ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
鬼鎮神社
埼玉県比企郡嵐山町川島1898
御朱印あり
創建は寿永元年(1182年)、鎌倉幕府の有力御家人畠山重忠の居館菅谷館の鬼門にあたる場所の厄除けとしてたてられた。
45.7K
150
この鬼のスタンプが味があります🤭
寿永元年(1182年)、鎌倉幕府初期の有力御家人だった畠山重忠の居館である菅谷館の鬼門除け...
「鬼に金棒」御守り。本当に金属製で、ずっしりしています。
1602
大阪護國神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋1丁目1番77号
御朱印あり
全国護国神社
大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区にある神社(護国神社)である。住之江公園および住之江競艇場に隣接している。正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。
38.9K
212
大阪メトロとのコラボ御朱印です
2017.6.4住之江公園に行く用事があってその時に。社のど真ん中にある大きな鏡の存在感!
大阪府出身及び縁のある殉国の英霊を祀る大阪護国神社の西鳥居です。 こちらも大鳥居に匹敵する...
1603
静神社
茨城県那珂市静2
御朱印あり
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
43.4K
190
参拝記録の為の投稿です。
そこまで混んではいませんでしたが次々と参拝客が訪れていました♪
茨城県那珂市の静神社の鳥居です
1604
手長神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
36.7K
268
手長神社の御朱印を直書きで頂きました。
手長神社の社殿全景です。
手長神社三の⛩️です。
1605
田間神社
千葉県東金市田間2126
御朱印あり
伝承では、平安時代の承平五年(935年)、平良兼が田間に第六天宮を建立したのが田間神社の最初とも、戦国時代の永正六年(1509年)、酒井定隆が田間城を築き城内に第六天宮を建立したのが最初とも言われています。
37.8K
242
社務所は閉まっていましたが、呼鈴を鳴らすと出てきてくれます。直書き御朱印を拝受しました。
花手水がとても綺麗でした。🌸
綺麗な手水鉢があり、二段階の階段を登り切ると本殿が有り左手に社務所が有ります。
1606
諏訪神社
千葉県流山市駒木655
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県流山市駒木にある神社。通称は「駒木のお諏訪さま」。旧社格は村社。
40.9K
203
参拝の記録です。直書きでいただきました🙏
流山市・駒木鎮守、諏訪神社の拝殿です。ご祭神は健御名方富命です。拝殿は幕末期の弘化3年(1...
諏訪神社三の⛩️です。
1607
白子神社
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町 関(上総国長柄郡)にある神社。旧社格は郷社。大国主大神を主祭神とし、大日孁大神と月読大神を配祀する。
40.1K
207
蛇をまつられてる白子神社様書き置きでいただきました。片手で渡されると少ししゅんとなる…
千葉県白子町の白子神社の拝殿です
白子神社のご朱印帳📖
1608
お三の宮日枝神社
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
現在の横浜市の中心部、中区と南区に亘る大岡川と中村川、それからJR京浜東北・根岸線からお三の宮所在地まで(関外地区)広い範囲は、釣鐘の形をした入海でしたが、今からおよそ三五〇年前に、江戸幕府並びに諸大名の御用達として広く石材木材商を営...
39.0K
381
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。富岡八幡宮から京急富岡駅に向かい京...
初詣の際に遭遇した長蛇の列が、まるで幻だったのかと思わせるような静けさです。今日は落ち着い...
住宅街にあり、境内には車で入れました。
1609
浄土寺
兵庫県小野市浄谷町2094
御朱印あり
新西国三十三箇所
浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院。山号を極楽山と称する。本尊は薬師如来と阿弥陀如来、開山は重源で、建久年間(1190年~1198年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様建築の浄土堂と...
38.8K
279
浄土寺の御朱印を直書きで頂きました。
阿弥陀如来三尊像は圧巻。
7月に尋ねました。このお寺は、「神鉄ハイキング」「加古川ウォーキング協会」で 歩いた場所で...
1610
熊野三社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立92
御朱印あり
嘉保年中、奥州藤原三代藤原清衡将軍が平泉鎮護の神として五方鎮守総社を建立された際、當熊野社を平泉北方鎮守の神として熊野社を建立し、五間四面の宮造りの社殿で紀伊国より熊野権現の分身を本宮より御分霊賜り守護神として木像を安置しました。熊野...
43.2K
167
書置きで頂きました。
平泉の熊野三社の拝殿です。奥州藤原三代藤原清衡が平泉北方鎮守の神として建立しました。不在の...
平泉の熊野三社近くの「源義経公妻子の墓」の傍の千手堂です。世界遺産 金鶏山登山口近くにあり...
1611
養源院
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
御朱印あり
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺院。蓮華王院(三十三間堂)の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もと天台宗。
45.4K
144
養源院の御朱印です。書置きのみでした。
俵屋宗達の直筆画が間近で見れる貴重な寺院♪
養源院のパンフレットをいただきました。
1612
堂森善光寺 (出羽善光寺)
山形県米沢市万世町堂森375
御朱印あり
堂森善光寺は山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。出羽善光寺とも呼ばれている。前田利益(慶次)の供養塔がある。当寺は善光寺阿弥陀堂の別当として建立され、鎌倉・室町・江戸時代は領主をはじめ領民の阿弥陀信仰の拠点として栄えた。境内の鐘楼堂...
43.3K
165
山形県米沢市 堂森善光寺副住職さんの書が好きです。
堂森善光寺の阿弥陀堂です。
前田慶次の供養塔です。
1613
豊国神社
滋賀県長浜市南呉服町6-37
御朱印あり
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。
36.1K
264
有り難く、豊国神社にて御朱印を頂きました。本殿左の授与所にて直書きを拝受。“豊心”の揮毫に...
