ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
中村八幡神社
東京都練馬区中村南3-2-1
御朱印あり
中村八幡神社は、練馬区中村南にある八幡神社です。中村八幡神社の創建年代等は不詳ながら、正保年間(一六四四-八)以前の創建と伝えられ当地中村の鎮守社となっていたといい、明治7年には村社に列格していました。
5.9K
13
参拝記録として投稿します
迷いながらたどり着着ました。宮司さんが居られましたが御朱印はここでは拝受していないそうです。
東京都練馬区の中村八幡神社の拝殿です。
17202
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
6.2K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
17203
愛宕神社
埼玉県秩父市大野原340-2
大野原の鎮守として信仰されるとともに、火除・火傷除けの信仰を集めています。毎年4月24日に例大祭が行われたくさんの人が訪れるそうです。2019年4月24日には御鎮座400年を迎えます。
6.2K
10
拝殿です。お詣り🙏🙏🙏
秩父市 愛宕神社⛩の拝殿です。
秩父市 愛宕神社⛩の狛犬さんです。
17204
堀越癪観音
和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
御朱印あり
當山御本尊秘佛十一面観世音菩薩は 天智天皇の四年役ノ行者神変大菩薩葛城開峯の砌 御母公癪の病となられし時三七日間祈願の誠を凝らし一刀三礼のもとに彫刻されし霊像是也 燈明ケ嶽に菴を営み安置祈念したる処忽ちに御母公の病平癒せられたり 爾来...
6.6K
6
和歌山 堀越癪観音 御朱印
本堂側の観音霊水。内臓疾患に効能があるそうな
境内のお大師さまの立像。麓は雨でしたが、山の上の寺院は雪が吹雪いてました。
17205
延命寺
東京都日野市大字川辺堀之内595
御朱印あり
5.9K
13
延命寺様で書置きにていただきました。
落ち着いた雰囲気のお寺でした。日野七福神の一つでもあります。
延命寺さんの本堂です。
17206
観音堂
広島県廿日市市地御前3-23-17
御朱印あり
5.4K
18
広島県廿日市 観音堂広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所の御朱印です 以前は近くの...
広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所左側から入れますこの時、堂内で女性の方が御経📿を唱えて...
観音堂右手にお地蔵さまです🤗
17207
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
6.2K
10
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
17208
布佐浅間神社
千葉県我孫子市布佐2036
御朱印あり
5.7K
15
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
布佐浅間神社の参道入り口に建つ鳥居です。
鳥居の下に神額が置かれていました。うっすらと「仙元宮」の文字が読み取れます。
17209
源光寺
宮城県石巻市相野谷字柿木前42番地
御朱印あり
源光寺は、葛西氏の菩提寺。 寺伝によると 二代葛西重常が代々の菩提を弔うために寛永十二年(1635)開基建立したお寺です。
4.4K
28
宮城県石巻市 源光寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市 源光寺の本堂です。
源光寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17210
光巌寺
群馬県前橋市総社町総社1607
御朱印あり
慶長六年(1601年)総社藩初代藩主の秋元長朝が徳蔵寺の亮應を招いて創建、以後秋元家の菩提寺としてつづく名刹。
6.4K
8
参拝記録保存の為 投稿します
前橋市の文化財に指定されております医王門です。
秋元氏の霊廟です。綺麗に保存されています。
17211
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
5.2K
20
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
祐泉寺の本堂となります。
16ヶ寺目、龍興山祐泉寺へお参りしました。山門となります。
17212
冠島沓島遥拝所
京都府宮津市字大垣
冠島と沓島は元伊勢・籠神社の海の奥宮であり、籠神社の祭神・彦火明命(ホアカリ)と市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)が天降って夫婦となった神聖な島として、古代から特別視されてきた神の島である。現在、京都府指定冠島沓島鳥獣保護区(集団繁殖地)に...
5.7K
15
股のぞき台からの天の橋立です。
冠島沓島遥拝所お参りしました⛩👏
冠島沓島遥拝所で参拝をしました。
17213
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
5.4K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
17214
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
御朱印あり
慶安元年(1648)に建立。天草四ケ本寺の筆頭寺。七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが、天保三年(1832)10月7日失火により全焼した。現本堂は文政七(1860)年の建立された。
5.9K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東向寺、本堂になります。
東向寺の本堂内です。🙏
17215
多賀神社 (六月坂)
宮城県多賀城市市川六月坂
多賀城跡から陸奥総社宮に向かう道路脇にあります。近江国(滋賀県)多賀神社の分霊を遷したと伝えられ、長年風雪にさらされた社殿には、祈願の竹の箍がたくさんかけられています。
5.0K
22
多賀城市 多賀神社(六月坂)通りの標識 祭神・武甕槌命、綿津主命
多賀城市 多賀神社(六月坂)斜めから社殿です。多賀神社の創建年などの詳細は不明、滋賀県に鎮...
多賀城市 多賀神社(六月坂)外から社殿内の様子です。
17216
八幡神社 (栗原市築館城生野)
宮城県栗原市築館字城生野地蔵堂15
御朱印あり
5.9K
13
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館城生野) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館城生野) 拝殿に掲げられた社号額です。
17217
護国寺
長野県伊那市東春近中殿島7389
御朱印あり
4.8K
62
過去の参拝記録として投稿します。
3月訪問。護国寺山門
3月訪問。護国寺本堂
17218
中泉八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈中泉町裏107
御朱印あり
創建は不詳ではありますが、社伝によるますと、八幡太郎義家とも呼ばれる源義家の勧請と伝えられております。天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上、陸奥守鎮守府将軍の源頼義が上郡地区の「八ッ山峰」に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地...
3.9K
33
中泉八幡神社 直書きご朱印をいただきました。(八雲神社(亘理町)社務所にて)
中泉八幡神社 拝殿です。
中泉八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
17219
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
4.2K
30
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺の御影です。
本堂横にある光明閣です。
17220
洞雲寺 (大崎市鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首百目木49
御朱印あり
3.8K
41
洞雲寺(大崎市鬼首) 直書きご朱印をいただきました。
洞雲寺(大崎市鬼首) 本堂です。
洞雲寺(大崎市鬼首) 境内の様子です。
17221
妙見寺
東京都北区西ヶ原2-9-5
御朱印あり
5.8K
14
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
左上 本堂左手の稲荷社右上 山門を入って右手の菩薩像右中 本堂の周りが墓地になっていて一番...
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院本堂です
17222
沓掛城址
愛知県豊明市沓掛町本郷
御朱印あり
今川義元公が"桶狭間の戦い"前日に滞在した城
5.1K
21
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
沓掛城址。戦国のホットスポット城主の近藤景春にとっては、今川陣営で桶狭間前夜を迎えて「これ...
沓掛城址。戦国時代は「松平・織田・今川」三竦みのホットスポット。沓掛城主かつ弱小土豪の9代...
17223
光圓寺
宮城県黒川郡大衡村大衡萱刈場224-1
御朱印あり
4.1K
31
光圓寺(大衡村) 直書きご首題をいただきました。
光圓寺(大衡村) 本堂です。
光圓寺(大衡村) 本堂に掲げられた寺名額です。
17224
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
6.1K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
17225
古戸稲荷神社
千葉県我孫子市古戸2
御朱印あり
5.3K
18
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
古戸稲荷神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。