ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17351位~17375位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17351
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼南元丁93-1
御朱印あり
大同年間(806〜809)の開基と伝えられる。天正年間(1573〜)伊達政宗公の家臣湯日景康が佐沼に居城した。二代頼康の時、正室天真院が天逝、天禄元年(1680)林昌坊を再建。天台宗を曹洞宗に改め「天皇山林昌院」と号し、菩提寺として堂...
3.6K
27
林昌院(登米市迫町佐沼) 直書きご朱印をいただきました。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂です。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂に掲げられた院名額です。
17352
真謝天后宮
沖縄県島尻郡久米島町真謝66
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
4.5K
18
こちらも琉球な造りの建物でした❗️
重要文化財天后宮と書かれてます❗️
久米島東部、チュラフクギが有名な真謝地区にあります。地元の人々からは菩薩堂として崇敬されて...
17353
八幡神社
千葉県成田市芦田1468番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県成田市芦戸にある神社である。祭神は応神天皇。旧社格は郷社。
5.2K
11
八幡神社の鳥居です。社前の森で何か(山菜かキノコ?)を採っている方を見かけました。豊かな自...
社号標には「郷社 八幡神社」と刻まれています。
手水盤は天明8年(1788年)と、古い時代に奉納されたものです。
17354
依知神社
神奈川県厚木市上依知1
勧請年月不詳古昔郷社にしてすこぶる大社たり。境内に馬場ありて時々競馬す、と言う。旧字名に馬場と言う所あり。是より二町三間余下りたる所を大華表跡と言う。蓋し今尚華表所と言える字名のあるは此の故なり。寛文年中大洪水の為、堤塘を破り境内を崩...
5.5K
8
摂社の狭水神社の様子です。
依知神社、拝殿の様子になります。
厚木市上依知の依知神社に参拝しました。
17355
筒賀大歳神社
広島県山県郡安芸太田町上筒賀94
筒賀の大イチョウとして知られています
5.8K
5
推定樹齢1100年、高さ48m、周囲8.2mでイチョウでは広島県第2位の巨樹。秋には黄色い...
大イチョウの後に拝殿があります。(2018年撮影)
大イチョウがライトアップされると幻想的な雰囲気になります。(2018年撮影)
17356
雄城神社
大分県大分市玉沢字台1319
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
6.1K
2
本殿の中は日に焼け色褪せてしまっていましたが、時代を感じる雰囲気でした。
雄城神社は雄城台高校の中にありました。この鳥居の反対側は弓道場があり、練習してました。
17357
西福寺
宮城県柴田郡川崎町小野字笹平山1
御朱印あり
ご本尊は大日如来で脇仏の聖観音が礼所となっている。
3.5K
28
御朱印を頂きました。
水子地蔵になります。
本堂内になります。撮影の許可をもらいました。
17358
貴船神社
大分県宇佐市大字山口267番地
御朱印あり
5.2K
11
月に10枚の限定御朱印いただきました!初穂料500円です。書置きで、通常のも置いてあります...
大分県宇佐市貴船神社参道と社頭となります。
大分県宇佐市貴船神社鳥居扁額となります。欠けてました。
17359
劔神社
山口県防府市高井1154-1
御朱印あり
4.1K
22
以前、Omairiのご縁でいただきました御朱印です⛩️謹んで遥拝したいと思います。
快晴でした!社務所?は人気が無く御朱印や授与品をいただけるかはわかりません。
真っ直ぐな参道と背後の山が素敵です。
17360
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
3.4K
29
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
本堂横にある光明閣です。
草鞋大師堂に奉納された扁額です。
17361
向陽院
静岡県下田市河内289
御朱印あり
1402(応永9)年に天台宗の阿闍梨が諸国行脚で河内を訪れ、地蔵密庵と号した草庵を結び、虚空蔵菩薩と地蔵菩薩を奉ったことが草創です。
5.2K
11
📍静岡県下田市河内【向陽院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第45番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市河内【向陽院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第45番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市河内【向陽院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第45番〗 🔶山門 #伊豆八十八ヶ...
17362
瑞巌寺
三重県松阪市岩内町707番地
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する。山号は妙法山。本尊は石仏十一面観音菩薩。堀坂山麓にあり、境内を観音川が流れている。境内の庭園は「瑞巖寺庭園」の名...
