ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17051位~17075位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17051
馬主神社
宮城県大崎市岩出山南沢木戸脇裏140
御朱印あり
創祀年代は明らかではないが、もと将見寺境内にあった。後、将見寺を曲田に移すや別当のみ寺の境内に存するに至り、その後現在の地に奉遷した。古く、正膳社(総膳社)と呼ばれていたが、明治5年今の社号に改めた。※神社庁より
4.5K
27
馬主神社の御朱印です
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿です。
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17052
五葉神社
岩手県大船渡市立根町字萱中56番地1
御朱印あり
6.5K
7
五葉神社の御朱印です
祭典以外は無人の神社です。それでも氏子さん達が掃除してるのかいつ来ても綺麗に掃除してあります。
17053
教安寺
千葉県佐倉市新町140
御朱印あり
佐倉市新町にある浄土宗の寺院。本寺は無量山伝通院寿経寺(東京都文京区小石川)。
6.5K
7
昨日伺った時、御住職が不在でしたので、奥様に当方の御朱印帳をお預けし、本日それを戴きました...
本堂の前の金銅地蔵菩薩坐像であります。佐倉大仏と称されるとか。後ろが本堂であります。ご住職...
教安寺の鐘楼であります。
17054
大江神社
鳥取県倉吉市仲ノ町745
御朱印あり
創建は大正2年、江戸時代中期に在位された第119代光格天皇の生母であった大江磐代の神霊を勧請したのが始まりとされる。大江磐代は倉吉の出身であり、明治35年に彼女が従一位を贈位されたことで神社建立の機運が高まり創建されるに至る。
5.8K
14
賀茂神社でいただきました。
大江神社を参拝しました。
大江神社の御本殿です。
17055
全長寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野443
御朱印あり
当山は、この地域を支配した幸手城主一色宮内大輔直朝の意を受けて、弟の善十郎直春が一色氏累系の菩提を弔うために建立したと伝えられている。開山は、幸手の宝持寺五世の義山宗忠である。
6.0K
12
来客有り、書置きをいただきました。
全長寺をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 全長寺境内です。法事をしていたので また改めて伺いたいと思います。
17056
勝福寺
新潟県妙高市大字乙吉496
御朱印あり
6.5K
7
妙高市の勝福寺にて、御来寺記念の御朱印を拝受しました。書き置きで日付は自分で記入するタイプです。
上杉景虎像勝福寺境内にあり、コレ見に来ました👍勝福寺は、景虎終焉の鮫ヶ尾城下にあります。北...
勝福寺さまの御朱印と上杉三郎景虎さんの石像です💁♂️ 景虎さんは 26歳の若さで亡くなっ...
17057
縁峯山 宗泉寺
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2‐24‐3
御朱印あり
開山心蓮社念譽直辨上人、開基里正市右衛門にして寛永(1644年)から正保4年(1647年)の間に開山。お念仏をお称えする寺として365年以上の歴史をもつ。
6.4K
92
直書きで戴きました。
植木の発祥の地とのことで貴重な話をたくさんして戴きました。近隣に接ぎ木の技術を教えたことに...
宗泉寺です。小さなお地蔵さんがたくさんいらっしゃいました。
17058
檜原神社
東京都青梅市黒沢2-820
御朱印あり
6.9K
3
檜原神社の御朱印。#檜原神社 #青梅市
一の鳥居、二の鳥居、社殿。
檜原神社。歩道からの一枚。
17059
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
6.2K
10
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
17060
成覚寺
宮城県仙台市若林区新寺三丁目10-12
御朱印あり
4.7K
25
2023.9参拝、宮城県仙台市若林区、仙台三十三観音霊場、第十六番札所朱印です。
2023.9.仙台三十三観音霊場にて参拝しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました...
成覚寺の創建は分かりませんが、室町時代後期の大永年中(1521~1527年)に現在の福島県...
17061
大湯薬師堂
長野県上田市別所温泉220
御朱印あり
6.3K
9
お堂の前のボックスにありました、書置きの御朱印を頂きました。
2024.08.02現在ご朱印は在庫切れでした
北向観音さんから、地図を頼りに散策しました。
17062
円福寺
千葉県我孫子市柴崎172
御朱印あり
圓福寺は、過去帳に元和2年(1616)の書入れにより、江戸時代初期の創建ではないかといい、柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったといいます。
6.4K
8
我孫子市柴崎、円福寺の参拝記録です。
千葉県我孫子市 円福寺境内にある相馬88霊場です。
千葉県我孫子市 円福寺に稚児大師像です。
17063
蓮福寺
千葉県山武郡芝山町飯櫃8
御朱印あり
芝山町飯櫃にある真言宗智山派の寺院。行基菩薩開創と伝わる古刹である。奈良時代、聖武天皇の御代、天平3年に行基菩薩が東国に巡錫の際、熊野権現の御啓示により阿弥陀如来を敬刻開眼して当寺に安置して供養したのが開創である。さらに弘法大師が大同...
