ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17251位~17275位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17251
白毫寺
愛知県名古屋市南区岩戸町7-19
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建と伝えられています。あゆち潟と知多の浦を望む勝景の地で、万葉歌人などが歌に詠んだところです。すぐ横を鎌倉街道が通り、源頼朝が京都へのぼる途中、ここで休んだので「棧敷山」とも呼ばれます。
5.8K
6
愛知県名古屋市の白毫寺の御朱印です。
白毫寺の本堂です。お参りさせて頂きました^o^
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある白毫寺。紅葉に包まれる白...
17252
井田神社 (天照皇大神宮)
神奈川県川崎市中原区井田中ノ町13-24
武蔵国稲毛本荘検注目録の中に「平治元年御検注定、井田郷鎮守神田三段」と記載されており、平安時代に鎮座していたことが判明。 明治41年村内杉山神社、伊勢宮、御嶽神社、上八雲神社、下八雲神社を神明神社と合祀し、天照皇大神宮と改称。
4.3K
25
川崎市中原区 井田神社 (天照皇大神宮) (木月住吉神社の兼務社) へおまいりしました。
井田神社 (天照皇大神宮) (木月住吉神社の兼務社) 神奈川県川崎市中原区井田中ノ町13-...
井田神社 (天照皇大神宮) (木月住吉神社の兼務社) 神奈川県川崎市中原区井田中ノ町13-...
17253
泉蔵院
埼玉県草加市新里町313
御朱印あり
応長元年(西暦1311年)に示寂された宥阿上人の開創であり、また、永禄2年(1559年)に示寂された乗秀上人を中興開山として伝わっておりますので、平成23年(2011年)には、開創700年という記念すべき年を迎えます。明治20年(18...
6.0K
4
埼玉県草加市の泉蔵院の御朱印です。事務所の方からいただきました。
お伺いしましたが、当面御朱印はしてないそうです。御朱印有る情報は良くあげられますが、無い情...
埼玉県草加市、泉蔵院の山門です。
17254
海蔵寺 (登米市)
宮城県登米市中田町石森本町88
御朱印あり
海蔵寺は、永正14年(1517)東磐井郡藤沢町の藤源寺二世日竿梵昇和尚によって開創された。
2.9K
35
海蔵寺(登米市)にて直書きにて御朱印頂きました。
「聖徳太子堂」についての説明です。去年10月に改修工事にて新しくなったばかりでとても綺麗でした。
山門手前にある「聖徳太子堂」です。
17255
千光寺
茨城県つくば市大曽根446
御朱印あり
6.3K
1
天台宗庭星山千光寺です。確かこのお寺は筆者が自転車を買ったばかりの時まだ肌寒い初春に風を切...
17256
西山神社
長野県伊那市西箕輪4364
御朱印あり
5.8K
6
参拝記録で投稿します。伊那市西箕輪の西山神社の御朱印です。道幅は軽自動車くらいしかなく、ミ...
御朱印のデザインは社額の龍になります。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」にて5月14日放送御朱印おみくじ旅は伊那市の「西山神社」で...
17257
宝林寺
兵庫県明石市材木町14−5
御朱印あり
宝永二年(1705)京都、仁和寺の宥真和尚が開山。明石西国三十三観音霊場札所。
5.7K
7
2022.02.02
松浦山 寶林寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所 第三十一番 聖観世音菩薩
明石市の寶林寺です。明石西国三十三観音霊場第31番札所です。御本尊の木造聖観音菩薩立像は、...
17258
恵眼寺
石川県七尾市小島町リ2-159
御朱印あり
古くは海前山宗円寺と称し、畠山満家の開基で大本山總持寺13世瑞巌韶麟が開山といわれています。畠山家で伝えられた最澄作といわれている延命地蔵尊の霊告で、当寺に祀られたという地蔵信仰が有名。
5.2K
12
書き置きのものを頂きました。良き隷書体ですね。
本堂内扁額「地蔵尊」。恵眼寺さんは、絵馬で有名ですが、絵馬の他に様々な扁額もあり、とても心...
山門。六地蔵様が静かに佇んでおります。
17259
傳榮山 正源寺 (高輪二丁目)
東京都港区高輪2-1-45
御朱印あり
5.6K
8
参拝記録で投稿します
お寺への入口と、その奥が本堂です。
この右の建物が本堂のようです。閉まっていたので、ガラス越しに合掌。写真の赤い塀の左側に下り...
17260
金神神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥4-3-10
金山二神と天祖参神を祀る災い除け、家内安全、事業繁栄の神社で知られ、江戸期の一木彫り日本一の大黒天も祀り、その笑顔に心癒されるパワースポットとなっている。
2.7K
67
神奈川県川崎市「金神神社」・拝殿…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・境内社(福寿大黒天)…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・鳥居…「ホーホケキョ」とめちゃくちゃ囀りが聞こえる鶯デーでした。
17261
砥上神社(中津屋神社)
福岡県朝倉郡筑前町砥上980−1
神功皇后が三韓討伐の際、ここに兵士を集めて中宿とし、武器を砥がせたと伝えられている。中宿だったので中津屋と呼ばれ、武器を砥がせたので、砥上とも呼ばれる。
5.9K
98
境内右側山手の摂社からの社殿全体の様子です。続き👉これが若狭八幡宮(神功皇后、仁徳天皇、玉...
社殿横からの様子です。続き👉偶々近臣を従え志気を鼓舞するため戦線を廻られた折、敵の毒矢に当...
