ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1651位~1675位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
金山神社 (かなまらさま)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16(若宮八幡宮内)
御朱印あり
俗称かなまらさまと呼ばれ、鍛冶屋と性の神とされる。大正時代に京急川崎大師駅東踏切付近から現在の地に遷座。 伊那那美命が火の神カグズチを産み下半身に大火傷を負った際、金山比古神と金山比売神の2柱の神が看病したとの伝説により、お産・下半身...
39.1K
196
若宮八幡宮で、一緒にいただきました
こちらもとても可愛らしい御朱印です。
可愛らしい御朱印です。境内内に複数の神様がありました。幼稚園も隣接しておりほんわかするよう...
1652
風治八幡宮
福岡県田川市魚町2-30
御朱印あり
風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は、福岡県田川市魚町にある神社。旧社格は郷社。田川市のほぼ中心に位置し、田川伊田駅の正面の宮山(高羽山)に祀られている。社紋は左巴。例大祭は毎年五月の第三土曜日とその翌日の日曜日。福岡県指定無形民俗文化...
40.9K
322
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
風治八幡宮の社殿です。
福岡田川の風治八幡宮を参拝しました。田川伊田駅の真向かいに鎮座、御祭神に應神天皇、仲哀天皇...
1653
妙泉寺 (千葉厄除け不動尊)
千葉県東金市山田1210
御朱印あり
千葉厄除け不動尊は鎌倉中期筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院です。鎌倉から室町にかけて、鎮西奉行として九州に於いて強力な勢力を持った太宰小弐武藤嘉頼(法名:東月寺大同公香華院)また鎌倉初期から江戸幕末まで34代続いた対馬藩十万石...
44.1K
159
素晴らしい御朱印を頂きました。
千葉県東金市の千葉厄除け不動尊の護摩堂です
関東厄除け三大不動 の一つ千葉厄除け不動 妙泉寺のご本尊 不動明王の力強い姿が織り込まれた...
1654
豊川稲荷札幌別院 (玉宝禅寺祖院)
北海道札幌市中央区南7条西4丁目1-1
御朱印あり
豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8−18、祖院が中央区南7条西4丁目1−1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。豊川稲荷(愛知県豊川市)の別院である。祖院は明治31年(1898年...
43.4K
241
【豊川稲荷 札幌別院】豊川稲荷 札幌別院さまへ6月の月参りに伺いました🙏月替わり 6月の御...
鳥居をくぐり、階段を昇った先に拝殿があります。
どんな音がするんでしょうね?
1655
雲龍院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
雲龍院(うんりゅういん)は京都府京都市東山区にある仏教寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山で、本尊は薬師如来。
29.2K
299
西国薬師四十九霊場 雲龍院(参拝記録)
東山区の雲龍院の蓮華の間の「しき紙の景色」です。左から椿・灯篭・楓・松がそれぞれの窓から見...
東山区の雲龍院の大輪の間です。抹茶を飲みながらのんびり庭を見ることができます。
1656
高知八幡宮
高知県高知市はりまや町3丁目8−11
御朱印あり
南北朝時代、当地の領主で南朝の忠臣であった大高坂松王丸が、大高坂城(現在の高知城)の鎮守として、山城国の石清水八幡宮の御分霊を城内に勧請したことに始まるとされます。明治3年(1870)氏子地域に氏神を迎えたいという強い要望により、尾戸...
41.9K
258
【高知八幡宮】617御朱印(直書き)をいただきました。
永代にわたって先祖祭祀を執り行う瑞霊殿になります。
こちらが箸塚になります。
1657
覚林寺 (清正公)
東京都港区白金台一丁目1番47号
御朱印あり
日蓮宗の寺院。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。勝負祈願の寺として信仰を集めている。覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀ら...
40.0K
186
御朱印帳に書いて頂きました。
慶応元年(1865)に再建された清正公を祀る清正公堂です。清正公堂は本殿・拝殿・幣殿を一体...
覚林寺の御朱印帳です。実はお寺用の御朱印帳がもう1冊欲しくてこちらにきました。朱色と紫色が...
1658
日龍峯寺
岐阜県関市下之保4585
御朱印あり
仁徳天皇の昔、両面宿儺が開基、行基菩薩が伽藍を整えたと伝わる。鎌倉時代尼将軍政子の時、伽藍再興され栄えたが、室町末期の戦乱にて悉く焼失。その後、佐藤氏による復興を経て江戸時代には尾張藩の保護を受けた。美濃清水と称される檜皮葺の本堂は寛...
