ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16976位~17000位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16976
蔵皇神社
福島県いわき市勿来町酒井出蔵142
御朱印あり
平安時代の初期、蝦夷の国の侵攻を防ぐため、酒井の地に当時国境を守護する防人が三方を睨む守護神として三面不道明王を祀り、今の奈良県吉野山から蔵王大権現を富地に創建されたのがはじまりといわれています。※神社HPより
3.7K
32
書置きの御朱印を頂きました
いわき市勿来に鎮座する蔵皇神社の拝殿です。周囲には苔が生え、拝殿内は明かりが灯り、いい雰囲...
本殿の裏手には氏子さんが奉納した明神さまが祀られています。宮司さんからお聞きしました。
16977
牛守神社
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
4.6K
23
仲宿八幡宮の摂社、牛守神社の直書き御朱印を頂きました。
牛守神社のお社正面になります。お小夜と狭吾七の悲運な恋を悲しんだ後々の村人達がふたりを供養...
こちらにも先代の狛犬さんでしょうか、足が不自由のようです。
16978
阿波洲神社
東京都西東京市新町2丁目7-24
阿波洲神社は、享保21年(1736)から開発された上保谷新田に宝暦2年(1752)に創建したといいます。
4.8K
21
阿波洲神社にお参りしました。
「阿波洲神社」の拝殿にかかる扁額。
「阿波洲神社」の境内に鎮座する拝殿。
16979
鳴神社
和歌山県和歌山市鳴神1089
当神社は、延喜式神名帳名神大社。相嘗祭に預った古社である。旧村社。『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(17...
6.2K
7
鳴神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鳴神社は無人でしたが綺麗に清掃されてます🧹
鳴神社にやって来ました😂
16980
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
5.9K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
16981
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
5.9K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
16982
大聖院
神奈川県横浜市磯子区東町6-20
御朱印あり
4.7K
131
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20御朱印
大聖院の身代地蔵様です。
大聖院の水かけ観音様(聖観世音菩薩)です。
16983
赤妻神社
山口県山口市赤妻町36
御朱印あり
5.2K
17
山口県山口市 赤妻神社 熊野神社にて拝受
赤妻神社の社殿です。地元のタクシー運転手さんもご存知ないような小さな神社です。
すぐそばに錦小路頼徳公の墓がありました。
16984
樫原三ノ宮神社
京都府京都市西京区樫原杉原町12−1
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。この地に樫木の森があり、一帯は樫原と呼ばれた。一時は、柏原神社とも呼ばれたという。 江戸時代、5代将軍・徳川綱吉(1646-1709)が社殿を寄進し、徳川葵の家紋を許した。 1853年、第121代・孝明天皇(1...
4.2K
27
直書きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
社名不明の境内社になります。
16985
妙見寺
東京都北区西ヶ原2-9-5
御朱印あり
5.5K
14
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
左上 本堂左手の稲荷社右上 山門を入って右手の菩薩像右中 本堂の周りが墓地になっていて一番...
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院本堂です
16986
宇治山田神社 (那自賣神社)
三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する。本項目では、宇治山田神社と同座している、伊勢神宮皇大神宮末社の那自賣神社(なじめじんじゃ)について...
4.8K
21
本殿です。この場所は、元伊勢と考えられているそうです。
境内は、苔むしてて、よい雰囲気です。
階段登ると直ぐです。
16987
大法寺 (豊橋市)
愛知県豊橋市神野新田町字中洲6-2
御朱印あり
6.4K
5
直書きにていただきました。
「栄寿山 大法寺」境内に鎮座する「釈迦牟尼仏」座像高さ5.5mで、永代供養塔にもなっております。
「栄寿山 大法寺」本堂外観現在は住職様御一家の御住まいと一体となっている仮の御本堂だそうです。
16988
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.7K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
16989
五葉神社
岩手県大船渡市立根町字萱中56番地1
御朱印あり
6.2K
7
五葉神社の御朱印です
祭典以外は無人の神社です。それでも氏子さん達が掃除してるのかいつ来ても綺麗に掃除してあります。
16990
子安観音
熊本県八代市妙見町
6.5K
4
熊本県八代市 子安観音こちらが観音堂になるんですかね綺麗に維持されています。奥の社の柱には...
熊本県八代市 子安観音子安観音は100年以上も前に、地元の人たちが安産や子供の成長を願い祀...
