしました。
本尊が祀られている右手の王誉妙龍になります。
16379
実相寺
静岡県浜松市北区引佐町金指1371
御朱印あり
5.7K
15
直書きでいだだきました。
1月訪問。実相寺本堂
1月訪問。実相寺庚申堂
16380
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
7.1K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
16381
徳雲寺
東京都文京区小日向4丁目4-1
御朱印あり
寛永7年(1630)、「解脱寺」として創建
5.7K
15
^_^^_^^_^^_^
文京区小日向、徳雲寺の本堂です。
小石川七福神、弁財天のお寺です。右手奥が本堂。ご本尊は釈迦如来です。
16382
岡谷稲荷神社
岩手県九戸郡洋野町種市第6地割147
御朱印あり
文化7年(1810)巳之助なる者に、この岡谷地内に稲荷大明神が鎮まり居るという御神託があり、おろそかにせず祀るべきだとなり六尺四方の社殿を造る。 文政10年(1827)4月に南方向三十間余りの土地に二十六坪境内地を設け、一間半四方の社...
6.7K
5
岡谷稲荷神社の御朱印です、
16383
善養院
東京都世田谷区新町2丁目5番12号
御朱印あり
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された。本堂及び庫裏は、...
5.0K
50
世田谷区新町にある善養院を参拝。御朱印を頂きました。
桜神宮の近くなので行って来ました
家岳山 善養院東京都世田谷区新町2-5-12庫裡
16384
吟松寺
千葉県松戸市河原塚405
御朱印あり
5.8K
14
参拝記録です。直書きでいただきました。
御朱印を書いて頂いている間にご自由にとありましたので頂きました。
出雲大社埼玉分院八柱支部さんから徒歩でお参りしました。
16385
佐美長神社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
5.7K
15
神宮の摂社、末社、所管社で、お賽銭箱があるのは、珍しいです。少し前まで、伊勢市の、船江上社...
お分かりでしょうか?写ってますね。御賽銭箱。
社殿は、板葺きです。
16386
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.8K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
16387
外森神社
静岡県榛原郡川根本町千頭
5.5K
17
神社から徒歩で30分程歩いた場所ですが夢の吊り橋です。吊り橋の上から見る真っ青な川の風景は...
上手く撮れて無いですが浮いてる様にも見える落ちない大石です。
由緒書きも撮っておきました。
16388
素盞烏尊神社
大阪府大阪市北区大淀南3-3-25
御朱印あり
当神社の由来は、詳ではありませんが、浦江村(現鷺洲及び大淀の一部)の鎮守として、足利時代には既に存在しました。以前は、牛頭天王社とも、祇園社とも称されましたが、明治五年「素盞烏尊神社」と改称し村社に列せられました。氏子の方々からは、「...
6.3K
9
JR大阪環状線の福島駅近くに鎮座する神社です。お参りした時に記帳していただきました。ありが...
こちらが、素盞烏尊神社の本殿になります。
こちら、素盞烏尊神社の御手水舎です。
16389
無量寺
山形県山形市双月町4丁目5−12
御朱印あり
寛文八年(1662年)金勝寺九世直震長淳大和尚によって無量庵として開山され、昭和十一年五月に無量寺となりました。盃山の登山口にあった寺でしたが、バイパス工事のため、山の一部が削り取られたので若干移動して再建されました。
5.2K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 弁財天の御朱印です。
本堂に掲げている寺名額になります。
本堂になります。戦後にバイパスを作るときに左後ろの山を削りました。
16390
豊染英神社
長野県上田市古里2144-イ
御朱印あり
創建は不詳
5.0K
22
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
拝殿内なり‥扁額の字のバランスが少しね(・ω・)左大臣、右大臣が居ますよね(*☻-☻*)
豊染英神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
16391
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
5.3K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
16392
鳥居稲荷神社
東京都中央区日本橋兜町20-2
当神社の祭神は倉稲魂命を主神に豊受姫神が合祀されていますが、鎮座の年代は不詳です。 東京市史稿によれば享保2年(1717)この地に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷があり神社はその庭中に祀られ代々厚く信仰されていました。 享保6...
4.1K
31
東京都中央区鳥居稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区鳥居稲荷神社・扁額(鳥居)
東京都中央区鳥居稲荷神社・立看板(由来)…鳥居家の邸内に鎮座していた屋敷神が始まりで、倉稲...
16393
石田本郷稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
御朱印あり
5.7K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
お稲荷さんと狛犬がいます。
石田本郷稲荷神社の隣には芳野神社が鎮座しております。地元の英霊が祀られているそうです。
16394
龍泉寺
広島県三原市小泉町4543
御朱印あり
天平勝宝元年(749)に、行基が忠海に泊まった時に白龍山に登られて、霊木より本尊十一面観音菩薩を作られ開山したと言われている。
6.1K
11
隣の寺務所でいただきました。
龍泉寺本堂自由に参拝出来る。
龍泉寺磨崖仏「深沙大将」西域に向かう三蔵法師を、砂漠で助けたとされる護法神。広島の磨崖仏で...
16395
東山神社
石川県加賀市山中温泉東町2
御朱印あり
「東山神社」には、木地屋祖神の惟喬親王、漆芸の仏・虚空蔵菩薩、商売繁盛の恵比寿が祀られています。
6.3K
9
東山神社の御朱印です。こちらも以前参拝済みです。
東山神社へ。山中温泉街から少し離れた山の上あたりにありました。場所はわかりにくいです😓拝殿...
本殿から振り返ると山の切れ目からの眺望。山中温泉街が望めました。天気が良ければよかったのですが。
16396
万福寺
兵庫県南あわじ市賀集鍛治屋87-1
御朱印あり
5.5K
16
淡路島七福神の御朱印を直書きで貰いました
淡路島七福神霊場 万福寺で七福神めぐりMission Complete
淡路島七福神霊場 万福寺の本堂内です。
16397
函館厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
5.2K
19
有り難く、函館厳島神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。公式表記である“嚴島...
厳島神社の創建は江戸時代前半と伝えられています。創建当初は弁天社と呼ばれており、明治4年(...
こちらの石像は男女のようにも見えますが、何を現しているでしょう?
16398
乗禅寺
愛媛県今治市延喜甲600
御朱印あり
乗禅寺(えんぎ観音)は、今治市延喜にある真言宗豊山派のお寺です。898年醍醐帝の勅願寺となり、延喜帝崩御後も人々からの信仰は厚く「誰でもひとつだけ願いが叶う」という言い伝えもあります。サッカーの長友佑都の足形が残されています。
3.6K
39
今治市延喜にある、普門山乗禅寺の納経です。御本尊のえんぎ観音の納経を拝受しました😄
四国霊場番外札所・普門山乗禅寺の御影です。御本尊は延喜観音と呼ばれています。
本堂横にあった御堂ですが、詳細不明です(⌒-⌒; )
16399
成就院
京都府南丹市日吉町殿田ヒノ谷8
御朱印あり
5.6K
16
『近畿楽寿観音霊場 / 第二十六番』の巡礼として参りました。事前に連絡して参拝。とても気さ...
ご住職の奥様が詠まれた歌の石碑です。
ご住職の奥様が詠まれた歌を記念して作られた手ぬぐいとお菓子を頂きました。
16400
式内 祝田神社 (たつの市)
兵庫県たつの市揖西町清水
5.0K
24
祝田神社さんの狛狐様です😊
式内祝田神社さん、説明書きになります。
祝田神社さん拝殿の木鼻になります✨
…
653
654
655
656
657
658
659
…
656/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。