ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17026位~17050位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17026
呼子三神社
佐賀県唐津市呼子町呼子3143
4.3K
30
五つ目の狛犬様✨詳細は不明です😅
四つ目の狛犬様✨万延元年秋生まれの狛犬様です😊
三つ目の狛犬様✨大正十一年壬戌十一月吉日生まれです😊
17027
大法寺 (豊橋市)
愛知県豊橋市神野新田町字中洲6-2
御朱印あり
6.8K
5
直書きにていただきました。
「栄寿山 大法寺」境内に鎮座する「釈迦牟尼仏」座像高さ5.5mで、永代供養塔にもなっております。
「栄寿山 大法寺」本堂外観現在は住職様御一家の御住まいと一体となっている仮の御本堂だそうです。
17028
長谷寺
静岡県熱海市網代542
御朱印あり
行基上人が網代の屏風ヶ岩で修行していた時、付近に漂着した霊木から観音像を彫り、洞窟の中に安置したと云われています。
6.4K
9
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
17029
玄法院
山梨県甲府市天神町2−18
御朱印あり
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。本尊は不動明王。1192(建久3)年創立。武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現...
4.9K
24
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…17ヶ所目玄法院:真言宗
玄法院へお参りさせて頂きました
17030
酒垂神社
山口県防府市松崎町60-4
5.3K
20
酒垂神社のお社です。
防府天満宮の境内社、酒垂神社に参拝に上がりました。
参道脇の酒垂神社様にもお参りしました🙏⑱大きな赤い樽のお賽銭箱です🤭本当は玉祖神社様にも行...
17031
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.7K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
17032
鏡智山大円寺
新潟県新潟市中央区新島町通2288
御朱印あり
寛文三年(1663)修験者湯殿山大日坊弟子弘海が古町二の町(現古町五番町東側)において開基。その後、明治元年(1868)戊辰の役で兵火を被り堂宇全焼したので、現在地に移転、再建立し今日に至っている。
6.5K
8
大円寺にて書いて頂きました。お母様?かな?ご対応頂きました。
境内には狭いながらも由緒ありげな石仏が並んでいました。
鏡智山大円寺。市街地の民家の間にひっそりとありました。玄関前の立派な欅の木は保存樹に指定さ...
17033
森岳八幡神社
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬32
御朱印あり
5.8K
15
秋田県三種町の八幡神社を参拝し書き置きの御朱印を頂きました。
秋田県三種町の八幡神社の社号標です。
御朱印と一緒に御守りの他、紙袋に代金をいれて賽銭箱へ入れます。
17034
地蔵院 円乗寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目9
御朱印あり
北山の光円寺の末寺。元亀2年(1571年)開山。今泉城と呼ばれた須田玄蕃の館跡にあり、修験寺だった円浄寺は明治中期に廃寺となって光円寺に併合され観音堂が残った。(今泉八坂神社境内に鎮座)
4.3K
29
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十八番札所、観音山 円乗寺観音堂、朱印です。
仙台三十三観音霊場 第二十八番
旧寺院山号は観音山、寺号、院号は円浄寺、宗派は天台宗、ご本尊は弘法大師作、聖観世音菩薩、仙...
17035
八幡神社 (上真山)
宮城県大崎市岩出山上真山八幡92
御朱印あり
天喜4年(1056)源頼義親子が俘囚安倍頼時を討つ際、この地にて武勲を祈り、康平5年(1062)8月京都の石清水八幡宮より分霊遷祀したと伝えられる。
4.4K
28
八幡神社の御朱印です
八幡神社(岩出山上真山) 拝殿です。
八幡神社(岩出山上真山) 横からの拝殿です。
17036
八幡神社 (飯田)
宮城県仙台市若林区上飯田2-9-11
御朱印あり
寛治年間(1087〜1093)に源義家が奥州征伐の際、当地を平定し、日辺高田の地に祠を設けて御分霊を勧請したことに始まるとされる。
4.2K
31
八幡神社の御朱印です
こちらは手水舎を見た風景です
鳥居を見た風景です。
17037
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
4.2K
30
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、北國八十八...
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、参道
山号は新田山、寺号は泉龍寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は弘法大師御作と伝えられてい...
17038
上作延赤城神社
神奈川県川崎市高津区上作延210
元第六天魔社と称し、元暦元甲辰年桝形山城主稲毛三郎重成が源頼朝の命を受け、この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。その後、源頼朝が磐筒雄命を奉じ赤城大明神と改称したと伝えられる。寛元元庚卯年には近...
4.8K
39
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿へと向かう石段
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿の扁額
17039
林昌院
宮城県石巻市桃生町神取山畑142
御朱印あり
4.5K
27
宮城県石巻市 林昌院 直書きご朱印をいただきました。
立派な山門の寺院です。不在でした。
宮城県石巻市 林昌院の本堂です。
17040
瀧泉神社
群馬県北群馬郡吉岡町上野田950
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛んで、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれた...