42.9K
156
直書きにて拝受しました。仁王門とともに。
北条政子寄進の本堂は応仁の乱により焼失し、現在の本堂は寛文10年(江戸時代)の建造物だそうです
北条政子寄進の多宝塔鎌倉時代後期の建立で国重文です
1659
松岬神社
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
御朱印あり
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。
32.2K
263
山形県米沢市の松岬神社の御朱印です。上杉神社で直書きで頂きました。
米沢市の松岬神社の二の鳥居と拝殿です。
米沢市の松岬神社の境内です。
1660
岡山縣護國神社
岡山県岡山市中区奥市3-21
御朱印あり
全国護国神社
岡山県護国神社(おかやまけんごこくじんじゃ)とは岡山県岡山市中区奥市にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。境内には戦死者の慰霊碑が数多く建立されており、シベリア抑留者や宇垣纒海軍中将と十七勇士の菊...
39.0K
195
岡山縣護国神社の御朱印です護国神社前のバス停の近くにあります(岡山駅からの乗車する方は、東...
朝の岡山県護国神社操山の麓にあり、山がモヤで包まれていました。
昨日は神社検定を受けに岡山県護国神社へ行ってきましたぁ〜٩( 'ω' )و とっても良いお...
1661
速谷神社
広島県廿日市市上平良308-1
御朱印あり
当社にお祀りする飽速玉男命は、古代、安芸国を開かれた大神です。成務天皇の時代に、安芸国造(あきのくにのみやつこ)を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神です。当社は平安時代、...
35.3K
232
【速谷神社】626御朱印(直書き)をいただきました。
速谷神社の拝殿です。
ガイドさん曰く、「車を買ったら速谷さん」といわれるほど全国有数の交通安全祈願の神社らしく、...
1662
大稲荷神社
神奈川県小田原市城山1-22-1
御朱印あり
大稲荷神社の由来伝記によれば、小田原城、北条時代に、修験者が旧竹ノ花地区内に修験堂を建立した。武田家の臣曲渕氏が主家滅亡後、徳川家に随身。この地を釆地として賜り修験堂に稲荷大明神をおまつりしたことに始まり、その後天正十八年(西暦一...
46.9K
116
大稲荷神社の御朱印を直書きしていただきました!
まとめて4社の御朱印をいただきました。
大稲荷神社を参拝しました。境内は撮影禁止になります。
1663
白鳥神社
長野県東御市本海野1116
御朱印あり
海野宿の東端に位置する白鳥神社は、中世豪族海野氏の氏神であったが、現在は東御市本海野区の産土神として祀られている。神社前の千曲河原は木曽義仲の挙兵の地とされる。
39.8K
413
白鳥神社の夏越大祓の御朱印です。
恵比寿様が2体、祀られておりました。
白鳥神社の絵馬です。
1664
浅草富士浅間神社
東京都台東区浅草5-3-2
御朱印あり
創建 富士信仰が最も盛んであった江戸時代、富士山参拝は江戸庶民にとって生涯の夢であった。しかし当時は交通事情も悪く、そうした中、富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成され、全国各地に浅間神社の勧請が行われた。富士山山開きの6月1日(現...
37.2K
242
東京都台東区の浅草富士浅間神社の御朱印です。今年は貼るタイプの御朱印でした。
浅草にある浅間神社です。境内に富士山があります。ぜひ登攀して頂上を目指してください(笑)
浅草富士浅間神社。富士浅間神社はどこ行ってもあるんですね。富士山とつながりがあるのかな…。...
1665
吹揚神社
愛媛県今治市通町3丁目1-4
御朱印あり
廃藩にあたり、往古より今治市内に御鎮座をしていた“神明宮”、“蔵敷八幡宮”、“厳島神社”、“夷宮”の4社を、旧社地の故をもって今治城内に合祀社殿として造営。明治5年11月19日に遷座し、今治城の旧城名から“吹揚神社”と称しました。明治...
35.7K
227
直書きで頂きました。
吹揚神社(ふきあげじんじゃ)今治城内に鎮座する神社天守(模擬天守)と手水舎と神門
吹揚神社(ふきあげじんじゃ) 今治城内に鎮座する神社本殿御祭神天照大神・八幡大神・事代主神...
1666
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ233
御朱印あり
35.9K
324
菟橋神社の見開き御朱印です。
小松琴平神社へ詣でました。
鳥居越しの境内の眺め
1667
沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番
御朱印あり
宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。丸亀藩・京極家が再建された・本殿・権殿・拝殿など指定文化財八棟の大型神社建築です。年間を通して全国の佐々木さんが参拝されています。
33.5K
382
直書きしていただきました。初穂料500円(書き置きも同じ初穂料です)
美しい鎮守とされている境内は広くて、とても綺麗でした!本殿奥には十二支の石像、勾玉の神社な...
