ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
乗禅寺
愛媛県今治市延喜甲600
御朱印あり
乗禅寺(えんぎ観音)は、今治市延喜にある真言宗豊山派のお寺です。898年醍醐帝の勅願寺となり、延喜帝崩御後も人々からの信仰は厚く「誰でもひとつだけ願いが叶う」という言い伝えもあります。サッカーの長友佑都の足形が残されています。
3.8K
39
今治市延喜にある、普門山乗禅寺の納経です。御本尊のえんぎ観音の納経を拝受しました😄
四国霊場番外札所・普門山乗禅寺の御影です。御本尊は延喜観音と呼ばれています。
本堂横にあった御堂ですが、詳細不明です(⌒-⌒; )
16477
諏訪神社
千葉県千葉市花見川区長作町779
創建年代は記録焼失のため不明だが、延暦年中に坂上田村麻呂が蝦夷征討の帰路中この地に諏訪大社を勧請したのが当社の始まりという伝承がある。なお、社殿は寛永5年(1628年)創建(後に再建)とも言われている。明治44年・大正元年(1911年...
4.1K
37
諏訪神社の境内に鎮座する本殿。
諏訪神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街からの西参道。
16478
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
6.1K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
16479
持経院
新潟県三条市西本成寺1丁目18−1
御朱印あり
6.8K
6
本成寺塔頭持経院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。本成...
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。名札を大きく撮りました。
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。
16480
愛宕神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-2
6.8K
6
愛宕神社の拝殿と本殿です。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の手水社です。
16481
長命寺
宮城県気仙沼市駒形92
御朱印あり
4.7K
27
長命寺(気仙沼市大島) ご朱印をいただきました。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂です。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
16482
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
6.4K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
16483
佐和良義神社
大阪府茨木市美沢町9-27
創祀年代は不詳ながら、すぐそばの銅鐸が出土した東奈良遺跡との関連があり、またその関係で金属精錬などで火の神が祀られたとも考えられているそうです。
5.9K
15
50年ぶりの佐和良義神社。小学生の頃ラジオ体操をした思い出。
境内にある案内になります。
この社の本殿になります。
16484
笠ヶ瀧
香川県小豆郡土庄町笠滝乙56
御朱印あり
6.8K
6
小豆島八十八ヶ所72番奥の院 滝湖寺笠ヶ滝 御朱印 直書
〔香川県〕小豆島八十八箇所 72番奥の院参拝出来るのは2時まで
お堂はこの洞窟からしか入れませんでした。 中には、ものすごく強いお不動さんがいました。
16485
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
6.1K
13
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
三重県いなべ市の大西神社に参拝しました。日が悪かったのか拝殿も閉まっており御朱印はいただけ...
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
16486
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.4K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
16487
北浜恵美須神社
香川県高松市北浜町13-8
6.1K
13
北浜恵美寿神社、社殿になります。
北浜恵美須神社の本殿と狛犬です。左にも狛犬です。
北浜恵美須神社の扁額です。
16488
国玉神社
大阪府泉南郡岬町深日921
御朱印あり
昔は「九頭大明神」と称した。創建年代は不詳だが、称徳天皇紀伊行幸の際の行宮を定めたと言われる。 『続日本紀』巻第二六の称徳天皇(高野天皇)の天平神護元年(765年)十月二十六日、紀伊国からの帰路に和泉国日根郡の深日行宮に到ったとある。...
6.8K
6
国玉神社さんの御朱印。書置のみ。都合8回目ほどの参拝でいただくことが出来ました。御朱印をい...
国玉神社の狛犬になります
国玉神社の狛犬になります
16489
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
6.9K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
16490
淀姫神社
佐賀県武雄市朝日町大字中野10247
神功皇后の挑戦出兵の時、妹の淀姫が後をしたって武雄温泉に来られ、丸山の風景を眺め、長旅の疲れを慰められたという。皇后の旅立たれた後、淀姫は22歳の若さで、ここ川上の地で亡くなり、御霊を祀るためたてられたと伝えらている。
4.1K
35
佐賀県武雄市朝日町の淀姫神社の社頭です。淀姫・・・ほかの地域の方には聞きなれない名前かと思...
