ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17326位~17350位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17326
清陀山 西光寺
静岡県浜松市西区雄踏町山崎3572
御朱印あり
5.8K
12
浜松市中央区雄踏町山崎にある極楽寺で書き置きの御朱印をいただきました。こちらのお寺のページ...
清陀山 西光寺の山門です。
西光寺の境内の様子です。
17327
光照寺
茨城県笠間市笠間2591
御朱印あり
笠間草庵の跡で、「お草鞋ぬぎの草庵」とも呼ばれる。
5.5K
15
笠間市 光照寺 ご自宅兼寺務所にて、専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 笠間山城西院光照寺 参道入口に建つ寺号標です。浄土真宗大谷派の寺院です。
笠間市 光照寺 参道入口辺りに建つ標石です。
17328
東禅寺
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡5丁目2-4
御朱印あり
開基は、寛永3年(1626)に小田原城主北条氏の孫逸角により創建。
4.7K
23
宮城県柴田町 東禅寺 書置きご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 東禅寺の本堂です。
東禅寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17329
霧山城跡
三重県津市美杉町上多気
御朱印あり
多気は伊勢国と大和国を結ぶ伊勢本街道沿いにある交通の要所で、7つの経路はいずれも峠越えとなる天然の要害であった。霧山城は興国4年(1343年)に北畠顕能氏により築城され、北畠氏の本拠としている240年に渡り難攻不落の城としてそびえたっ...
4.1K
29
記録の為の投稿です。
多気北畠氏城館(霧山城跡) 日本続100名城
多気北畠氏城館(霧山城跡) 日本続100名城
17330
太祖神社 (太祖宮上宮・下宮)
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1047
御朱印あり
祭神伊弉諾命は神代よりの御鎮座なり其鎮座し給ふ由緒は深遠にして比類稀なる舊社にて國土を化成し萬民の始祖とましますが故に(若杉大祖神社は伊弉諾命を祭りし事は八幡託宣集神祇の秘抄等参照)神功皇后三韓御征討の節香椎宮にて大臣武内宿禰を召して...
4.8K
22
福岡県糟屋郡篠栗町太祖神社(太祖宮上宮)御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
福岡県糟屋郡篠栗町太祖神社(太祖宮上宮)拝殿の扁額となります。
福岡県糟屋郡篠栗町太祖神社(太祖宮上宮)駐車場から20分程坂道を歩きます💦拝殿と本殿となります。
17331
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
5.9K
11
郵送でいただきました。素朴な印影の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
17332
重願寺
千葉県佐倉市鏑木町964
御朱印あり
6.4K
6
佐倉市鏑木町にある真宗大谷派の寺院、勝誓山大乗院重願寺の御朱印です。重願不虚とは『往生礼讃...
境内の裏手の斜面には、見事な竹林が帯状に広がっています。
本尊の阿弥陀如来を祀る本堂です。
17333
韓国宇豆峯神社
鹿児島県霧島市国分上井898
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、続日本紀に大隅国設定の翌年・和銅七年に豊前国から二百戸の民を隼人教導のため移住させたとあり、その移住者たちが国家鎮護として建立したものとも伝えられる。延喜式神名帳に「大隅国囎唹郡韓国宇豆峯神社小」と登載の古社で...
5.8K
12
今月7日の参拝時に宮司さんにお願いし、本日拝受しました。書置き形式です。丁寧で綺麗な字体で...
鳥居手前右側にある由緒書きです。
7日の参拝時に鳥居からの写真を撮り忘れてましたので、再訪して撮影しました。
17334
少林寺
石川県金沢市野町3丁目1-39
御朱印あり
開山は千岳宗仞禅師で、寛永十五年(1638)伝馬町に小庵を結び、それを少林寺と名付けたことが起こりであると伝えられているという。正保三年(1646)に現在地に移り、承応二年(1653)に加賀藩前田家三代当主・前田利常から大きな寺院に建...
5.3K
17
書き置きにて頂きました。流れるような線が華麗で良いです。
山門。冬は日が暮れるのが早いものです。
少林寺さんへ伺いましたがインターフォンを押しても反応が無く留守でした😓御縁が無かったと言う...
17335
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
17336
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.6K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
17337
古市八幡宮
福井県福井市古市2丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、平安時代の武将木曾義仲が此の地本陣を置いた際、戦勝祈願に神像を刻み、仮宮を建て若宮八幡と称したに始まるという。
3.4K
36
御竜印の書置きを拝受。社紋(多分)の印がありましたのでセルフで押してきました。拝殿前にて、...