天正元年(1573)から天正4年(1576)にかけ長浜城主であった豊臣秀吉公。慶長3年(1...
奥に見える石は、長浜城内に庭園が造られたときに加藤清正が寄進したとされる虎石です。
1614
象山神社
長野県長野市松代町松代竹山町1502
御朱印あり
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物。
37.9K
221
書置きで御朱印を頂きました
拝殿の左側に社務所があります
拝殿前の左側に、佐久間象山、真田幸貫の立像と幕末期に関係した人物の半身像があります
1615
栃木縣護国神社
栃木県宇都宮市陽西町1-37
御朱印あり
全国護国神社
栃木県護国神社は、靖国神社や全国の護国神社と同じく、国家公共に尽くされた英霊に感謝するとともに、郷土・国家・世界の繁栄と平和、人々の幸福を祈る場です。栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知...
40.1K
196
栃木県護国神社の御朱印をいただきました。
栃木縣護国神社参拝してきました
栃木縣護国神社鳥居。
1616
江田神社
宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
御朱印あり
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
39.7K
237
【江田神社】587御朱印(直書き)をいただきました。
江田神社の拝殿です。御祭神は伊邪那岐尊です。寿永2年(1183年)に伊邪那美尊も配さられました。
イザナキノミコトとイザナミノミコトの2柱を祀っています。また、お祓いの祝詞(のりと)にでて...
1617
妙成寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ1
御朱印あり
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。...
39.1K
219
日蓮宗 能登本山 妙成寺 御朱印 直書
日蓮宗由緒寺院(本山)。千葉出身の、日像上人が開いたお寺さんです。日蓮宗北陸の本拠地でした...
【 ムー・ネタ 】は これにて一旦、終了します…✨️👆️この『 妙成寺 』もチェック・ポ...
1618
満月寺
滋賀県大津市本堅田1-16-18
御朱印あり
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市堅田の琵琶湖畔にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は観音菩薩。湖上に突き出る浮御堂で知られる。
43.1K
165
直書きで御朱印をいただきました
夕暮れ時の浮御堂湖上に突き出た仏堂
これが所謂堅田の浮御堂です
1619
七宝瀧寺
大阪府泉佐野市大木8
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市の犬鳴山の山中にある真言宗犬鳴派の寺院。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。本尊は倶利伽羅不動明王。
40.7K
229
データ保存です。🙇🏿♂️
奥の滝で滝行されます。
こんな言葉で語ってはダメなのでしょうが...かっこいい。
1620
小川諏訪神社
福島県いわき市小川町塩田宮ノ後67
御朱印あり
39.3K
232
福島県いわき市の小川諏訪神社へ月詣⛩️。おはぎ屋さんのミニ見開き御朱印帳にコラボデザインで...
福島県いわき市 小川諏訪神社 狛犬ー拝殿からのシダレザクラ
福島県いわき市 小川諏訪神社 階段ー鳥居からのしだれざくら
1621
西光寺 (かるかや山)
長野県長野市北石堂町1398
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。通称はかるかや山。山号は苅萱山。院号は寂照院。本尊は阿弥陀如来。絵解きの寺として知られる。
30.9K
297
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1622
備後護國神社
広島県福山市丸之内1-9-1
御朱印あり
全国護国神社
備後護国神社は後述する「備後神社」と「阿部神社」を合併して昭和32年3月11日「備後護国神社」として設立したもの。御祭神は国家公共につくして殉じられた備後六市八郡内の御英霊31450柱(平成30年現在)と大彦命を主神とした阿部神社の御...
33.6K
262
以前いただいた御朱印です投稿します。
拝殿になります、ここまでの階段が長かった(笑)
備後護国神社、久々の訪問でした
1623
医王寺
愛知県豊橋市東細谷町字西島96
御朱印あり
曹洞宗 瑠璃山 医王寺の創立は天和2年(1682)7月8日。開山は湖西市白須賀蔵法寺第6世天山尭存和尚。当初南方の海辺にあったが、宝永4年(1707)に発生した「宝永の大地震」に伴う海難以後、下細谷(現在の豊橋市東細谷町)に移転した。...
54.1K
53
愛知県豊橋市の医王寺にて、見開きの書き置きの御朱印(500円)をいただきました🙏こちらの小...
医王寺本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。
さざんか寺 瑠璃山 医王寺のオリジナル御朱印帳です。さざちゃんが可愛いです。#御朱印帳 #...
1624
実相寺
山梨県北杜市武川町山高2763
御朱印あり
日連宗の古刹。樹齢2000年、日本で一番古いと言われる桜「神代桜」のある寺です。神代桜は国の天然記念物で、 新日本名木百選にも指定されています。日本三大桜のひとつ。日本三大桜の一つ。野生のエドヒガンザクラで、推定樹齢は1800年とも2...
48.5K
114
拝観料として500円をお支払いして境内へ。お寺さんにお参りと言うより、お花見で伺いしました。
樹齢なんと2000年!日本三大桜のひとつである山高神代桜が満開です!想像もできないほどの悠...
実相寺の庭は花畑・桜・雪を纏った山々と素晴らしい景色です。
1625
桐生天満宮
群馬県桐生市天神町1丁目2番1号
御朱印あり
当宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代に、上毛野国造が天穂日命を奉斎した磯部明神であり、その後、観応年間(1350年頃)には、京都より北野天満宮の御分霊を合祀して「桐生天満宮」と改称し、桐生領五十四ケ村の総鎮守と定められました。
34.4K
265
参道途中左手の社務所にて紙渡しでいただけました
宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代(71年~130年)に、 上毛野国造が天穂日命を奉斎し...
桐生天満宮の二の鳥居と参道です。奥に拝殿が見えます。参道の両脇で「天満宮古民具骨董市」が開...
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。