5.2K
25
群馬県北群馬郡吉岡町上野田に鎮座する「瀧泉神社(たきいずみじんじゃ)」へ、狛さんの顔を拝み...
氏子様が新しく建てた社号標とまっずぐに伸びる参道、小山のようにそびえる杉の大木は、鳥居杉で...
古木、瀧泉神社の鳥居杉。瀧泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十...
17041
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼南元丁93-1
御朱印あり
大同年間(806〜809)の開基と伝えられる。天正年間(1573〜)伊達政宗公の家臣湯日景康が佐沼に居城した。二代頼康の時、正室天真院が天逝、天禄元年(1680)林昌坊を再建。天台宗を曹洞宗に改め「天皇山林昌院」と号し、菩提寺として堂...
4.5K
27
林昌院(登米市迫町佐沼) 直書きご朱印をいただきました。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂です。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂に掲げられた院名額です。
17042
天神社
徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
御朱印あり
藤原時平の陰謀で無実の御難により、延喜元年(901)太宰権師に左遷された菅公は彫刻士に身を紛らし浪速天満港より出港。須磨・淡路島沿いに旅を続けられ、道中 春の嵐に遭遇し阿波国別宮川から雪の浦に漂着され この地に御聖廟された。住人たちが...
5.4K
18
天神社様の御朱印です。
拝殿正面より。石材構造物が色々と増えてるような。
本殿を東側より。松の木が段々減ってしまい鬱蒼とした雰囲気が少なくなりました。
17043
志筑八幡神社
兵庫県淡路市志筑1912
御朱印あり
文禄2年3月5日、山城国久世郡男山石清水八幡宮御分霊として鎮座創立。慶長17年(1612)、社殿を造修。明治6年(1873)、村社に列せられる。明治32年(1899)、社殿を改修、幣殿、中殿、神饌所、神楽殿、拝殿、社務所、氏子休憩所、...
5.1K
21
志筑八幡神社の御朱印です😃
志筑八幡神社の拝殿内を
🕊️鳩をモチーフにした扁額です脳の体操も兼ねて鳩が何羽いるか??数えてみたら23羽いるよう...
17044
醫王寺
福島県いわき市平上荒川字五郎内157
御朱印あり
見瀧山医王寺は、大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと伝えられている。その頃の寺名は、天津山蔵勝寺、又は阿命寺といわれ、現存する三十五菩薩・如来像図に墨書されてある。長い参道を登ると、老木が繁る見瀧山を背に、本堂...
5.8K
15
絵入りの見開きの御朱印をいただきました。2000円でした。
いわき市 医王寺 参道石段です。
いわき市 医王寺 本堂です。 大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと...
17045
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798
御朱印あり
5.9K
13
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
17046
神戸大井神社
静岡県榛原郡吉田町神戸3693-1
御朱印あり
祭神は罔象女命(みずはのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)創建は不詳。もと青柳村の氏神様で住吉より罔象女命を奉斎していた。文明7年、近江国八幡神社の御分霊を社気白髭家の祖佐々木交角源高頼の宣奉により観請奉斎しました。
4.8K
27
直書きの御朱印をいただきました。皆様、情報ありがとうございました☺
01【狛犬シリーズ第6段 明治・大正偏】さて、狛犬を追いかけ今日は榛原郡吉田町は神戸に鎮座...
02【社号標石】大井神社の社号標石です
17047
蓮華院
長野県長野市元善町476
御朱印あり
3.7K
35
長野市 善光寺蓮華院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺蓮華院さんにお参り✨
蓮華院さんでの灯明まつりの様子
17048
神明社
福井県鯖江市水落町4-3-12
御朱印あり
安康天皇の時代に勧請されたという。大治四年(1129)に現在の鳥ヶ森に遷座された。
6.7K
6
神社がある山の下(東側?)の宮司様宅で直書きいただきました
ものすごく長い杉木立の参道があります
熊が出るような木の茂みを抜けると拝殿が見えてします大変敷地が広いので初めてだとなかなか見つ...
17049
福田山圓福寺
岡山県岡山市東区百枝月1350
御朱印あり
6.2K
10
ご住職に直書きしていただきました。
玄関にはミニ鐘撞堂が。
本堂には、備前薬師霊場の額が掛けてありました。
17050
覺良寺
北海道江別市東光町17-10
御朱印あり
・昭和初期 初代覺良和尚、京都の醍醐より江別煉瓦発祥の地へ移住・昭和7年 寺院建立。高野山大師教会江別支所・昭和10年 高野山宝亀院より本尊の入仏式・昭和32年 遍照閣覺良寺となる
5.8K
14
2025.8.4参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十七番札所書置きの御朱...
【覺良寺】江別市の「覺良寺」さまへお参りしました🙏📿
【覺良寺】以前に御朱印を戴いてましたが、小さいサイズだったので 今回は大きい方の御朱印を戴...
…
679
680
681
682
683
684
685
…
682/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。