ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17251位~17275位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17251
花井寺
山梨県大月市七保町下和田1219
御朱印あり
6.1K
8
静まり返ったお寺でした。
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
17252
長龍寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町38
御朱印あり
慶長3年(1650)に創設されました。
4.1K
33
長龍寺(利府町) 直書きご朱印をいただきました。
長龍寺(利府町) 本堂です。
長龍寺(利府町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17253
貫川寺
宮崎県児湯郡都農町名貫983
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.2K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【貫川寺】36番札所御朱印をいただきました。
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
17254
八束髪神社
福岡県北九州市八幡東区祇園原町7
御朱印あり
600年以上前から、この地にあって祇園祭を伝えていたが、昭和20年空襲で焼失。その後再建されることなく昭和24年仲宿八幡宮に神霊を移した。昭和62年元の地に分霊を祀るようになった。
5.5K
14
八束髪神社の御朱印です
最初は分からず、迷ってしまいます。
仲宿八幡宮で御朱印を頂きましたので、こちらも参拝させて頂きましたが、鳥居はすぐに分かりまし...
17255
蓮経寺
山梨県南アルプス市桃園931
御朱印あり
5.8K
11
南アルプス市 蓮経寺御首題をいただきました😊
蓮経寺におまいりしました。
蓮経寺におまいりしました。
17256
報恩寺
長崎県平戸市田平町山内免523−3
御朱印あり
4.7K
22
御首題を直接書いていただきました上人様は学生の頃 アルバイトで福井県のトンネル工事に行かれ...
長崎県平戸市妙喜山 報恩寺参道となります。
長崎県平戸市妙喜山 報恩寺本堂の扁額となります。
17257
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
5.6K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
17258
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.4K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
17259
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店)
東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店 屋上広場
小田急電鉄が輸送力増強計画とともに町田市の再開発事業の一環として計画した町田駅改良工事は昭和五十一年九月町田駅ビル竣工により着工以来四年有余の歳月をもって完成した。ここにおいて町田駅ビルに営業する小田急町田店はその繁栄と社会福祉を祈...
5.6K
13
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
17260
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
3.9K
30
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺の御影です。
本堂横にある光明閣です。
17261
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.7K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
17262
桜井市護国神社
奈良県桜井市桜井1188
5.1K
18
3月訪問。桜井市護國神社鳥居
3月訪問。桜井市護國神社手水舎
3月訪問。桜井市護國神社拝殿
17263
般若院 (宝福寺塔頭)
岡山県総社市井尻野1968-2
御朱印あり
6.4K
5
備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝福寺の塔頭般若院の本堂です
宝福寺の塔頭般若院の山門です
17264
鵜鳥神社
岩手県下閉伊郡普代村卯子酉13番地
御朱印あり
義経北行伝説のコースの一つとされる。伝説では、史実にて義経主従が落命したとされる平泉(1189年、衣川の戦い)から密かに脱出し、翌年に辿り着いたこの地で「七日七夜にわたって、海上安全、武運長久、諸願成就を祈り、社殿を建立し、祭典を執行...
6.2K
7
直接書いていただきました境内はしっかり山道となっているので、ヒールの方は要注意です御朱印を...
本殿は社務所から約20分の山の中に有ります。杖が用意されてるので利用した方が楽に登れます。
17265
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
5.3K
16
鹿苑寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第ニ番です。これにて美濃西国三十三観音霊場結...
鹿苑寺の本堂となります。こちらも扉は開いていて、中でお参りすることができます。
17266
甲子郷日月神社
岩手県 釜石市甲子町第5地割121番地
御朱印あり
5.9K
10
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)のご朱印です。社殿内にてご朱印帳にお書入れして頂きました...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)境内から少し離れた所に建つ鳥居です。ご祭神・天照皇大神・...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)参道途中の御神木の間に中蓮綱が架けられています。先に見え...