本殿全体の様子です。御祭神神功皇后(息長足姫命)八幡大神(応神天皇)住吉大神(表筒男命・中...
17262
和我神社
宮城県栗原市築館字萩沢木戸122
御朱印あり
延喜式内社に記載されている栗原7社の一社である。
4.3K
21
栗原市内の鹿嶋神社で頂けます
和我神社(栗原市築館) 拝殿です。
和我神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
17263
能郷白山神社 (奥宮)
岐阜県本巣市根尾能郷
能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。式内社「花長神社...
6.2K
2
金属製の社殿。これなら、強風が吹いても大丈夫です。この中にあるはずの、書置きの御朱印は切れ...
能郷白山神社奥宮に登拜しました。
17264
住吉神社
和歌山県田辺市鮎川1512
御朱印あり
住吉神社は宝永年間に摂津の住吉大社から分霊し、牟婁郡の御社でしたが、明治以降鮎川の守護神としてお祀りされ交通安全、武勇、安産の神様として崇められています。三之殿として祀られているお社は熊野詣の参拝の道中に作られた王子と呼ばれる社のひと...
5.4K
10
熊野曼荼羅9番 鮎川王子
駐車場はなく、道幅も狭いため、川沿いの駐車場に置き、3分ほど歩きました。鳥居をくぐり、すぐ...
明治8年(1876年)に移築し合祀されております鮎川王子です。18世紀前期の作りで熊野本宮...
17265
石動山天平寺跡 大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山1−2
御朱印あり
大宮坊は石動山天平寺の中でも中心的な存在で、本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成され山内で最も権威と格式を誇る坊でした。石動山天平寺は延喜式内社で能登国二ノ宮である伊須流岐比古神社と神仏習合...
5.0K
14
資料館で頂きました。ダメ元で聞いてみるとあるということでしたので、ありがたく頂戴いたしました。
石動山天平寺・大宮坊へ。以前は、近くにある石動山資料館で御朱印がいただけたそうですが、今回...
境内の中には槙という植物が植えられていました。
17266
爾佐神社
島根県松江市美保関町千酌1061
御朱印あり
4.1K
23
爾佐神社拝殿前にあった、島根半島四十二浦巡り 第32番のスタンプです。⛩️👏👏
爾佐神社の拝殿内部です。⛩️👏👏御朱印の有無は不明でした。😰
爾佐神社の本殿です。⛩️👏👏
17267
本休寺
千葉県千葉市緑区高津戸町450
御朱印あり
本休寺は浄光院日壽上人により、貞享2(1685)年に開かれました。江戸時代、徳川綱吉が将軍の時代です。途中、高津戸の中心の現在の土地に移動したとの伝承があります。平成3年、本堂及び庫裡を建立。
5.6K
8
直書きの御首題をいただきました。
薬王山本休寺の本堂です。千葉市緑区高津戸町に佇む、静かなお寺さんでした。
薬王山本休寺、本堂の瓔珞です。三派合同前は顕本法華宗(日什門流)のため、幕に三つ竜胆橘の宗...
17268
勝山城
福井県勝山市平泉寺町85−26−1
御朱印あり
4.7K
17
印刷でなく書いておられます
平成4年(1992)に開館した天守の形をした登録博物館ですので、石垣がきれいに揃ってますね
石垣の龍がスゴいです!
17269
宝光寺
佐賀県神埼市脊振町広滝倉谷3827
御朱印あり
3.5K
29
御朱印見開きの2ページ目です。※ご住職の奥様が時節柄や参拝者のインスピレーションでデザイン...
佐賀県神埼市脊振町広滝にある倉谷山 宝光寺の本堂
宝光寺本堂に掲げられている"扁額"の写真です。※本堂外壁には山号"倉谷山"を記した扁額・本...
17270
弘法寺
大分県中津市本耶馬渓町曽木2049-1
御朱印あり
九州三十三観音霊場第十番札所、耶馬渓四国根本霊場第一番札所。
5.4K
10
過去にいただいたものです。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺親切にご接待頂きました。ありがとうございました。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺本堂内となります。
17271
穴門山神社 (川上町)
岡山県高梁市川上町高山市1035
御朱印あり
崇神天皇54年に皇女豊鋤入姫によって下道郡妹村の高山に吉備国名方浜宮として創建されました室町時代の永正年間に出雲懸合城主によって焼き払われ現在地に行在所を設けて避難しました
5.3K
11
備忘録:H28.8.13参拝しました。
祖父の家の神棚に玉串が祀られていたので、参拝しに行ってきましたが…とにかく秘境です
普段から留守にされている様なので、連絡して行く方がいいかも知れません
17272
東明寺
千葉県船橋市東中山1-1-8
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
6.2K
2
お経をあげてくださったりお土産までいただきました^_^
17273
秋月寺
大分県中津市大新田987
御朱印あり
5.7K
7
過去にいただいたものです。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】山門となります。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】本堂となります。
17274
薬師寺 (生口島)
広島県尾道市因島原町878
御朱印あり
5.4K
10
しまなみ海道ドライブ旅の五箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
こちらの薬師如来の根付けもいただきました。
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
17275
愛宕神社 (呼子)
佐賀県唐津市呼子町呼子4177
5.7K
7
無人だったので、御朱印は頂けませんでしたが、眺めの良い神社でした。
愛宕神社の御由緒書きです。
階段が急な分、振り返ると呼子の町並みが一望出来ます。
…
688
689
690
691
692
693
694
…
691/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。