ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16551位~16575位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16551
富野猿賀神社
青森県北津軽郡中泊町富野千歳66
御朱印あり
下(しも)の猿賀さまとも呼ばれ、平川市の猿賀神社より分霊されたと伝えられています。
5.9K
7
富野猿賀神社の御朱印です。同じ敷地内にある般若寺のご住職が書いてくれました。お話を聞いた感...
土俵がありました。ライブステージも。このあたりは、学校とかでもよく土俵を見かけます。
社額や社標柱は昔からあるもの、そのままだそうです。
16552
久寶山 興徳寺
埼玉県行田市下中条1619-2
御朱印あり
5.7K
9
参拝記録保存の為 投稿します
興徳寺をお参りしてきました。
13時30分頃に行きましたが、どうやら不在のようで。
16553
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
5.5K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
16554
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
5.0K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
16555
通安寺
広島県福山市西桜町1丁目9−3
御朱印あり
5.3K
13
御首題を頂きました。御首題拝受858ヶ寺目。
日蓮宗通安寺の山門です
日蓮宗通安寺の本堂です
16556
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
5.6K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)住職不在のため御首題はいただけませんでした。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)本堂の扁額
16557
浜田城
島根県浜田市殿町123−10
御朱印あり
1620年に古田重治が築城、その後約250年間、浜田藩政の中心でしたが、1866年、長州軍の戦いで自焼退城という運命をたどりました。現在は石垣が残り、桜の名所として市民の憩いの場となっています。
4.2K
24
濱田護国神社で頂きました。
170番.浜田城の続100名城スタンプ
浜田城に登城しました。護国神社の拝殿傍から登っていきます。
16558
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
5.6K
10
猿田彦神社です。奈良町を移動中に立ち寄り。
ならまち散策中によりました
猿田彦神社(道祖神)町中にありました
16559
且来八幡神社
和歌山県海南市且来1316
御朱印あり
神功皇后は三韓から凱旋されるにあたり、皇子(応仁天皇)とともに、当地に立ち寄られた。ときの行宮跡が当神社となった、という伝承がある。「旦来」という地名も、皇后が「あした(旦)来よう」と約束し、都に帰られたことによるという。
5.8K
8
下の社務所にて、奥様にご対応頂きました。
和歌山県海南市且来の且来八幡神社に参拝しました。宮司さんの奥様より御朱印を頂きました。現存...
本殿の各所に旗が置かれておりましたが、とても静かでゆっくりできました。
16560
豊石神社
愛知県知多郡武豊町明神戸60番地
御朱印あり
5.3K
13
愛知 豊石神社の御朱印になります。この御朱印は書置きど武雄神社で拝受しました。
武雄神社と豊石神社の頭文字をとって武豊村となったと言う、現町名の由来ともなった由緒有る神社...
こちらは拝殿内の様子。
16561
竹原神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番10号
御朱印あり
文明二年(1470)入間野邑小池要助なる者の勧請にかかる。嘉永3月12日神祇官公文所から正一位竹原大明神の神階称号を受けた。明治12年竹原神社と改称した。
4.2K
24
宮城県柴田町槻木に鎮座する 竹原神社 ご朱印をいただきました。(槻木八幡神社社務所にて)
竹原神社にお参りに伺いました。
竹原神社にお参りに伺いました。
16562
子安観音
熊本県八代市妙見町
6.2K
4
熊本県八代市 子安観音こちらが観音堂になるんですかね綺麗に維持されています。奥の社の柱には...
熊本県八代市 子安観音子安観音は100年以上も前に、地元の人たちが安産や子供の成長を願い祀...
熊本県八代市 子安観音全景です。沢の周囲に様々祀られています来る途中の道にも一定間隔で竹箒...
16563
白馬大仏
新潟県糸魚川市大所989
白馬大仏像は昭和44年、白馬温泉開祖にして、故金田義孝翁の発願によって建立されました。以来慈悲と平和の象徴として多くの人々に信仰され、愛されています。
5.8K
9
側まで行くと想像以上に立派な大仏様です。思わず「デカッ」と呟いてしまいました。周辺に店が有...
山奥にひっそりと鎮座する大仏様
かつての国道148号沿いにある大仏さまですが、今は県道375号となり、車の往来もわずかでし...
