ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16926位~16950位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16926
小熊野豊野神社
熊本県宇城市豊野町上郷1857
御朱印あり
6.1K
8
過去にいただいたものです。
最後に全景です。建物などは古いものですが、境内などを見るときっちりと手入れされているのがよ...
拝殿の正面です。時間が遅かったからか正面の扉は閉まっていました。
16927
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
5.9K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
16928
川岸町諏訪神社
群馬県高崎市新町甲447
御朱印あり
この神社は、延長3年(925)毘沙吐村(埼玉県上里町)に造られたと伝えられます。弘化3年(1846)に村を襲った大洪水のため、境内及び全村悉く押し流され、村は壊滅状態となり新町の下河原に移り、当社も現在地に移築されたと言われます。社殿...
4.5K
24
本務社でいただきました。
諏訪神社、社号票と鳥居です。
諏訪神社、境内の様子です。
16929
七面山 妙巌寺
熊本県荒尾市樺2735
御朱印あり
江戸時代の初め頃、小岱山はかなり荒れた山となっていて、山を鎮める為に上樺の村に住む荒牧藤助という人が、身延山に入り荒行をしたうえで七面大明神の御仏像を請い受けて、菜切川の最上流の「八丁どんどん」という所に御堂を建ててお祀りしたのが始ま...
6.2K
7
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺、山門となります。
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺 本堂となります。
16930
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798
御朱印あり
5.6K
13
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
16931
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
5.8K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
16932
黒田神社
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2750
5.4K
101
反対側本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、応神天皇、菅原道真公です。由緒続き👉宝永四丁亥...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。由緒縁起略に曰く、此より前き神社は黒田村西岡七社と申す...
反対側の本殿妻側の様子です。
16933
王日神社
長野県中野市諏訪町4−20
御朱印あり
高梨館の北東(鬼門)に位置し、高梨一族の氏神を祀っています。もとは市の東部にある鴨ヶ嶽に鎮座していたが、高梨氏が高梨館そばに奉還したといわれています。
6.5K
4
事前に電話連絡し、宮司様はご不在ですが、書置きならば戴けることを確認して、参拝にうかがいました。
王日神社さんに参拝させていただきました。社殿右側に写る御柱、諏訪地方では社殿を囲むように4...
王日神社の御神札です。
16934
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
6.2K
7
神戸市の藤之寺さんの御朱印です。
神戸市の藤之寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の藤之寺です
16935
ゴールド神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
4.2K
27
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
ゴールド神社に参拝しました。
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社
16936
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
5.9K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
16937
戸和田神社
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢
御朱印あり
5.3K
16
鶴田八幡宮にて見開き直書き御朱印を頂きました
ここからスタートです。
目をつぶって、向こうの木まで辿り着くことができれば願いが叶うらしいです。
16938
大陽寺
山口県周南市八代171
御朱印あり
4.1K
28
大陽寺御朱印下地がキレイだったので、浮かしてみました。このほか、カラー色の御朱印もありました。
周南市 太陽寺 御本堂曹洞宗が山口県に入ってきた最初の寺でその昔は多くの僧が集う...
太陽寺の境内の様子です山⛰️に囲まれていますが敷地内は明るく1人でゆっくりお参りさせていた...
16939
最勝院
宮城県柴田郡大河原町字西浦229
御朱印あり
室町時代末期の天正年間(1580代)の創建と伝えられ蔵王町宮の蓮華寺四世実専和尚が、後継者に蓮華寺を譲り、隠居寺として嘉永2年(1626)に中興開山した。
3.8K
39
最勝院(大河原町) ご朱印をいただきました。
最勝院(大河原町) 本堂です。
最勝院(大河原町) 本堂に院号額です。
16940
三ヶ所神社奥宮
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所
御朱印あり
天孫降臨の地と伝えられており、三ヶ所神社の奥宮は、その二上山の男嶽九合目に鎮座しています(標高1,027m)
5.0K
19
三ヶ所神社にて、奥宮の御朱印は有りませんが宮司様より海馬祓いの御祈願をしていただきましたの...
