ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16976位~17000位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16976
海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
5.3K
27
【海神神社】こちらのシーンです。
【海神神社】映画『バケモノの子』のモデルとなった地です。
【海神神社】立入禁止ギリギリまで行ってみました。
16977
角田八幡神社
福岡県豊前市中村
4.1K
38
角田八幡神社(郷社)参拝
豊前市中村の角田八幡神社の秋祭り豊前神楽の奉納です。下記にTwitterXに投稿したショー...
豊前市中村の角田八幡神社の中村神楽講、(国指定重要無形民俗文化財)の豊前神楽の本日の演目プ...
16978
松戸八幡宮
山口県柳井市遠崎344
御朱印あり
平安時代の元暦元年(九四七)、豊前国宇佐八幡宮より勧請して奉祀したという。始めは遠崎天王山(現天王の上)に建立奉斎し、後に松堂丘(現西里)に遷宮し、松堂八幡宮と称した。後年再度現松戸山に遷宮鎮祭し、松戸八幡宮と称するようになった(旧村社)。
5.1K
22
鳥居横の宮司宅にて書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
松戸八幡宮の拝殿正面になります。
松戸八幡宮の本殿になります。
16979
浅間神社
東京都立川市富士見町1-23
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
6.3K
10
浅間神社を訪問しました。Omairiマップで拝見し訪問しました。ご祭神は木花咲耶姫命です。
はい登頂🗻浅間神社の拝殿です。
石段脇の椿がきれいでした。
16980
松舘菅原神社
秋田県鹿角市八幡平字天神館33番地
松舘菅原神社(まつだてすがわらじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平字天神館に鎮座する神社である。松舘天満宮とも称される。松舘精左衛門精長が天神宮、即ち松舘菅原神社を勧請して建立したのは、治安2年(1022年)とも、正安3年(1301年)と...
6.3K
10
鹿角市八幡平天神館に鎮座する松舘菅原神社の拝殿です。創建は治安2年(1022)、また正安3...
松舘菅原神社の吽形狛犬です。
松舘菅原神社の阿形狛犬です。
16981
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
4.4K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
16982
玉川寺
宮城県多賀城市市川城前27
御朱印あり
4.9K
27
玉川寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
玉川寺(多賀城市) 本堂です。
玉川寺(多賀城市) 本堂に掲げられた山号額です。
16983
妙久寺
山梨県南巨摩郡南部町中野2312
御朱印あり
6.1K
12
妙久寺でいただいた御首題です。
妙久寺におまいりしました。
妙久寺におまいりしました。
16984
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
5.2K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
16985
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
5.0K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
16986
おたき瀧法寺
和歌山県日高郡印南町印南原495
御朱印あり
6.2K
11
紀伊之国十三仏第13番
おたき瀧法寺をお参りさせて頂きました🙏
こちらからお参りしました🙏
16987
安楽寺
愛知県稲沢市奥田町寺切5584
御朱印あり
6.2K
11
直書きを頂きました。
愛知県稲沢市の安楽寺に参拝しました。行こうと思っていた神社のすぐ隣にあったので、あわせて行...
境内の小高いところに安置されている像。
16988
久我神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我森の宮町8-1
御朱印あり
6.5K
8
参拝記録として投稿します
一説にはこの社は往古、山背久我国造として、北山城一帯に蟠踞した久我氏の祖神、興我萬代継神(...
神社の旧記によれば、八世紀末、平安遷都に先立ち、桓武天皇が山背長岡に遷都された延暦3年(7...
16989
宝山寺
兵庫県宝塚市大原野堂坂53
御朱印あり
7.1K
2
宝塚市大原野の珠光山宝山寺の御朱印と散華です。摂津西国13番
宝塚市大原野の珠光山宝山寺です。摂津西国13番
16990
感應山 本覚寺
千葉県流山市西平井1432
御朱印あり
創建は建武元年(1334年)、松本坊日念上人の開山、昭和25年(1950)本堂を再建。
6.3K
10
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)本堂です。(画像が暗くてすみません)
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)山門です
16991
浄音寺
宮城県石巻市桃生町永井仁田森23
御朱印あり
4.7K
26
宮城県石巻市桃生 浄音寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市桃生 浄音寺の本堂です。
浄音寺 本堂に掲げられた寺名額です。
16992
隆興寺
京都府綾部市神宮寺町上藤山2−1
御朱印あり
5.3K
21
綾部西国第二番観音霊場の御朱印です。
本堂横のお地蔵様です。
本堂横の六地蔵です。それぞれ少しずつ違う方を見られている感じでした。
16993
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
4.0K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
16994
長命山 本長寺
神奈川県横浜市港北区樽町4-1-15
御朱印あり
当山は山梨県身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院で、今を去ること400有余年前、永禄(1558~70)年間に創立されました。開基は京都妙満寺派の法華僧日感(天正元(1573)年寂)、開基檀越は荻野因幡守。爾来現在の住職、渡辺日易に...
5.6K
82
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
御首題と一緒にいただいた由緒書きになります。
御福銭をいただきました。
16995
奥富八雲神社
埼玉県狭山市下奥富596-1
御朱印あり
創立年月については不明です。旧来牛頭天王と称しましたが、明治維新に至って当社の社号を八雲神社と改称しました。古来産土神であることから、明治5年10月に村社に列せられます。のち神社法規により、無格社、御伊勢様、浅間神社、愛宕神社、三島神...
5.5K
18
本務社の梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿奥の境内社:三島神社、八幡神社、愛宕神社、厳島神社、浅間神社になります。
この社の本殿になります。
16996
砂館神社
北海道檜山郡上ノ国町字北村92
御朱印あり
室町時代の1462(寛正3)年に建立されました。北海道の神社では最初に記録に現れる古い神社です。長禄元(1457)年のコシャマインの戦いで勝利した武田信廣が新しい拠点として築いた洲崎館の北の守り神として建てられ、以来松前藩の信仰の対象...
4.6K
27
砂館神社の御朱印になります
砂館神社の拝殿になります
砂館神社の社額になります
16997
本楯大物忌神社
山形県酒田市本楯新田目85
御朱印あり
当社が新田目城跡に鎮座されましたのは極めて古く、奈良朝天平年間と伝えられている。新田目城は、平安末期の出羽国国衛(役所)で大物忌神を出羽国鎮護神として奉斎してきた。出羽国鎮守府将軍八幡太郎義家が東征の折、戦勝を祈願し太刀を奉納。源頼朝...
4.2K
31
社務所にて宮司様より直書きで御朱印をいただきました。本日の夜に夏祭の催事として鹿子踊の奉納...
本楯大物忌神社(県社)参拝
側道から見る大物忌神社です。
16998
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
3.7K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
16999
西輪寺
千葉県白井市富塚905番地
御朱印あり
5.5K
18
西輪寺のしろい七福神の御朱印です。
西輪寺の入口。御朱印はここではなく来迎寺で頂けます。
しろい七福神の福禄寿です。
17000
定山寺
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
御朱印あり
6.3K
10
2025.9.3参拝 曹洞宗のお寺。宝物殿前に書置きの御朱印が入っておりましたので、外から...
圧倒されました。行って良かったです。
宝物殿。定山渓の歴史などのお話を聞く事が出来ました。
…
677
678
679
680
681
682
683
…
680/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。