ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
6.1K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
17177
松門神社
山口県萩市椿東1537
御朱印あり
松陰神社の横にある。松下村塾門下生を祀った神社とのこと。
3.7K
35
直書きでいただきました。
山口県の松門神社をお詣りさせて頂きました。直書の御朱印を頂きました。
山口県の松門神社をお詣りさせて頂きました。
17178
宝光院観音堂 (満願寺内)仙台八番札所
宮城県仙台市青葉区本町一丁目9-10
御朱印あり
八番札所は元同心丁真言宗湯国山宝光院にあり、京都仁和寺の末寺で修験の長海法師の開山で湯殿山月山寺と号した。長海法師は伊達輝宗夫人に召されて湯殿山に登り、文武兼備の子を儲けることを祈願せよとの名を受け、月山に登り祈ったところ、夫人幾許...
5.9K
13
仙台三十三観音 第八番札所 宝光院観音堂の御朱印です。満願寺の庫裡にて書置きを頂きました。
第八番札所、宝光院観音堂の聖観世音菩薩は本堂に奉祀されている。尊像は、行基作又聖徳太子作と...
仙台三十三観音霊場、第八番札所、宝光院観音堂は第九番札所、満願寺が兼務してます。
17179
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
4.5K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
17180
善導寺
福井県大野市錦町4-11
御朱印あり
6.3K
9
善導寺さんの御朱印でございます
善導寺さんの彫刻でございます
善導寺さんの彫刻でございます
17181
泉龍寺
鳥取県日野郡日野町黒坂421
御朱印あり
泉龍寺は、慶長年間に、当時の黒坂城城主、関長門守一政により建立されました。幕末には、鳥取藩の勤皇派因藩二十士が、当寺に幽閉され、遺品・書画等が数多く保存されています。
4.7K
30
御朱印は切り絵を入れたら5種類
山門に注意書きがあった
山門に注意書きがあった
17182
津嶋神社
静岡県浜松市西区呉松町2804-1
御朱印あり
神明宮は曽許乃御立神社の摂社にして字鹿島原に山神社は大草山に、天満宮は根本山若宮神社は上久保ににそれぞれ鎮座ありし處明治7年合祀す。堀江藩主大澤家より毎年祭祀料玄米三斗七升の供進あり明治初年まで維續す。境内に老松通り一丈四尺餘昔六百年...
4.9K
23
曽許乃御立神社にて書置きでいただきました。
津嶋神社の社殿です。
津嶋神社の鳥居⛩️です。
17183
西園神社
岡山県倉敷市真備町市場4468
室町時代の天文9年に馬入堂山城主白神右京亮果春が大願主として社殿を造営し西薗八幡宮として創建した江戸時代に岡田藩主伊東家の崇敬が厚く、明治時代に西薗神社と改称して村社に列した
6.1K
11
西園神社(村社)参拝
西園神社の神楽殿です
真備町の西園神社の本殿です
17184
羽黒神社 (古川宮内)
宮城県大崎市古川宮内松木畑40
御朱印あり
旧宮内村–敷玉村。創祀年月不明。明治5年11月村社に列格。※神社庁より
5.3K
19
羽黒神社(古川宮内) 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
旧村社羽黒神社無人の神社ながら手入れはとてもされていました
羽黒神社(古川宮内) 拝殿です。
17185
薬師寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
御朱印あり
6.6K
6
城里町 天台宗 薬師寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
入口です(*^^*)
写真は桜が綺麗な時期に行きました。駐車場がわからなかったので、歩いてすぐの公園にとめて、歩...
17186
長龍寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町38
御朱印あり
慶長3年(1650)に創設されました。
4.3K
34
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
長龍寺(利府町) 本堂です。
長龍寺(利府町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17187
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
5.2K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
17188
瑠璃光山 薬師寺
栃木県足利市川崎町2262
御朱印あり
6.1K
11
足利の文化財特別公開2024参拝記録保存の為 薬師寺 瑠璃光如来 日光 月光 薬師三尊
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師三尊 間もなく修復予定です
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師堂
17189
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
4.8K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
17190
圓滿寺
宮城県名取市下余田字飯塚563
御朱印あり
3.4K
39
圓滿寺(名取市) 直書きご朱印をいただきました。
圓滿寺(名取市) 本堂です。
圓滿寺(名取市) 境内の植栽と本堂です。
17191
圓福寺
新潟県魚沼市佐梨433
御朱印あり
真言宗智山派。奈良時代、聖武天皇の御代北越鎮護の道場として創建(約1,200年)。寺宝は国指定重要文化財「阿弥陀如来座像」。胎内に健保二年(鎌倉時代初期、1214年)と記された銘文を有し、日本美術史上貴重な仏像とされています。
6.6K
6
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺不在の様で書置きが有りました。また機会を見て専用納経...
