ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17026位~17050位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17026
一乗院
埼玉県朝霞市膝折町1-16-17
御朱印あり
真言宗智山派寺院の一乗院は、並流山平等寺と号します。一乗院の創建年代は不詳ですが、高麗郡が設置された霊亀2年(716)の後戦乱があり、戦乱を逃れた5人(高麗氏)が創建、観音寺と呼ばれていたといいます。「猫の足あと」より
5.4K
10
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
17027
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
5.9K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
17028
五宝寺
群馬県館林市台宿町7-11
御朱印あり
5.5K
9
五宝寺(群馬県館林市) 御朱印93ヶ所目...
参拝記録保存の為 五宝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 五宝寺 六地蔵
17029
水内総社日吉大神社
長野県長野市大字栗田字東番場482
御朱印あり
当社の創立は遥かなため年代は確かではありません。平安時代の末頃からこの地は北信濃の名族村上源氏の一族である栗田氏の本貫の地でありました。栗田氏はやがて戸隠・善光寺の別当として勢威を奮うようになり、その栗田氏の氏神、守護神、として滋賀県...
6.3K
1
長野【水内総社日吉大神社(みのちそうじゃひよしだいじんじゃ)】です。栗田城址に鎮座している...
17030
般若院 (宝福寺塔頭)
岡山県総社市井尻野1968-2
御朱印あり
5.9K
5
備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝福寺の塔頭般若院の本堂です
宝福寺の塔頭般若院の山門です
17031
疱瘡神社
千葉県いすみ市細尾862-1
御朱印あり
4.4K
20
書置きの御朱印を国吉神社の社務所にて頂きました
本務社、国吉神社に掲示されていた、ご案内です。
本務社である国吉神社に地図と御朱印案内があります。
17032
法圓寺
宮城県富谷市西成田長柴一番7番地
御朱印あり
3.7K
27
法圓寺(富谷市) 直書きご朱印をいただきました。
法圓寺(富谷市) 本堂です。
法圓寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17033
永昌寺
岐阜県中津川市馬籠5358
御朱印あり
永禄元年(1558年)の建立といわれ、その後、幾たびか建て替えられ現在にいたっています。島崎藤村の夜明け前では万福寺として登場します。座禅と精進料理が味わえる宿です。地元の食材をいかした精進料理は季節により 内容がかわります。
4.5K
19
直書きでいただきました。永昌寺 御朱印。
永昌寺の本堂です。島崎藤村の著書「夜明け前」に万福寺の名前で登場するお寺です。1558年(...
永昌寺のお堂です。扁額が薄くてなんのお堂か分かりませんでした🥲
17034
加佐奈子神社
島根県松江市東持田町262
社殿裏に県文化財指定の「笠無古墳」があり、社名に結びついたともいわれている。また、社名が瘡(かさ)無しに通じるので、 瘡の病=皮膚病を治す神との俗信もある。
5.4K
10
島根県松江市に鎮座する加佐奈子(かさなし)神社にお詣りしてきました。以前は木々で囲まれてい...
鳥居そばには狛犬さん、灯籠、狛犬さんが並びます。灯籠は両方とも笠がありません。これは「かさ...
この辺りでは見ない細いしめ縄がかかった拝殿です。正面には龍の彫刻が施されています。
17035
明王山 寶蔵寺
千葉県我孫子市久寺家401−1
御朱印あり
寶蔵寺は、元和3年(1617)に創建、宝暦3年(1753)に大谷口大勝院末から龍泉寺末へ法流を改めたといいます。
5.8K
6
寶蔵寺でいただいた御朱印です。優しそうなご住職に書いていただきました(^人^)
本堂の左手にある五重塔と久寺家観音像です。
寶蔵寺の本堂(右側)と旧本堂です。歴史のあるお寺です。
17036
勧行寺
神奈川県横浜市西区南軽井沢9
御朱印あり
5.3K
11
法華宗勧行寺御主題御住職、ご丁寧に対応していただきましたありがとうございました
横浜市西区 法華宗勧行寺で頂きました
正面が御本堂です場所柄、寺院建物もなんとなく都会的
17037
萬寿寺
三重県亀山市小川町2168
御朱印あり
5.4K
10
萬寿寺の御本堂にて御住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
萬寿寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
17038
羽盡神社
埼玉県川口市芝5379-1
御朱印あり
玉祖神社(山口県防府市)からの分社で、建武2年(1335)の創建。(同社パンフレット)
3.9K
25
書置きを拝受しました。初穂料500円です。第一&第三(日)9-11時のみ、多勢の氏子様が集...
