ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17326位~17350位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17326
高屋八幡神社
岡山県井原市高屋町2184
6.4K
5
高屋八幡神社の参道にある狛犬です
物凄い勢いで水が出ている手水舎(笑)
拝殿までの参道に赤い橋があるのが特徴
17327
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
5.2K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
17328
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
5.9K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
17329
上行寺
富山県富山市楡原3743
御朱印あり
不怠山上行寺は富山県富山市楡原に境内を構えている法華宗陣門流の寺院で、創建は室町時代の応永16年(1409)に法華院日来聖人によって開山され新川郡芦生の地に境内を構えたのが始まりとされます。天文元年(1532)に楡原集落にあった真言宗...
5.0K
19
富山市の上行寺で、御首題を直書きでいただきました。
上行寺 鐘楼です。もみじが紅葉🍁する頃にまた来たいなと思いました。
本堂の横の日蓮上人像です。
17330
宇津貫熊野神社
東京都八王子市兵衛2丁目16
熊野神社に関する記録はあまり多く残されておりませんが、「新編武蔵風土記稿」によると同地は「第六天社」として紹介されています。境内には寛延四(1751)年に建てられた角石塔や、明和二(1765)年に造られた狛犬の像があります。これらはい...
4.1K
111
インパクトありすぎです!もとは何処かに鎮座していたものを移築したのでしょうか🤔初めての出会...
恐れ多いのですが…背中を見させて頂きました🫡明和2年6月吉日と掘られてました!かなりの歴史...
正面から見た阿形の狛犬さんです!
17331
大立寺
千葉県香取郡多古町船越2022
御朱印あり
多古町船越にある日蓮宗の寺院。
5.6K
13
多古町 大立寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 法性山大立寺 寺号標石です。
多古町 大立寺 石段から見た庫裡の前に建つ題目塔です。
17332
安洞院
福島県福島市山口字寺前5番地
御朱印あり
安洞院は香澤山安洞院と称し、文禄4年(1595)2月、福島市小田、位作山陽林寺第六世玉峯芳積大和尚により開山された曹洞宗寺院です。
5.1K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)
📍福島県福島市山口【安洞院】 🔶本堂
赤い葉と本堂で一枚😄
17333
生麦杉山神社
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-20-61
御朱印あり
当社の設立は古くて判りませんが、元本村にあったが天正2年 (1574年) に当村々社に同年8年に現地に設立されたと伝えられており、元禄16年*万延元年に再建されるとあり(昭和49年(1974年) に御鎮座400年祭を斎行)現社殿は昭和...
4.5K
24
参拝記録として投稿します
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居と社殿
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居側から見た景色。125段ありました。
17334
羽黒神社 (古川宮内)
宮城県大崎市古川宮内松木畑40
御朱印あり
旧宮内村–敷玉村。創祀年月不明。明治5年11月村社に列格。※神社庁より
5.0K
19
羽黒神社(古川宮内) 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
旧村社羽黒神社無人の神社ながら手入れはとてもされていました
羽黒神社(古川宮内) 拝殿です。
17335
貫川寺
宮崎県児湯郡都農町名貫983
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.2K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【貫川寺】36番札所御朱印をいただきました。
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
17336
八王山 妙厳寺
東京都葛飾区奥戸3-28-10
御朱印あり
室町時代から約600年の歴史を持つお寺です。本堂の不動明王は鎌倉時代、運慶作と伝えられています。
6.2K
7
参拝の記録🙏東京都葛飾区[妙厳寺]
左上 奥戸街道側入口の寺標柱上中 境内入口右上 山門から入って右手の大師堂左中 本堂の扁額...
妙厳寺です。お隣は幼稚園、明るい声が聞こえて元気をいただきました。
17337
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
5.3K
16
鹿苑寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第ニ番です。これにて美濃西国三十三観音霊場結...
