ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16401位~16425位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16401
安倍神社
岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
7.3K
2
安倍神社近く安倍晴明ゆかりの地。安倍晴明が天体観測した屋敷跡です。江戸時代には、信仰の対象...
安倍神社岡山にある陰陽師、安倍晴明のゆかりの地として鴨方町と矢掛町にまたかる安倍山に鎮座し...
16402
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
5.6K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
16403
大徳寺
愛知県蒲郡市三谷町黒別当40-1
御朱印あり
7.3K
2
大徳寺の御朱印です😊
16404
本興寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6-21
御朱印あり
6.5K
10
直書きのご題目いただきました
本興寺さん本堂になります。
本興寺、本堂になります。
16405
一之瀬神社
三重県度会郡度会町脇出392番地
御朱印あり
当社の境内はもと城山といい愛洲氏の居城であった一之瀬城跡である。明治40年7月24日市場村社八幡社を合祀の上、一之瀬神社と単称、大正2年3月25日現在地に移転した。御神徳は、家内安全 諸願成就の守護神として仰がれている。
5.3K
22
宮司さんから直がきで頂きました。毎月第一日曜日の早朝、月次祭のときに、頂けます。朝7時すぎ...
宗良親王の石碑。宗良親王は南朝、後醍醐天皇の皇子で、ここ、一ノ瀬に住んでいたそうです。ここ...
手水社です。常に水が注がれています。
16406
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
5.3K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
16407
福善寺
三重県鈴鹿市土師町449
御朱印あり
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
6.5K
10
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで頂いた御朱印になります。
福善寺の御本堂になります。こちらのお寺は無住寺であり、『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印は...
こちらは地蔵堂になります。
16408
消渇神社
岡山県井原市高屋町3713
御朱印あり
6.7K
8
H28.1.3参拝しました。
消渇神社の御札です。
H28.1.3参拝しました。
16409
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
5.8K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
16410
丹比神社
大阪府堺市美原区多治井157番地
御朱印あり
丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であります。丹治比氏は今から千三百年前(奈良時代)に火明命のご神徳をうけて大変繁栄し、皇室に忠勤を働きましたので千二百年前(仁明文徳清和天皇)の時代に何度も位を授け...
6.6K
9
無人感漂う社務所のインターホンを押すと・・・記帳していただけました。ありがとうございます!
丹比神社の本殿です。高速道路を行き来する車の音は聞こえますが、境内の木々が風に揺らされ奏で...
近鉄南大阪線松原駅より南へ3キロ程に鎮座する神社です。
16411
福王寺
福岡県筑後市溝口1342
御朱印あり
5.8K
17
過去にいただいたものです。
【福王寺】こちらは本堂内になります。
【福王寺】本堂になります。
16412
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
5.4K
21
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
16413
大崎山 國昌寺
埼玉県さいたま市緑区大崎2378
御朱印あり
國昌寺は、高橋圖書が開基、常泉寺第八世心巌宗智大和尚が天正年間(1573-1592)に開山、当寺二世大雲文竜は能書家としても著名。
6.5K
10
国昌寺の御首題です。参拝記録の為保存投稿してます。
国昌寺 境内の中にある 観音菩薩様です。この辺りの観音様の御開帳は、午年の時に開けられるそ...
国昌寺の本堂です。お庭の手入れされてて綺麗でした
16414
雲竜大権現神社
青森県三沢市本町4丁目31−224
7.3K
2
雲竜大権現神社の拝殿です。三沢まつりのお通りで御神輿渡御がこの神社で執り行われます。社務所...
三沢駅近くにある雲竜大権現神社です。ネットで見た扁額は緑色でしたが、青くなっていました。
16415
二上山両山寺
岡山県久米郡美咲町両山寺454
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅7年(714年)泰澄が観音の霊夢を見て開山したと言われる。平安時代以降、真言宗、天台宗の2つの宗派の道場となった。戦国時代の永禄8年(1565年)尼子氏と毛利氏の争いにより寺院は焼亡した。江戸時代前期の...
6.4K
11
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山県指定天然記念物のニ上杉樹齢1000年、周囲7メートル、樹高40メートルです
国道53号からそれて進むとだんだん道が狭くなってきて少し不安になりながら、、着きました。両...