三ヶ所神社奥宮の海馬祓です。⛩️👏👏
三ヶ所神社にて、奥宮専用《天上の海馬祓》¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
16941
大工天神社 (天神社)
山梨県山梨市大工1563
御朱印あり
6.2K
7
山梨市 大工天神社御朱印は差出磯大嶽山神社さんでいただきました😊
山梨市 大工天神社さんにお参り✨
~過去記録~大工天神社におまいりしました。
16942
泉徳寺
奈良県吉野郡大淀町今木1393
御朱印あり
役行者の創建で、南北朝時代に戦火に巻き込まれ、現存する仁王門・石垣・欄間等が古を偲ばせる。また、近世まで修験者の最初の行場「入峯行場」として栄え、吉野山・大峯山修行には欠かせない寺であり、仁王門には延宝5年(1677年)の棟札が残って...
5.6K
13
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
16943
小丹神社
三重県津市上浜町6丁目56番1号
御朱印あり
1、社伝に「景行天皇の御代に勧請す」とあり御鎮座の悠遠なことが窺はれる。 1、延喜式内社 今を遡る1050年余年前醍醐天皇の御代延喜の制、神明式に「伊勢國安濃郡十坐…小丹神社」と登載されてあり、千古の歴史を有つ古社であります。1、往古...
6.2K
7
10月11日の例祭日に宮司様にお会いできたので、次回参拝日時をお伝えし、拝受しました。社務...
小丹神社に⛩Omairiしました。
拝殿に掲げられている扁額です。
16944
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
5.1K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
16945
内野浅間神社
山梨県南都留郡忍野村内野1
御朱印あり
忍野八海 浅間神社と共に忍野村全戸の総氏神であります。忍野村が1200年以上前 、湖だった頃から現在まで同じ場所(小高い山の中腹)に鎮座しております
5.3K
16
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
移動中にあまりにも綺麗すぎたので、車を停めてパシャリ📸ありがたやありがたや🙏
内野浅間神社の鳥居⛩️です✨
16946
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.4K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
16947
出世稲荷神社 (田園調布)
東京都大田区田園調布2-10-13
不動産会社「調和社」が管理する神社境内社に湯島天満宮、大雄山道了尊がある。
3.9K
33
東京都大田区出世稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都大田区出世稲荷神社・境内…境内社を含めた小さな社殿が3つ並ぶのみのスペースです。
東京都大田区出世稲荷神社・立看板…社号標兼御由緒書き?
16948
観音堂
広島県廿日市市地御前3-23-17
御朱印あり
5.1K
18
広島県廿日市 観音堂広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所の御朱印です 以前は近くの...
広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所左側から入れますこの時、堂内で女性の方が御経📿を唱えて...
観音堂右手にお地蔵さまです🤗
16949
春岳院
奈良県大和郡山市新中町2
御朱印あり
郡山城跡近くにある高野山真言宗の寺院。開基は鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから鎌倉中期とする説あり。当初かは東光寺と称したが戦国武将、豊臣秀長の菩提寺となって以降、戒名から春岳院と号するようになる。御本尊は阿弥陀如来(室町時代...
6.4K
5
大和郡山市 春岳院過去の御朱印になります。豊臣秀長公菩提寺✨明るく気さくなご住職に秀長公の...
2027年のNHK大河が豊臣秀長に決定したとの事で、お寺の修繕にはいられるため、「今後は本...
春岳院(大和郡山市)の山門です。春岳院の開基は、鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから...
16950
大観寺
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
この寺は昭和13年に増福寺・玉泉寺・地福院・宝嚴寺・常喜院の五ヶ寺を統合し新しく誕生した寺院です。
6.0K
9
御朱印を直書きで貰いました
沼名前神社近くの寺院です。
広島県福山市鞆の大観寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
…
675
676
677
678
679
680
681
…
678/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。