鹿苑寺の本堂となります。こちらも扉は開いていて、中でお参りすることができます。
17338
八重山観光フェリー
沖縄県石垣市美崎町1−番地 1F ユーグレナ石垣港離島ターミナル
御朱印あり
5.3K
16
初めて石垣島に来ました。成田空港からPeach航空で一万円ちょっとで来られるのは安い!
初めて石垣島~竹富島に来ました。海の青が尋常じゃなく青い!
八重山観光フェリーの船です。
17339
豊葦山 妙心寺
北海道札幌市中央区南11条西9丁目2-10
御朱印あり
昭和三十二年 松法院日泉上人により開創昭和四十七年 広宣流布に不惜身命の決意を持って精進したことが認められ、鎌倉時代日蓮上人が最初に開かれたお寺であり、日蓮宗大荒行堂のある大本山法華経寺より北海道別院の允許(いんきょ)を受ける
5.9K
10
【妙心寺】直書きの御首題をいただきましたꕤ୭*
【妙心寺】札幌市中央区の日蓮宗の寺院📿妙心寺さまへ お参りさせて いただきました🙏エメラル...
屋根のお色がティファニーブルーで格式高い雰囲気です(*^ω^*)
17340
三戸上諏訪社
神奈川県三浦市初声町三戸1091
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.9K
10
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の社殿
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の扁額
17341
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.7K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
17342
健速神社
神奈川県秦野市下大槻611
御朱印あり
牛頭天王社とも称し、古老の伝えによると、人皇百七代正親天皇の御代、富永弥四郎が武運長久を祈願して、永禄二年、社殿を新造したといわれる。毎年9月上旬の日曜日に例大祭が行われ、神輿が家々の門前で焚く麦わらの火を渡りながら神社に奉納される勇...
5.7K
12
曾屋神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
健速神社に参拝しました
健速神社に参拝しました
17343
源寿院別院 (芦ヶ久保大観音)
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保92
6.5K
4
観音さまの頭を良く見ると、被り物を全くしていないのに気が付きます。伝統や文化にとらわれない...
雲一つ無い青空のもとで、観音さまのお姿が映えています。
正面から眺めた観音さまのお姿です。良く見ると「正座」していらっしゃいます。あぐらをかくよう...
17344
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.6K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
17345
重願寺
千葉県佐倉市鏑木町964
御朱印あり
6.3K
6
佐倉市鏑木町にある真宗大谷派の寺院、勝誓山大乗院重願寺の御朱印です。重願不虚とは『往生礼讃...
境内の裏手の斜面には、見事な竹林が帯状に広がっています。
本尊の阿弥陀如来を祀る本堂です。
17346
天健金草神社
島根県隠岐郡隠岐の島町都万4245−3
御朱印あり
4.9K
20
旧県社式内社(小)宮司さまのご自宅にていただきました❗️
天健金草神社(県社)参拝
天健金草神社の拝殿正面になります。
17347
清陀山 西光寺
静岡県浜松市西区雄踏町山崎3572
御朱印あり
5.7K
12
浜松市中央区雄踏町山崎にある極楽寺で書き置きの御朱印をいただきました。こちらのお寺のページ...
清陀山 西光寺の山門です。
西光寺の境内の様子です。
17348
犬の宮猫の宮
山形県東置賜郡高畠町高安910
4.4K
25
犬の宮猫の宮をお参りしてきました。
東置賜郡高畠町、猫の宮の扁額です。
東置賜郡高畠町、猫の宮の社殿です。
17349
太郎稲荷神社 (太郎稲荷大明神)
福岡県柳川市三橋町高畑323-1
御朱印あり
立花宗茂公の護守にましまし開運の御霊験著しく初午祭には勿論開運厄除其他諸祈願の為遠近より参拝する者絶ゆることなしと由緒板に記されています。
4.1K
29
太郎稲荷神社 (太郎稲荷大明神) 御朱印 直書
太郎稲荷神社の本殿になります😌
太郎稲荷神社の拝殿になります😌
17350
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
5.8K
11
郵送でいただきました。素朴な印影の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
…
691
692
693
694
695
696
697
…
694/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。