淀姫神社の境内を一望します。正面に鳥居と神橋、手前にはこの辺りに多い狛犬さんが乗った灯籠が...
神橋の手前の何だか分からない石碑の前に、こんなに可愛い狛犬さんがいました。わんこわんこした...
16491
大坊不変院
岡山県岡山市北区庭瀬866
御朱印あり
関ヶ原の戦いで、東軍として功をなした戸川達安公が、慶長7(1602)年に3万石で庭瀬に封ぜられた時に建立され、城国院日鳳上人によって開かれた戸川家の菩提寺。寛永6年(1629年)現在の山号、寺号に改称された。
5.6K
18
御首題を頂きました。御首題拝受888ヶ寺目。
不変院の塔頭大乗院です
不変院の塔頭正善院です
16492
向川寺
山形県北村山郡大石田町大字横山4375
御朱印あり
向川寺は、大本山總持寺三十六門跡の直末寺院であり、山形県をはじめ宮城、秋田の両県に二十八の末寺を持ち、孫寺数百を有する中本山であった。しかし、応永八年(1401)をはじめ数度の火災に遭っており、その度に伽藍配置が変わり現在に至ったと考...
3.3K
41
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道 みちのく路三十三ヵ所霊場 第二十番札所の御朱印です。
参道入口に晋山式の表札がありました。村山市 祥雲寺の住職様が向川寺の住職に就任しました。祥...
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
16493
永山神社
東京都多摩市諏訪2-5-1
4.8K
41
東京都多摩市諏訪、永山神社
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
16494
氷川神社
島根県松江市宍道町宍道1693-2
御朱印あり
当地に病気が発生し、萬民痕病に苦しみ、宍道社の境内に貞観18年10月祇園社の神を祀り、其の病を除く。依って病気平癒・開運の神として信仰せらる。祇園祭(一名蓮花祭)は町内に仮殿を造り、神輿を奉安し、3日間祭典、遷幸式の際八雲本陣前で古式...
7.1K
3
トワイライトエクスプレス瑞風が宍道駅に来る日だけいただける、特別御朱印の書き置きを境内でい...
このご時世、御朱印は中止とのことでした。またの機会に訪れたいと思います。
16495
本妙寺
香川県綾歌郡宇多津町 1563
御朱印あり
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝えられる鳳凰霊水の井戸がある。近年の調査では細川頼之に関係した場...
7.0K
4
本妙寺様御主題です。御主題を頂くのは久しぶりです。
一際目につく入口の日蓮上人像
16496
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
4.2K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
16497
豊染英神社
長野県上田市古里2144-イ
御朱印あり
創建は不詳
5.2K
22
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
拝殿内なり‥扁額の字のバランスが少しね(・ω・)左大臣、右大臣が居ますよね(*☻-☻*)
豊染英神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
16498
龍泉寺
広島県三原市小泉町4543
御朱印あり
天平勝宝元年(749)に、行基が忠海に泊まった時に白龍山に登られて、霊木より本尊十一面観音菩薩を作られ開山したと言われている。
6.3K
11
隣の寺務所でいただきました。
龍泉寺本堂自由に参拝出来る。
龍泉寺磨崖仏「深沙大将」西域に向かう三蔵法師を、砂漠で助けたとされる護法神。広島の磨崖仏で...
16499
福泉寺
東京都西東京市下保谷3-11-17
御朱印あり
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市にある日蓮宗の寺、山号は保谷山である。1587年(天正14年)1月16日、日眼上人による創建と伝えられている。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬...
6.6K
8
福泉寺 御首題(書き置き)
福泉寺の境内です。。
【2020年12月27日参拝】「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)...
16500
龍神祠
北海道釧路市米町1-3-18
御朱印あり
5.4K
20
北海道釧路の厳島神社内の龍神祠の直書きの御朱印を頂きました。厳島神社の社務所で頂けます。カ...
今回参拝は、本年巳年🐍ということもありこちらを参拝にやってきました。
龍神社の社殿になります。
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。