頂いた挟み紙 楼門の扁額と御朱印の文字が有福川熾仁親王殿下御染筆であることの説明
1668
安楽寺
徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。本尊は薬師如来。大師堂前から湧き出る宿坊の温泉とラジウム鉱泉入りの薬湯も有名である。
27.8K
380
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所の第六番札所 竜宮門両脇にあるのは仁王堂で仁王様がおられます#四国八十八箇所...
四国八十八箇所の第六番札所 多宝塔#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
1669
村松山虚空蔵堂
茨城県那珂郡東海村村松8
御朱印あり
村松山虚空蔵堂(むらまつさんこくうぞうどう)は茨城県那珂郡東海村にある真言宗豊山派の寺院。寺号は日高寺。本尊は空海(弘法大師)作の伝承をもつ虚空蔵菩薩である。三重県伊勢市の伊勢朝熊山金剛證寺及び福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺とともに日本三...
37.2K
225
今年の初詣で頂いた御朱印です。とても細かくて綺麗です。
こちらも立派です♪いつもは初詣で混んでるけどゆっくり見られて良かった(ノ∀`)
青空に映える三重塔が奥にあります
1670
三ツ石神社
岩手県盛岡市名須川町2−1
御朱印あり
岩手の起源!『鬼の手形』があるパワースポット名須川町の東顕寺の裏に、注連縄(しめなわ)が張られた3個の苔むした大石があります。いつの頃からか「三ツ石様」と呼ばれ人々の信仰を集めていました。その頃、盛岡城下には羅刹(らせつ)という鬼がい...
43.2K
150
櫻山神社で頂きました。
拝殿と大石。鬼の手形は昔は見えたそうですが、今はちょっと確認できません。
神社正面から見える大石は二つですが、実は三つあるんですね。
1671
八甲田神社
青森県青森市幸畑大字阿部野163-79
御朱印あり
39.3K
190
御朱印には二羽の鷹。社務所には神鷹の木像が飾られていました。
八甲田神社参拝日:2017年8月4日
八甲田神社の拝殿です。
1672
富士浅間神社
群馬県藤岡市藤岡1152番地
御朱印あり
いつの頃から神社があるのか、実は詳しく分かっていません。ただ、千年ほど前の平安時代、小高い丘の上に神をまつる建物を建てたのが始まりと考えられています。 このころは「従五位上郡御玉明神(じゅごいかみごおりみたまみょうじん)」という名前の...
38.6K
282
通常御朱印直書きでいただきました。
拝殿です。御祭神は木花開耶姫之命です。創立は不詳であるが、一説には鎌倉時代中期の文永8年創...
狛犬です。#富士浅間神社#群馬県#藤岡市
1673
瀧谷不動明王寺
大阪府富田林市彼方1762
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当山は平安時代、嵯峨天皇の弘仁12年(西暦821年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開かれた道場で、本尊不動明王及び脇侍の矜羯羅(こんがら)童子・制吒迦(せいたか)童子との御三体は、大師一刀三礼の霊像としてうやまわれ、い...
37.9K
233
データ保存です。🙇🏿♂️
御本堂。明治30年中興慈恭僧正により建立さる。昭和3年奥殿を増築。現在に至る。平成11年、...
滝谷不動明王寺の境内にある、多宝塔です。昭和59年、弘法大師御遠忌記念として建立されたもの...
1674
愛宕神社
千葉県野田市野田725
御朱印あり
野田開墾の後、火の災難を防禦せんが為、山城國愛宕郡愛宕(現在の京都市右京区)の里からこの地に、迦具土命の御分霊を遷奉りて氏神とした。時に延長元年(西暦923年)であります。迦具土命は雷神を祀り、防火を司る神様であります。依って野田郷開...
37.6K
205
参拝記録です。櫻木神社で書き置きをいただきました。
神社の案内板は『下総野田愛宕神社』。透し彫り彫刻の説明が細かく書かれていました。
大工の棟梁は、武州川俣村の三邑吉左衛門正利と野田町の荒川喜兵衛正幸、彫物師は武州勢多郡花輪...
1675
總願寺
埼玉県加須市不動岡2-9-18
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。「不動ヶ岡不動尊總願寺」とも呼ばれる。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)で、関東三大不動の一つに...
39.2K
190
差込式の御朱印をいただきました。
本堂です着いたのが16時を過ぎていたせいが扉は閉まっていましたお賽銭箱もなく中途半端な参拝...
金色の山門です朱色は良く見かけますがこのいろは初めて見ました
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。