熊本県八代市 子安観音全景です。沢の周囲に様々祀られています来る途中の道にも一定間隔で竹箒...
16991
賀茂神社
徳島県阿波市阿波町新開30
御朱印あり
創建年代不詳。意富加牟積命(桃の種)の入ったお守りが密かな人気。
6.2K
7
直書きでいただきました。
賀茂神社(郷社)参拝
賀茂神社の本殿です。
16992
宝光院観音堂 (満願寺内)仙台八番札所
宮城県仙台市青葉区本町一丁目9-10
御朱印あり
八番札所は元同心丁真言宗湯国山宝光院にあり、京都仁和寺の末寺で修験の長海法師の開山で湯殿山月山寺と号した。長海法師は伊達輝宗夫人に召されて湯殿山に登り、文武兼備の子を儲けることを祈願せよとの名を受け、月山に登り祈ったところ、夫人幾許...
5.6K
13
仙台三十三観音 第八番札所 宝光院観音堂の御朱印です。満願寺の庫裡にて書置きを頂きました。
第八番札所、宝光院観音堂の聖観世音菩薩は本堂に奉祀されている。尊像は、行基作又聖徳太子作と...
仙台三十三観音霊場、第八番札所、宝光院観音堂は第九番札所、満願寺が兼務してます。
16993
高水神社
山口県周南市大字清尾303番
御朱印あり
天徳応和年間、紀州熊野三所大権現を勧請。
5.3K
16
高水神社の御朱印です。伺った時は社務所は閉まっていてこちらに電話して下さいと貼り紙がありお...
御朱印と一緒に頂きました。
✨銀杏✨✨がキレイ✨✨✨宮司様を待ってる間ず~~っと👀時間も忘れて眺めてました。🤗
16994
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
4.9K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
16995
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
6.0K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
16996
十二宮神社
宮城県大崎市古川境野宮北屋敷25
御朱印あり
古く境野宮村と称し、社は霊元天皇の貞享中の創祀といい、十二所権現と称した。(封内記)明治に至り現社号に改め、同5年村社に列せられた。※神社庁より
4.5K
24
十二宮神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
十二宮神社 拝殿です。
十二宮神社 横からの拝殿です。
16997
弓削神社
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
御朱印あり
境内は面積6955平方メートル、鳥居は文政三(1820)年建立、両部鳥居瓦葺です。随身門は天保元(1830)年建立と伝えられ、入母屋造り瓦葺き六脚門、三間一戸の楼門です。拝殿は入母屋造り平入、高床式寝殿造り向拝付き、二つ折り桟唐戸、柱...
5.7K
12
弓削神社の御朱印です。南アルプス市 上今諏訪諏訪神社にていただきました。
12月訪問。弓削神社神門
12月訪問。弓削神社拝殿
16998
高帝龍王龍神社
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1305
御朱印あり
当高帝龍王神様は、現在の御社の裏に樹齢三百余年、樹廻り5mの黒松の大木が生えていて、其の木が枯れて朽ち穴が出来て、其の中に龍王神様を始め子孫の蛇が住みつかれ、祭年の春には幹や枝に沢山の蛇が出て居られたので、在近郷から見物客で大賑わいに...
4.8K
21
愛知県名古屋市の高帝龍王龍神社の御朱印です。
高帝龍王龍神社は、愛知県日進市の白山宮の末社になります^▽^
髙帝龍王龍神社。すぐ背後の森には、高針高牟神社があるので、いっしょに参拝してきましたの( ...
16999
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
京都府京都市左京区岡崎天王町26
御朱印あり
29歳で比叡山を降りた親鸞聖人はこの地にあった草庵から法然上人の元へ通ったとされている。承元の法難で越後に流罪となるものの、赦免後の関東での生活を経て帰洛した親鸞聖人が最初に住んだのも岡崎の草庵であったとされている。享和元年(1801...
5.7K
12
浄土真宗には珍しく、御朱印を頂けますっ!スタンプ式で参拝日などの墨書きはされませんが、大谷...
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
17000
光巌寺
群馬県前橋市総社町総社1607
御朱印あり
慶長六年(1601年)総社藩初代藩主の秋元長朝が徳蔵寺の亮應を招いて創建、以後秋元家の菩提寺としてつづく名刹。
6.1K
8
参拝記録保存の為 投稿します
前橋市の文化財に指定されております医王門です。
秋元氏の霊廟です。綺麗に保存されています。
…
677
678
679
680
681
682
683
…
680/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。