16416
外森神社
静岡県榛原郡川根本町千頭
5.8K
17
神社から徒歩で30分程歩いた場所ですが夢の吊り橋です。吊り橋の上から見る真っ青な川の風景は...
上手く撮れて無いですが浮いてる様にも見える落ちない大石です。
由緒書きも撮っておきました。
16417
上柚木愛宕神社
東京都八王子市上柚木2-1103-3
神社の創健年代については不詳。多摩ニュータウン事業により、昭和六十一年九月七日当地に還座。愛宕神社の他、八雲神社、八幡神社、稲荷神社などが合祀されている。
5.3K
34
愛宕神社、拝殿の様子です。、
東京都八王子市上柚木の愛宕神社に参拝しました。
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3鳥居参道途中から見た景色
16418
桂霄寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町2794
御朱印あり
創建は、鎌倉時代末期の元亨年間(1321〜1324)で普陀寺と呼ばれていた。創建当時は天台宗、その後、臨済宗の寺院であった。曹洞宗としての開創は、天正2年(1574)で開山は、当山本寺の安中市上後閑の長源寺第九世為景清春和尚、開基は鷹...
5.5K
27
ご住職、別件対応中のため、書置きの御朱印を日付を入れていただきました。
境内の鐘楼です。高くて梵鐘は上手く撮れませんでした。
本殿右手の客殿入口の景色です。趣のある衝立てです。
16419
春日神社
東京都多摩市連光寺1丁目8−9
御朱印あり
4.8K
27
小野神社にて書置き御朱印を頂きました!
由緒碑がございました
春日神社を参拝しました
16420
小玉神社
長野県上田市真田町本原字小玉3196
御朱印あり
往古信濃国一の宮、諏訪神社上社の御分霊をうつし祀って、旧上原村小玉、上郷沢、下郷沢三集落の産土神としたものです。境内中央に南北15尺、東西11尺の巨石が三つに割れており、この割れた上に本殿があります。割石明神とも称した事もありますが、...
4.8K
27
やっと頂けました小玉神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
小玉神社の本殿なり‥石に囲まれてるようです(≧∀≦)
小玉神社の社殿なり(≧∀≦)
16421
川福寺
千葉県銚子市南小川町2920
御朱印あり
6.1K
14
川福寺にて浄書していただいた、ご本尊の大日如来の御朱印です。
数体の地蔵菩薩像を安置する地蔵堂。
こちらの松の木は「裏見の松」と呼ばれています。
16422
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
6.7K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
16423
比都佐神社
滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
創祀年代不詳。往古往古比佐郷の発生と共に鎮座した古社で延喜の制に小社に列せられ蒲生郡の名神であった。中古日吉神社の神領となり日吉七社の一つ十禅権現をむかえ必都佐十禅師ともよばれたが、日吉の勢力の保護により隆昌をした。加うるに蒲生家始め...
5.3K
22
境内の宝篋印塔は国の重要文化財に指定されております。
境内社:皇大神宮になります。
幣殿手前右手の狛犬になります。
16424
極楽寺
富山県高岡市博労町3-22
御朱印あり
開基は後醍醐天皇第八皇子宗良親王。興国3年、親王は越後寺泊より海路越中に入られ、名子の浦牧野に御座所を設けられた。この地にて父帝後醍醐天皇の三回忌を営まれ、一宇を創建し、安養山極楽寺と号せられた。創建当時は時宗であったが、第六世良然...
6.1K
14
3回目の訪問で高岡新西国三十三観音霊場4番の御朱印をいただきました
高齢のご住職さんが対応いただけましたが、足腰が弱く、御朱印を書いていただくにも時間がかかり...
極楽寺の中に赤い灯籠や鳥居などがありました。
16425
駒林八幡神社
埼玉県ふじみ野市駒林890-イ
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市の東部 東西に帯状に広がる駒林地区八幡神社は江戸時代から当地の鎮守とされ 祭神は誉田別命(応神天皇)である。 明治5年 駒林村の村社に指定。明治40年代に鷺宮神社 浅間神社 山神社 稲荷神社などが境内に合祀された。(駒...
5.5K
20
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の御朱印です。御朱印は榛名神社の宮司さん宅で頂きました。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の拝殿です。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の本殿です
…
654
655
656
657
658
659
660
…
657/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。