埼玉県川口市羽盡神社・境内社(荒波々喜社)
埼玉県川口市羽盡神社・厄落し場所…厄落しの玉を丸い石の上に落として砕く…旨の説明書きがあり...
17039
安養寺
長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。枝垂れ桜の名所としても知られています。
6.2K
2
御堂前の枝垂桜です。
地元松本で枝垂桜の名所です。普段は静かなお寺ですが見ごろになると賑わっています。由緒書きと...
17040
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.4K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
17041
称願寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地
御朱印あり
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。
5.6K
8
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 本...
17042
爾波神社
愛知県一宮市丹羽字宮浦1410
爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。
5.4K
10
こちらが拝所の様子になります。
一宮市丹羽字宮浦の爾波神社に参拝しました。
爾波神社の拝殿です。創建は第42代文武天皇の大宝元年(701年)1月で、ご祭神は神八井耳命...
17043
愛宕神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江沢田61
御朱印あり
由緒不詳ではあるが、当社はもともと「お不動さん」とよばれ信仰されてきた。安永の書き上げの中にも「不動堂」と出ており「当村御給人陣勘右衛門様御先祖茂庭勘助様沢乃内ヨリ御堀出第二代程御屋敷乃内ニ、御勧請被成置候処・・・」云々とある。御神体...
3.9K
25
愛宕神社(石巻市須江)の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
愛宕神社(石巻市須江)の拝殿です。
愛宕神社(石巻市須江) 拝殿です。
17044
正光寺
東京都北区岩淵町32−11
御朱印あり
5.5K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
東京都北区岩淵町にある浄土宗寺院 天王山正光寺にやってきました。
山門から正面には大きな観音像が見えます。
17045
稲荷神社 (坪井)
静岡県浜松市西区坪井911
御朱印あり
京都の伏見稲荷大社より、永享十二(1440)年、当地に勧請した。神主は、代々、藤原七郎左衛門を名乗る。 天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札が現存する。慶安元(1648)年に幕府より御朱印地五石の社領を与えられた。
4.3K
21
御朱印頂いて来ました。賽銭箱の上のケースの中に書き置きがありました。初穗料は、賽銭箱に入れ...
稲荷神社の本堂です。
稲荷神社の手水舎です。
17046
亀都起神社
大分県玖珠郡玖珠町大隈1243
縁起書によると、養老2年(718年)に出雲國の杵築大社(きづきのおほやしろ)【現:出雲大社】から神速素佐之男命と稲田姫之命の御分霊を勧請し、「祇園社」と称してお奉りしたのがはじまりだといいます。(出雲大社の主祭神は大国主大神ですが、...
2.9K
37
のどかな所です☺️ 亀都起神社の門前です☺️
亀都起神社の拝殿です☺️
狛犬さんと花手水☺️💕
17047
隆崇院
岐阜県恵那市岩村町1450
御朱印あり
6.0K
4
ご住職が居ましたので、直書きの御朱印を頂くことが出来ました。
本堂の外陣の天井絵は狩野派の絵と言われています。
隆崇院の本堂のご本尊は阿弥陀如来です。
17048
日吉神社 (二木)
宮城県仙台市若林区二木山王23
御朱印あり
3.3K
31
日吉神社の御朱印です
日吉神社の拝殿です。
日吉神社 鳥居からの拝殿です。
17049
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
5.1K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
17050
竹之内金山神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町5-30-20
御朱印あり
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある。第六天社は文政八年(1825)、八坂神社は慶応三年(1867)勧請の棟札がある。現社殿は昭和三十八年に大修理を行い、神楽殿を新設した。
4.0K
45
⛩️を背にほぼ正面の和菓子屋さんの『紅照』さんにて、書置でいただけました
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町に鎮座する金山神社さまです
…
679
680
681
682
683
684
685
…
682/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。