16564
蓮花寺
大阪府茨木市天王2丁目12-25
御朱印あり
摂津国八十八所
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
4.9K
17
20250323記録用 直書き
20250323記録用
20250323記録用 本殿
16565
大休寺
北海道旭川市5条通5丁目1
御朱印あり
6.2K
4
受付は2階にあります。直書きは時間がかかるとのことでしたので、書置きでいただきました。
曹洞宗・大本山永平寺御直末
迫力の「千体仏・蓮華臺」
16566
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
4.2K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
16567
専念寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1-15
御朱印あり
文禄3年(1594)河内国狭山藩祖北条氏規の請願により、寂蓮社頂誉上人が開山した。もとは北条義時が建保4年(1216)に伊豆国の北条時政の墓所に建立したのを端緒に、氏規が住持頂誉上人を大坂に迎え、自邸に寺を建立したのが開山の由緒とされ...
5.3K
13
御朱印をいただきました。
大阪市 中央区 専念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第27札所になります。ご朱印帳に直に押して...
大阪市北区同心の専念寺は札所10番になります。文禄三年(1594)に寂蓮社頂誉上人が開山後...
16568
鷲嶽山 大圓寺
埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野335
御朱印あり
曹洞宗、大成村普門院末。鷲嶽山と号す。本尊正観音を安ず。開山陽巌宗春大永五年正月三日寂す。開基は太田新六郎資高と云。法名大崇院昌安道也居士、永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉、永禄十年三月八日と記せし碑あり。是太田...
5.5K
11
書置きでいただきました。ひじょうに優しく明るいご住職様でした。
大圓寺の本堂です。広々と開放的で手入れもゆきとどいていました。
大きな車道から狭い路地道を入った正面に想像できないほど広い境内がいきなり見えてきました。小...
16569
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
2.6K
40
参拝到着すぐに帰って来られて、副住職に揮毫いただきました。当寺は、昨年北海道斜里に来運神社...
来運寺の庫裏になります。
1番右手には、不動明王さま。
16570
白鷹城 (明知城)
岐阜県恵那市明智町1346
御朱印あり
4.9K
17
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
みっころがくる、、、 まで暫くお待ち下さい❣️ご無沙汰しております お休み...
16571
興禅寺
沖縄県那覇市首里金城町1-32-2
御朱印あり
6.4K
2
日曜日朝9時から座禅会をやっています。参加した後にいただきました。平成31年3月10日 参拝
16572
若子持神社
群馬県渋川市北牧1654番の1
木花佐久夜毘売命を祭神とする子持神社は、もともとはこの地にありました。その後、平安時代に入って子持山の中腹に移されたため、この地は若子持と称されるようになりました。北牧の氏神様として崇拝され、子孫繁栄・五穀豊穣の霊験があらたかです。現...
4.6K
20
群馬県渋川市北牧にある若子持神社に参拝しました。若子持神社は、平成18年2月20日に渋川市...
参道石段下にあるのは神輿庫でしょう。左側から、子供用、大人用、女性用に分かれている感じです。
急な石段の参道の途中、石段横の藪化した斜面には庚申塔が突き刺さるように沢山あります。(これ...
16573
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
4.6K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
16574
鹿島神社
茨城県小美玉市下馬場530
案内板より「元郷社」鹿島神社御由緒 鹿島の大神東海より霞ヶ浦に入り薗部川を遡って馬場村の金輪田に来臨された。里人らこれを久殿の森に奉紀したが、神慮にかなわず羽木上成山等を経て大同二年現在地に鎮座されたという。長禄元年(1457)小河の...
5.0K
16
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
小川町指定 天然記念物のケヤキ目通り周囲11.6m 根本の周囲16.5m高さ約15m 樹齢...
16575
高棚神明神社
愛知県安城市高棚町中敷164
御朱印あり
社伝に桓武天皇の延暦年中(782〜806) 古宮と称する所 (字郷六十番)に鎮座し文保二 年(1318)三月、今の社地に遷座するという、文 中二年(1373) 三河国司社領二石を寄進、その後 慶長六辛丑年(1601)正月二十四日、徳川...
5.7K
9
書置きの御朱印を拝受しました。
高棚神明神社の神門です。
愛知県安城市の高棚神明神社に参拝しました。
…
660
661
662
663
664
665
666
…
663/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。