5.8K
5
瑞巌寺の御本堂に掲げられていました扁額です。
瑞巌寺の御本堂です。(御本堂だけしかありませんでしたが)
瑞巌寺の全景を撮影しました。
17363
蓮臺寺
宮城県仙台市太白区萩ケ丘28-9
御朱印あり
4.4K
19
仙台市太白区 蓮臺寺 ご朱印をいただきました。
蓮臺寺 観世音菩薩像です。
蓮臺寺 釈迦如来像です。
17364
海蔵寺 (登米市)
宮城県登米市中田町石森本町88
御朱印あり
海蔵寺は、永正14年(1517)東磐井郡藤沢町の藤源寺二世日竿梵昇和尚によって開創された。
2.8K
35
海蔵寺(登米市)にて直書きにて御朱印頂きました。
「聖徳太子堂」についての説明です。去年10月に改修工事にて新しくなったばかりでとても綺麗でした。
山門手前にある「聖徳太子堂」です。
17365
東福寺
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています
5.3K
10
直書きにて頂戴しました。
真言宗智山派の東福寺になります。法事でお忙しい中対応して戴きました。
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています(猫の足あ...
17366
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
5.3K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
17367
祇樹寺
富山県富山市八尾町深谷1741
御朱印あり
5.5K
8
お参りに行きました🙏法事の最中に訪問してしまい、「後10分待ってもらえれば」ということだっ...
富山市の祇樹寺というお寺で、御朱印と一緒にいただいた由緒書きのパンフレットです。
立派な造りの本堂です。右手の庫裡の玄関から参拝の依頼をしたところ、本堂鵜へ案内されました。
17368
御崎神社
和歌山県日高郡美浜町和田1788番地一号
御朱印あり
御崎神社(みさきじんじゃ)は、和歌山県日高郡美浜町にある神社である。
5.6K
7
普段常駐されていないそうです。二の鳥居の横に連絡先が書いてあったので電話させていただきました。
春は桜が咲いているのを見たいです( ^ω^ )
前回は台風前でゆっくりお参り出来なかったので、再度参拝させていただきました。
17369
心月院
山梨県笛吹市八代町高家414
御朱印あり
5.5K
8
心月院の御朱印です。廣徳寺で書いていただきました。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
17370
一岡神社
大阪府泉南市信達大苗代373
御朱印あり
一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社である。和泉国日根郡の大社で、「祇園さん」とも称される。
5.8K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。祭事の忙しい中、宮司さんに書いてもらえました。
泉南市 一岡神社 拝殿 過去参拝分
泉南市 一岡神社 鳥居 過去参拝分
17371
江長山 光徳寺
埼玉県さいたま市見沼区大字膝子315
御朱印あり
快巌(慶長6年1601年寂)が開山となり、文禄4年(1595)に創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領13石の御朱印状を拝領、将軍の日光東照宮参拝に際して御膳所として供用されていた
5.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。字体がとてもカッコいいです。
動物達もたくさんいました。
寺務所前に、蛙がお出迎えしてくれます。
17372
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
4.5K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
17373
六角堂
岩手県一関市花泉町老松舘平31
御朱印あり
4.2K
21
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第十八番の御朱印です。
岩手県一関市、松澤山 道慶寺 六角堂、奥州三十三観音、第十八番札所、堂内の様子
六角堂は天平年間(729~749)に茂呂志賀なるものが建立し、この如意輪観世音菩薩を安置し...
17374
正法寺 (小浜市)
福井県小浜市小浜大原37−1
御朱印あり
正法寺の本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがそ...
5.1K
12
若狭観音霊場 第二十一番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
正法寺の観音堂になります
正法寺の石柱門になります
17375
福地八幡宮 (渡邉大明神)
山梨県富士吉田市下吉田1-12-26
御朱印あり
4.9K
14
書き置きの御朱印を頂いてきました。最初、書置きが無いのかと思い焦ってしまいましたが、無事拝受。
福地八幡宮におまいりしました。
福地八幡宮におまいりしました。
…
692
693
694
695
696
697
698
…
695/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。