6.3K
9
稲葉山阿弥陀院蓮福寺の御朱印。本尊阿弥陀如来の御朱印です。
蓮福寺の本堂。庫裏・住居と一体型の本堂でした。
本堂の屋根(唐破風棟鬼飾り)には、智山派の桔梗紋が輝いていました。
17064
赤水神社
熊本県阿蘇市赤水
御朱印あり
5.0K
30
過去にいただいたものです。
赤水神社の本殿全体の様子です。瑞垣が地震で倒れたままになっていました。御祭神は國龍神(阿蘇...
赤水神社の社殿全体の様子です。
17065
七福殿 (日本橋高島屋)
東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋SC本館 日本橋高島屋屋上 屋上庭園
1933年 (昭和8年) の開店の際に作られた「日本庭園」と「七福神」。七福神は、福徳円満や商売繁盛を願い、高島屋発祥の地である京都の様々な寺社から七福神をお迎えしてお祀りをしています。七福神はさまざまな福をもたらすことから、昔から多...
6.1K
11
日本橋高島屋様の屋上に鎮座する七福神を祀る七角形のお堂。ぐるりと一周してお参りしました。
川の流れる庭が作られている。
七福殿様のセンサー式手水。
17066
妙光寺 (八千代市)
千葉県八千代市小池531
御朱印あり
八千代市小池にある日蓮宗寺院の妙光寺は、常寶山と号します。妙光寺は、永和年間(1375-1379)に中老下野阿闍梨日忍上人が開基開山したと伝えられます。八千代八福神の吉祥天です。
5.8K
14
八千代八福神巡り、2度目で頂けました
妙興寺の山門になります。
妙光寺の御本堂になります。
17067
山王坊
岐阜県下呂市森2318-3
御朱印あり
当寺は鎌倉時代に建立されました。そして平成四年に、それまで雨漏りのしていた本堂を、多くの方々のご助力によって修理することが出来、その年の十一月十五日に落慶法要を行い、現在の当寺の姿となりました。
6.5K
7
飛騨信貴山・山王坊さんの御朱印を頂きました
飛騨信貴山・山王坊さんの御本堂でございます
飛騨信貴山 山王坊さんの観音さまと鐘楼でございます
17068
鹿島神社
茨城県小美玉市下馬場530
案内板より「元郷社」鹿島神社御由緒 鹿島の大神東海より霞ヶ浦に入り薗部川を遡って馬場村の金輪田に来臨された。里人らこれを久殿の森に奉紀したが、神慮にかなわず羽木上成山等を経て大同二年現在地に鎮座されたという。長禄元年(1457)小河の...
5.6K
16
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
小川町指定 天然記念物のケヤキ目通り周囲11.6m 根本の周囲16.5m高さ約15m 樹齢...
17069
宮沢諏訪神社
東京都昭島市宮沢町2丁目35−23
宮沢諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、10世紀末に刀匠三条小鍛冶宗近が陸奥下向の折、子息が当地に留まり当地を開拓、宗近の信奉神である諏訪大社を勧請したとの伝承が残されているといいます。明治初年に厳島神社(阿弥陀寺境内)を、大正初期に大...
6.7K
5
石段下から拝殿を見上げた風景です。こちらの神社は普段は無人のようです。氏子さんらしき男性が...
境内社の厳島神社です。境内には、白山神社、第六天神社、日枝神社もおまつりされています。
参道のうこん桜が咲いていました。こちらは西暦2000年を記念して植樹されたようです。
17070
円通寺
福岡県八女郡広川町大字新代909
御朱印あり
5.8K
14
2022年11月12日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県八女郡広川町新代にある金鏡山円通寺の本堂
円通寺境内にある"観音堂"の写真です。
17071
上伊福形神社
宮崎県延岡市上伊形町892
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、領主土持日向守の時に勧請したもので丹生大明神と称した。
6.1K
11
伊福形神社の宮司様より上伊福形神社(右側)の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
上伊福形神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
上伊福形神社の本殿は覆屋が有り見えません。⛩️👏👏
17072
阿弥陀院
北海道余市郡余市町入舟町43
御朱印あり
5.9K
13
【阿弥陀院】北海道十三仏霊場 第7番札所の直書きの御朱印を頂きました❣️
【阿弥陀院】余市郡余市町にある「阿弥陀院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ奧に...
【阿弥陀院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
17073
両全院
宮城県仙台市若林区日辺田中1
御朱印あり
4.3K
30
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十六番札所、両全院、
観音堂は日辺字宅地、光明山 徳照寺の管理となっている
山号は本木山、寺号、院号は両全院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩、仙台三十...
17074
獅子崎稲荷神社
京都府宮津市獅子崎49
5.0K
22
帰り道、並ぶ鳥居の様子です。空と海の青と、朱色がいい感じです。
中腹の稲荷社から見た宮津湾です。
中腹の社殿から見たキツネさんと鳥居です。
17075
川汲稲荷神社
北海道函館市川汲867-2
御朱印あり
4.0K
32
函館市 川汲稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 川汲稲荷神社 参道入口に建つステンレスの一ノ鳥居です。祭神・稲倉魂神・大物主神
函館市 川汲稲荷神社 参道中程に建つニノ鳥居から奥に拝殿です。
…
680
681
682
683
684
685
686
…
683/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。