ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16926位~16950位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16926
東海山 長福寺
兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
6.5K
8
2022.01.18
『本堂』横に飾られていました。『空は いつだって 僕のこと 知ってる』
「長福寺」参拝記録です。
16927
西雲寺
宮城県石巻市須江寺前63
御朱印あり
4.2K
31
西雲寺にて、直書き御朱印頂きました。
今日は、「東日本大震災」から早いもので14年目です。同じ職場にいた友人のお墓参りです。紙一...
宮城県石巻市 西雲寺の本堂です。
16928
専念寺
大阪府大阪市北区同心1丁目1番5号
御朱印あり
天正11年(1583)3月5日、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年(1616)太政官命により現在地に移転した。承応2年(1653)に徳川二代将軍秀忠の御霊屋(おたまや、位牌堂)が建立されて以来、歴代将軍の位牌を安置してきた。
6.0K
13
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
16929
小熊野豊野神社
熊本県宇城市豊野町上郷1857
御朱印あり
6.5K
8
過去にいただいたものです。
最後に全景です。建物などは古いものですが、境内などを見るときっちりと手入れされているのがよ...
拝殿の正面です。時間が遅かったからか正面の扉は閉まっていました。
16930
最勝院
宮城県柴田郡大河原町字西浦229
御朱印あり
室町時代末期の天正年間(1580代)の創建と伝えられ蔵王町宮の蓮華寺四世実専和尚が、後継者に蓮華寺を譲り、隠居寺として嘉永2年(1626)に中興開山した。
4.2K
39
最勝院(大河原町) ご朱印をいただきました。
最勝院(大河原町) 本堂です。
最勝院(大河原町) 本堂に院号額です。
16931
不動寺 (宮田不動尊)
群馬県渋川市赤城町宮田1494番地
御朱印あり
「宮田の不動様」と呼び親しまれ、地域の信仰を集めていた石造の不動明立像を本尊として、昭和19年に建てられた曹洞宗のお寺です。不動尊は境内の石段を登った自然窟の中に安置されています。尊像は2石を丸彫りにして腰の下部で接合する手法で作られ...
6.0K
13
御朱印については、ご開帳時の1月28日のみ。堂内にて。平成時のものを参考出品。不動明王梵字...
合成していますが、宮田不動尊下の展望東屋からの西側、榛名山系~小野子山~子持山と草津白根、...
不動尊境内赤いテラスから見下ろした集会殿?らしき境内です。(宮田集成館のようなものかな)不...
16932
川岸町諏訪神社
群馬県高崎市新町甲447
御朱印あり
この神社は、延長3年(925)毘沙吐村(埼玉県上里町)に造られたと伝えられます。弘化3年(1846)に村を襲った大洪水のため、境内及び全村悉く押し流され、村は壊滅状態となり新町の下河原に移り、当社も現在地に移築されたと言われます。社殿...
4.9K
24
本務社でいただきました。
諏訪神社、社号票と鳥居です。
諏訪神社、境内の様子です。
16933
愛宕神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫字萩生35
御朱印あり
後冷泉天皇の康平5年(1062、平安)源頼義の勧請と伝える(口碑)。文治年間(3年か)源義経 秀衡を頼って越後路から奥州に下向の砌り当所に忍び滞留の節、阿弥陀経、法華の三部の経文を埋め経塚を築いて武運を祈請したという。(安永風土記書出...
5.7K
16
陸前宮愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿です。
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿に掲げられた社号額です。
16934
神明社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神社裏32
御朱印あり
4.3K
30
宮城県七ヶ浜町 神明社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神社...
神明社の拝殿正面になります。
神明社の拝殿に掲げられた扁額になります。
16935
熊野神社
広島県三次市畠敷町624-1
御朱印あり
熊野神社は旧号を若一王子人社と呼ばれ紀元440年頃雄略天皇が創建したと伝えられます。1870年にいまの名前となり現在に至ります。
6.1K
12
熊野神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしてくださいました。ありがとうござ...
☆熊野神社(三次市)参拝
広島県北部の三次市に鎮座する熊野神社にお詣りしました。
16936
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
6.3K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
16937
山津見神社
北海道網走郡大空町東藻琴末広394番地
6.9K
4
丘を登る途中の鳥居です。階段は280段有るそうです。
東藻琴の芝桜公園の中の神社です。
美しい芝桜の中のピンクの鳥居がとても素敵です
16938
宗林寺
東京都台東区谷中3丁目10−22
御朱印あり
6.1K
12
東京都台東区 宗林寺書置きの御首題を拝受しました。
東京都台東区 宗林寺本堂です
東京都台東区 宗林寺本堂の扁額です
16939
熊野神社 (岩沼市)
宮城県岩沼市早股松原226-2
御朱印あり
一条天皇永延2年(988)3月9日紀伊国熊野本社の分霊を勧請したとも、又霊元天皇延宝7年(1679)の鎮祭ともいわれ、同天皇の貞亨元年地頭川村元吉社宇を造営し甚尊信した。
4.9K
24
こちらも白山姫神社で頂きました。
熊野神社(岩沼) 拝殿です。
熊野神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
16940
樋澤坊 (樋澤房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3600
御朱印あり
6.2K
11
身延山 樋澤坊御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れ💦本当にありがとうございました🙏
身延山 樋澤坊さんにお参り✨
山梨県南巨摩郡身延町身延 樋澤坊 本堂
16941
春岳院
奈良県大和郡山市新中町2
御朱印あり
郡山城跡近くにある高野山真言宗の寺院。開基は鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから鎌倉中期とする説あり。当初かは東光寺と称したが戦国武将、豊臣秀長の菩提寺となって以降、戒名から春岳院と号するようになる。御本尊は阿弥陀如来(室町時代...