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺山門です✨
17192
蓮華寺
滋賀県彦根市中央町3-64
御朱印あり
井伊直政の祈願により、上野国箕輪に創建された。後には転封に伴い高崎に移転された。 江戸時代に入ると、直政の家督を継いだ直継が彦根城および城下町の建設をはじめた。当時の住職・朝学院日義は当地に来、西郷伊豫守・孕石備前守・石原主膳といった...
6.5K
7
御首題を頂きました。御首題拝受996ヶ寺目。
蓮華寺の山門です。奥に本堂、左手に庫裏があります。境内に停めて庫裏のチャイムを押したところ...
御朱印を頂いた庫裏には綺麗な絵が飾ってありました
17193
樫原三ノ宮神社
京都府京都市西京区樫原杉原町12−1
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。この地に樫木の森があり、一帯は樫原と呼ばれた。一時は、柏原神社とも呼ばれたという。 江戸時代、5代将軍・徳川綱吉(1646-1709)が社殿を寄進し、徳川葵の家紋を許した。 1853年、第121代・孝明天皇(1...
4.5K
27
直書きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
社名不明の境内社になります。
17194
弓削神社
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
御朱印あり
境内は面積6955平方メートル、鳥居は文政三(1820)年建立、両部鳥居瓦葺です。随身門は天保元(1830)年建立と伝えられ、入母屋造り瓦葺き六脚門、三間一戸の楼門です。拝殿は入母屋造り平入、高床式寝殿造り向拝付き、二つ折り桟唐戸、柱...
6.0K
12
弓削神社の御朱印です。南アルプス市 上今諏訪諏訪神社にていただきました。
12月訪問。弓削神社神門
12月訪問。弓削神社拝殿
17195
前谷寺
宮城県石巻市前谷地字大在家山10
御朱印あり
正保2年(1645年)桃生町長谷寺第4世潔庵宗清和尚が開山。別書に普請和尚開山とある。もと兀山御百姓忠左衛門屋敷にあったが、名歴元年(1655年)現在地に移転した。本尊は聖観世音菩薩木像。寺伝に行基菩薩とある山門入口の地蔵菩薩は昭和1...
4.4K
28
前谷寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印を(石巻市鹿又の統禪寺で)いただきました。
前谷寺案内板です❗️
前谷寺(石巻市前谷地) 本堂です。
17196
十二宮神社
宮城県大崎市古川境野宮北屋敷25
御朱印あり
古く境野宮村と称し、社は霊元天皇の貞享中の創祀といい、十二所権現と称した。(封内記)明治に至り現社号に改め、同5年村社に列せられた。※神社庁より
4.8K
24
十二宮神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
十二宮神社 拝殿です。
十二宮神社 横からの拝殿です。
17197
国清寺
京都府宮津市字金屋谷486
御朱印あり
5.5K
17
国清寺の御朱印です。直書きで頂きました。令和5年と書かれてますが、令和6年の間違いです。
庫裡の玄関に飾られている衝立です。左側は達磨さん、右側は水月 坐 道場と書かれています。
国清寺の本堂の写真です。
17198
長光寺
静岡県静岡市葵区桂山220
御朱印あり
6.6K
6
長光寺御朱印。ご法要でお出掛けする間際の為、書置きを頂戴しました。
来年も単身赴任中だったら、紫陽花祭りに出向きたいと思います
境内の休憩スペース。当方ご住職様より御主題を貰ってる間、嫁は日陰で楽しんでました…
17199
壽延寺 (洗い地蔵)
京都府京都市東山区 大黒町通松原下る北御門町254
御朱印あり
当山は山梨県身延の身延久遠寺を祖山に仰ぐ日蓮宗。元、誕生寺(千葉県小湊)の末寺。創建は1616年(元和2)。開山は円乗院日柔上人。本堂には、中央に一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)。日蓮上人、脇には四大菩薩、四天王(持国天・増長天・広目天...
4.9K
23
壽延寺でいただいた御朱印です。洗心の横には不染世間法如蓮華在水(蓮が泥沼の中にあっても美し...
壽延寺さんの御本堂でございます
洗い地蔵さまと扁額でございます
17200
愛宕神社 (藤代オートバイ神社)
茨城県取手市片町245
御朱印あり
寛永15(1638)年、京都市右京区嵯峨愛宕町本社より、若宮御祭神迦倶槌命を鎮座し祠を建立。崇敬され御神徳を輝かしていたが、築後80年の月日は、祠の朽ちるところとなり、享保2(1717) 年に社殿を造営。
6.5K
7
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の御朱印です書置きを議員さんの事務所で頂きました。
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の二の鳥居と拝殿です
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の本殿です
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。