ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16851位~16875位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16851
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
3.8K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
16852
室生寺 (奥の院)
奈良県宇陀市室生78
御朱印あり
2.9K
40
室生寺奥の院の御朱印を直書きで頂きました。
室生寺の奥の院御影堂です。
室生寺の常燈堂になります。
16853
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
5.3K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
16854
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
5.2K
17
玄猷寺で御朱印を頂きました。
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
16855
宝蔵寺
兵庫県加古川市別府町本町1-23
御朱印あり
奈良時代天平年間開基の寺院で、多木久米次郎が神戸オリーブ園から苗木を譲り受けた日本最古(明治19年)のオリーブの木が境内にあります。また、奇行に富んだ俳人瀧瓢水の筆塚もあります。
4.8K
21
令和3年4月2日に頂きました
境内にある瀧瓢水の句碑です。瓢水が風をこじらせたので薬を買い求めると、禅僧に「娑婆への未練...
本堂横にある、瀧瓢水の筆塚です。宝暦十二年(1762)に、瓢水の子の富春と門人であった播陽...
16856
常念寺
山口県萩市大字下五間町17
御朱印あり
毛利輝元が萩城の築城時に宿舎にした寺。表門は、もともと京都の聚楽第(じゅらくだい)の裏門として建てられたものを輝元が豊臣秀吉から拝領し、1633(寛永10)年に寄進、移築しました。
6.0K
9
萩市 常念寺の御朱印です女性の御住職様が書き入れて下さいました
御本堂内です 🙏✨✨
常念寺 御本堂表門側から入れますが境内は狭めで道路は🚙一台分の道幅です。 ☕COFFE...
16857
愛宕神社
埼玉県秩父市大野原340-2
大野原の鎮守として信仰されるとともに、火除・火傷除けの信仰を集めています。毎年4月24日に例大祭が行われたくさんの人が訪れるそうです。2019年4月24日には御鎮座400年を迎えます。
5.9K
10
拝殿です。お詣り🙏🙏🙏
秩父市 愛宕神社⛩の拝殿です。
秩父市 愛宕神社⛩の狛犬さんです。
16858
円福寺
千葉県我孫子市柴崎172
御朱印あり
圓福寺は、過去帳に元和2年(1616)の書入れにより、江戸時代初期の創建ではないかといい、柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったといいます。
6.1K
8
我孫子市柴崎、円福寺の参拝記録です。
千葉県我孫子市 円福寺境内にある相馬88霊場です。
千葉県我孫子市 円福寺に稚児大師像です。
16859
上作延赤城神社
神奈川県川崎市高津区上作延210
元第六天魔社と称し、元暦元甲辰年桝形山城主稲毛三郎重成が源頼朝の命を受け、この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。その後、源頼朝が磐筒雄命を奉じ赤城大明神と改称したと伝えられる。寛元元庚卯年には近...
4.5K
39
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿へと向かう石段
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿の扁額
16860
井田神社 (天照皇大神宮)
神奈川県川崎市中原区井田中ノ町13-24
武蔵国稲毛本荘検注目録の中に「平治元年御検注定、井田郷鎮守神田三段」と記載されており、平安時代に鎮座していたことが判明。 明治41年村内杉山神社、伊勢宮、御嶽神社、上八雲神社、下八雲神社を神明神社と合祀し、天照皇大神宮と改称。
4.6K
27
こちらは境内の様子になります。
神奈川県川崎市中原区井田中ノ町の井田神社 (天照皇大神宮)に参拝しました。
川崎市中原区 井田神社 (天照皇大神宮) (木月住吉神社の兼務社) へおまいりしました。
16861
永林寺
東京都八王子市下柚木4
御朱印あり
当寺は武相十郡の太守、滝山城主大石定久公の支城の一つであった由木城を、大石定久公よりゆずり受けて種長純禅師が開山した寺で、最初は道俊院心月閣と称していた。天文十五年大石定久公の養子である八王子城主北条氏照公により、七堂伽藍の完備した大...
3.6K
33
武相卯歳観音霊場第41番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十一番 東京・八王子市下柚木 曹洞宗 金峰山道俊院『永林寺』をお...
卯歳観音霊場の札所札番と「御詠歌」が彫られた石碑です。
16862
薬師神社
福岡県福津市渡946
御朱印あり
6.0K
9
薬師神社の御朱印を拝受しました
御朱印は摩利支神社で頂けます。
元々楯崎神社が有った場所だそうで、楯崎神社より200mの良く整備された、但しスニーカーか登...