17267
大分府内城址
大分県大分市荷揚町4
御朱印あり
慶長二年(1597)、福原直高が築城。江戸時代、竹中重利が四層の天守を増改築し、慶長七年(1602)に完成。堀、石垣、土塀、天守台などが残されている。
4.4K
25
【大分府内城址】御城印を購入しました。
2024年に大分府内城址で御城印を頂いた時の写真です御城印を頂く方法は私が知っているのは2...
此方の城に参城して頂いたスタンプです。
17268
常福寺
長野県岡谷市長地梨久保2丁目8-32
御朱印あり
5.6K
13
常福寺でいただいた御朱印です。
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
17269
重願寺
千葉県佐倉市鏑木町964
御朱印あり
6.3K
6
佐倉市鏑木町にある真宗大谷派の寺院、勝誓山大乗院重願寺の御朱印です。重願不虚とは『往生礼讃...
境内の裏手の斜面には、見事な竹林が帯状に広がっています。
本尊の阿弥陀如来を祀る本堂です。
17270
源寿院別院 (芦ヶ久保大観音)
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保92
6.5K
4
観音さまの頭を良く見ると、被り物を全くしていないのに気が付きます。伝統や文化にとらわれない...
雲一つ無い青空のもとで、観音さまのお姿が映えています。
正面から眺めた観音さまのお姿です。良く見ると「正座」していらっしゃいます。あぐらをかくよう...
17271
川連天満宮
栃木県栃木市大平町川連516
御朱印あり
創立は天正年中(1573~92)のことで、伊賀守氏が代々信仰した。土佐守仲重の世の、宝永六(1709)年に社殿を焼失したが、奉祀されていた御神像が庭前の梅の枝に掛かっていて無事だった。その後、熊倉玄蕃が社殿の荒廃を憂え、畑壱反五歩を献...
5.0K
19
川連天満宮様の御朱印です。電話連絡し参拝、頂きました。
書き置きの御朱印を拝受。
拝殿と狛犬。向って左側に社務所。
17272
色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町色見2649
御朱印あり
【高森町観光案内より】色見地区にある『色見熊野座神社』は、高森町の四大熊野座神社の一つです。上色見地区にある上色見熊野座神社は、ここ数年SNSで紹介されたことで人気が高まり、連日多くのお客様が訪れる観光スポットとなりましたが、実はこの...
5.9K
10
御朱印はフランキーの銅像の近くの観光推進機構で販売されています
色見熊野座神社を参拝しました
上にずっと上がったらこんな場所あります。ここまで行かないと意味無いです。御朱印の🐾もここの...
17273
友元神社
広島県広島市南区松原町14−29
此の神社は慶安元年(1648)広島東照宮造営時、ここ松原町の猿候川から使用資材の陸揚げ貯蔵と仕分け加工の場所を設けたことで、ここに安全を祈願し祀したことに由来しています。後祭神に神皇産神、伊邪那岐、伊邪那美、泣澤女神、刺国若姫命、地代...
5.7K
12
昨年の秋に設置されました。
野球観戦前にお詣りしてきました。
天然記念物である「さざれ石」小さざれ石を撫でると良縁に恵まれ、子宝に恵まれ、子孫繁栄すると...
17274
新家天満宮
大阪府大阪市平野区加美南5丁目3-25
御朱印あり
当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰4年(901年)、16歳の醍醐天皇により右大臣・従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(9...
5.8K
11
御朱印は加美駅近くの菅原神社さんの社務所にてご記帳いただきました
境内の橘稲荷大明神さまの祠、今時の細工がきれいにされています
ご社殿の彫刻、龍神さまのご様子
17275
府守神社
和歌山県和歌山市府中1089
御朱印あり
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
6.3K
6
府守神社 書き置き御朱印
紀伊国総社宮国府跡へ駐車場無いからか境内入る方少ないかも
鳥居前から.....
…
688
689
690
691
692
693
694
…
691/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。