6.8K
5
大和郡山市 春岳院過去の御朱印になります。豊臣秀長公菩提寺✨明るく気さくなご住職に秀長公の...
2027年のNHK大河が豊臣秀長に決定したとの事で、お寺の修繕にはいられるため、「今後は本...
春岳院(大和郡山市)の山門です。春岳院の開基は、鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから...
16942
大串稲荷神社
茨城県水戸市大串町2251
御朱印あり
天和元年水戸徳川家二代光圀公により一時前谷の地(現香取神社側)に遷されるも元禄15年三代綱條公により旧跡山海の地に遷され、新たに社殿を造営された(現社殿)
5.2K
21
水戸市 大串稲荷神社のご朱印です。境内からお電話をしたら、わざわざ来てくださり紙渡しを拝受...
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居です。 祭神・倉稲魂命
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居を潜って左側に建つ神馬舎・石碑です。
16943
城戸ノ滝不動堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1041
御朱印あり
南蔵院と同じ敷地にあり第45番所です。御朱印は南蔵院1番所と同じ所でいただけます。
4.3K
30
篠栗四国八十八ヶ所第45番南蔵院納経所にて直書きで拝受しました。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥暑さに負け境内をひと通りお参りのみで、今回御朱印は頂いておりま...
2024.9.29 福岡県糟屋郡篠栗町にある城戸ノ滝不動堂にお詣りしました☺️
16944
正覚院
長野県長野市安茂里630
御朱印あり
寺伝によれば、天安2年(859年)に比叡山延暦寺住職円仁(慈覚大師)が天台宗月林寺として開山したと伝わる。元和元年(1615年)、中興となった良秀住職によって、西後町にあった高野山龍光院末寺の正覚院無量寺と合併し、智積院の末寺として真...
5.2K
55
郵送納経で対応していただいた御朱印です。お手紙に「5月は本堂本尊大日如来様に市松模様と菖蒲...
本堂中間の彫刻③になります。
本堂中間の彫刻②になります。
16945
神明社 (塩竈市)
宮城県塩竈市小松崎2-15
御朱印あり
5.3K
20
塩竈市 神明社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 神明社 鳥居です。 丘陵の住宅街に鎮座されてます。
塩竈市 神明社 境内の御神木です。
16946
長法寺
香川県仲多度郡琴平町榎井330
御朱印あり
天平十二年聖武天皇の勅命によって行基菩薩が開創し、白鷺山金蓮院超法寺と号していた。弘仁十四年弘法大師が来錫して、不動明王を刻み、七堂伽藍を建立された。嘉暦元年こんぴら金光院の宥範僧正が中興。天正年間長曽我部の戦火にかかったが、延享年間...
5.0K
23
さぬき三十三観音霊場第十二番札所・吟松山長法寺の納経です。千手観音の墨書きです。
本堂に隣接している御堂ですが、大師堂でしょうか?
此方も本堂脇にある地蔵菩薩像です。
16947
津田寺
徳島県徳島市津田西町1-8-17
御朱印あり
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。
6.3K
10
参拝される方が少ないのか、御朱印頂きたいと言ってもなかなか伝わらなかったです😢なんとか頂け...
3月訪問。津田寺弘法大師像
3月訪問。津田寺本堂
16948
和渕神社
宮城県石巻市和渕町1
御朱印あり
案内板によると、「延喜式内社(牡鹿郡十座のうちの一座)で風土記御用書上げによると田村麿将軍大同2年(806)遠田郡崑岳は十一面観音を、建立の節に和渕山本宮に「木船明神」を勧請したのが始まりと伝えられる。その後、火災により別当屋敷とも類...
3.5K
38
和渕神社の書置き御朱印を、五社遥拝之宮にて頂きました。
和渕神社の拝殿です。住宅地の中ですが、登り口の横に駐車場もあり、徒歩1,2分登ってすぐの所...
式内社(小)論社の神社
16949
鷲嶽山 大圓寺
埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野335
御朱印あり
曹洞宗、大成村普門院末。鷲嶽山と号す。本尊正観音を安ず。開山陽巌宗春大永五年正月三日寂す。開基は太田新六郎資高と云。法名大崇院昌安道也居士、永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉、永禄十年三月八日と記せし碑あり。是太田...
6.2K
11
書置きでいただきました。ひじょうに優しく明るいご住職様でした。
大圓寺の本堂です。広々と開放的で手入れもゆきとどいていました。
大きな車道から狭い路地道を入った正面に想像できないほど広い境内がいきなり見えてきました。小...
16950
金毘羅神社
静岡県周智郡森町飯田3275
御朱印あり
鎌倉時代1200年ごろ真言密教を信奉していた観応寺某という武将が宗教戦争に破れて鎌倉から六人の家来に守られこの地に落ちのびてきて東組を開きました。その人は鎌倉某と呼ばれていました。この神社は東組を開いた人々の霊を祀るため建てられた祈祷...
5.1K
22
宮司様宅にて書き置き御朱印頂いて来ました。やはり、住所氏名メモ用紙に記入を頼まれました。
周智郡森町の金毘羅神社にお参りに来ました「稲葉山 金毘羅大神」(とうようさん こんぴらおお...
階段を上り 鳥居をくぐり拝殿へ向かいます昨年9月の台風で境内は あちらこちらで被害があった...
…
675
676
677
678
679
680
681
…
678/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。