福井市 古市八幡宮鳥居⛩️
福井市 古市八幡宮手水舎
17338
ハワイ石鎚神社
2020 S.King St. Honolulu Hawaii
御朱印あり
ハワイ石鎚神社(ハワイいしづちじんじゃ、Hawaii Ishizuchi Shrine Shinto Rituals)は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル市に鎮座する神社。
6.8K
2
無人でしたが、書置きの御朱印を受けられました。ポストカード風です!?
社殿。微妙な写真しか残っていませんでした…。私が行った時は、社殿に入り、お参り出来ましたが...
17339
十柱神社
兵庫県神崎郡市川町上瀬加1729-1
6.4K
6
今年も初詣はこちらで。干支飾りは干支が一周したので、今年からは巨大絵馬になりました。
十柱神社の2023年(卯年)の干支飾りです。
十柱神社の2022年(寅年)の干支飾りです。
17340
貫川寺
宮崎県児湯郡都農町名貫983
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.3K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【貫川寺】36番札所御朱印をいただきました。
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
17341
若子持神社
群馬県渋川市北牧1654番の1
木花佐久夜毘売命を祭神とする子持神社は、もともとはこの地にありました。その後、平安時代に入って子持山の中腹に移されたため、この地は若子持と称されるようになりました。北牧の氏神様として崇拝され、子孫繁栄・五穀豊穣の霊験があらたかです。現...
5.0K
20
群馬県渋川市北牧にある若子持神社に参拝しました。若子持神社は、平成18年2月20日に渋川市...
参道石段下にあるのは神輿庫でしょう。左側から、子供用、大人用、女性用に分かれている感じです。
急な石段の参道の途中、石段横の藪化した斜面には庚申塔が突き刺さるように沢山あります。(これ...
17342
稲荷山 東明寺
埼玉県川越市志多町13-1
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
6.7K
3
通常は留守が多いです
川越の街中ですが、趣きのある本堂
時宗 東明寺 山門です、
17343
五所神社
山形県長井市寺泉2303
御朱印あり
白鳳年中役小角朝日嶽を開闢し朝日山大権現と唱号しました。天安年中文徳天皇の叡聴に達し叡感有って鎮護の霊場たる可しとの詔勅を賜りました。天喜年中奥羽の兵乱に御山も衰微しましたが、寛治4年、源義家が当麻秀則に命じ、祭地を青木野に換え、朝日...
4.6K
24
長井市 五所神社のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 五所神社 境内入口に建つ鳥居周りの様子 祭神・大日霊貴命、月読命、月山彦命、 ...
長井市 五所神社 鳥居に掲げられている社号額と注連綱です。
17344
長円寺
千葉県長生郡長南町長南480
御朱印あり
長南町長南にある日蓮宗の寺院。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。創建当初は他宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗した。三派合同以前は顕本法華宗。開基檀越は武田兵部大輔豊信(庁南武田氏...
5.3K
17
直書きでいただきました
長南町 清立山長円寺 参道入口に建つ門柱です。日蓮宗の寺院です。
長南町 長円寺 本堂向かいに建つ石碑です。
17345
崇福寺
愛知県安城市今本町1丁目6-7
御朱印あり
元の名は普門寺といい、和銅6年(713年)千手観音像を祀り、境内に白山大権現を請じて開創。後にこの地方、矢作宿を治める豊阿弥長者が伽藍を整備、惣福寺と改称し開基となる。
4.9K
21
直書きを頂きました。
崇福寺山門2回目のお参り🙏今日もご縁に恵まれず😭
御本殿 枯山水の水紋が美しい✨
17346
稲荷神社 (坪井)
静岡県浜松市西区坪井911
御朱印あり
京都の伏見稲荷大社より、永享十二(1440)年、当地に勧請した。神主は、代々、藤原七郎左衛門を名乗る。 天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札が現存する。慶安元(1648)年に幕府より御朱印地五石の社領を与えられた。
4.9K
21
御朱印頂いて来ました。賽銭箱の上のケースの中に書き置きがありました。初穗料は、賽銭箱に入れ...
稲荷神社の本堂です。
稲荷神社の手水舎です。
17347
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
5.7K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
17348
戸隠神社
新潟県魚沼市江口1485
6.0K
10
戸隠神社とは関連ありませんが、近くには「長松の十三仏塚」があります。13の円墳が並んでおり...
魚沼市に伝わる権現堂の伝説「弥三郎婆と鬼の穴(すみか)」についての説明です。
戸隠神社の灯籠や参道など。
17349
正覚寺
石川県加賀市大聖寺神明町2番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ
5.9K
11
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
山門と本堂と、小地蔵を抱いたお地蔵さま。
本堂内にはたくさんのお坊さんの人形?や仏像などが展示されていました。
17350
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
6.0K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
…
691
692
693
694
695
696
697
…
694/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。