16863
且来八幡神社
和歌山県海南市且来1316
御朱印あり
神功皇后は三韓から凱旋されるにあたり、皇子(応仁天皇)とともに、当地に立ち寄られた。ときの行宮跡が当神社となった、という伝承がある。「旦来」という地名も、皇后が「あした(旦)来よう」と約束し、都に帰られたことによるという。
6.1K
8
下の社務所にて、奥様にご対応頂きました。
和歌山県海南市且来の且来八幡神社に参拝しました。宮司さんの奥様より御朱印を頂きました。現存...
本殿の各所に旗が置かれておりましたが、とても静かでゆっくりできました。
16864
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
3.3K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
16865
鷲神社
福島県福島市町庭坂宮下6
御朱印あり
鷲神社は往古吾妻山嶽家杉山に鎮座(勧請年間不詳)されたが、文武天皇の二年(698年)役行者が神のお告げにより、当庭坂の北に位置する堂石山に遷し祀り、堂石神社と称し地域住民に崇拝されてきた。その後文永年間(1263~1274年)出羽の国...
5.0K
19
白和瀬神社でいただきました。
鷲神社を参拝しました。
線路で分断されてしまい、今は通行不可の参道。
16866
榊原地蔵寺
三重県津市榊原町4695
御朱印あり
三重県津市榊原町にある 曹洞宗 の古刹です。聖徳太子が彫ったとされる地蔵菩薩を本尊とし1739年放光山地蔵寺と号し、現在に至る。兼務寺となっています。
6.6K
3
津観音からはじめまった伊勢の津七福神巡りも、榊原地蔵寺で結願しました。5寺院と2神社でそれ...
三重県榊原町 榊原地蔵寺です。
16867
寳蔵院 極楽寺
香川県さぬき市長尾東1194
御朱印あり
寺の伝承によると、729年(天平元年)に行基が開基したが、809年焼失。821年弘法大師空海が再興したと伝わる。
3.7K
38
さぬき三十三観音霊場第八番札所・寳蔵院極楽寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
観音堂に奉納された、福聚海無量の扁額です。納経は庫裡納経所前にあるボックスからセルフで拝受...
観音堂前にある手水鉢です。
16868
金刀比羅神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。御祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)例祭日:十一月二日由緒創立大永六年村社 明治八年十月 別...
5.9K
10
金刀比羅神社の鳥居と社殿です。
金刀比羅神社の金鳴石です。
金刀比羅神社の境内にある木之葉神社です。
16869
蓮華院
長野県長野市元善町476
御朱印あり
3.4K
35
長野市 善光寺蓮華院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺蓮華院さんにお参り✨
蓮華院さんでの灯明まつりの様子
16870
観音寺 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町大松沢字森2
御朱印あり
3.8K
31
観音寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
観音寺(大郷町) 本堂です。
観音寺(大郷町) 本堂内に掲げられた寺名額です。
16871
上伊福形神社
宮崎県延岡市上伊形町892
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、領主土持日向守の時に勧請したもので丹生大明神と称した。
5.8K
11
伊福形神社の宮司様より上伊福形神社(右側)の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
上伊福形神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
上伊福形神社の本殿は覆屋が有り見えません。⛩️👏👏
16872
町田稲荷社
東京都町田市原町田6-12-20
小田急線町田駅南口の横に鎮座する神社詳細は不明
4.7K
26
小田急町田駅南口にあります。
小田急線町田駅横にあるお稲荷さんです。
町田稲荷社東京都町田市原町田6-12-20鳥居
16873
薬師寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
御朱印あり
6.3K
6
城里町 天台宗 薬師寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
入口です(*^^*)
写真は桜が綺麗な時期に行きました。駐車場がわからなかったので、歩いてすぐの公園にとめて、歩...
16874
寳壽山金剛寺
宮城県石巻市馬鞍平76
御朱印あり
4.4K
25
寶壽山金剛寺(石巻市) 天星寺のご朱印との見開きでいただきました。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂です。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂前の地蔵尊です。
16875
出雲大社由布教会
大分県由布市庄内町畑田220
御朱印あり
出雲大社由布教会(いずもおおやしろゆふきょうかい)は大分県由布市庄内町にある神社。 明治三十五年(1902年)御本社出雲大社より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
5.7K
12
出雲大社由布教会の御朱印を直書きでいただきました。
大分県由布市出雲大社由布教会由布の里『えんむすび飴』頂きました。ありがとうございました。
大分県由布市出雲大社由布教会 拝殿内の様子です。
…
672
673
674
675
676
677
678
…
675/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。