ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17351位~17375位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17351
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.8K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
17352
堀田稲荷神社
愛知県知多郡武豊町川脇6
御朱印あり
6.0K
10
過去にいただいた御朱印です。
確定情報入手。堀田稲荷講社大祭。御朱印も頂けそうですね。行ける人〜?私の分もお願いしますwww
堀田稲荷神社 社号標と鳥居⛩️
17353
愛宕神社
群馬県伊勢崎市波志江町1523
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
5.3K
17
神輿殿。中は見えませんでしたが、お祭りには練り歩くのでしょうか。
向って右側の狛犬。阿形。
入り口近くの手水舎。
17354
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
5.3K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
17355
弘妙寺
長野県伊那市高遠町荊口826
御朱印あり
6.6K
4
伊那市 弘妙寺書き置きの御首題をいただきました😊
伊那市 弘妙寺さんにお参り✨
伊那市 弘妙寺さんにお参り✨七面堂です🙏
17356
長福寺
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲4531
御朱印あり
6.0K
10
久喜市、長福寺 寅の日の参拝記録です。
ご本尊 木造毘沙門天立像の説明です。
毘沙門天が奉られていました。
17357
新宮神社 (呉市川尻町西)
広島県呉市川尻町西3-12-1
御朱印あり
6.5K
5
広島県呉市にある新宮神社の御朱印です。宮司様の車と自宅の手前まで同行して、待ち合わせをした...
広島県呉市にある新宮神社に参拝しました。安芸川尻駅より南。熊野新宮の神の霊夢により、宮司の...
新宮神社の吽形狛犬。子の獅子が球にしがみついているように見えます。
17358
信達神社
大阪府泉南市信達金熊寺795
御朱印あり
6.4K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。社務所は金熊寺前にあります。
信達神社 拝殿 金熊寺の隣りです。
信達神社 鳥居と石柱です。
17359
八束髪神社
福岡県北九州市八幡東区祇園原町7
御朱印あり
600年以上前から、この地にあって祇園祭を伝えていたが、昭和20年空襲で焼失。その後再建されることなく昭和24年仲宿八幡宮に神霊を移した。昭和62年元の地に分霊を祀るようになった。
5.6K
14
八束髪神社の御朱印です
最初は分からず、迷ってしまいます。
仲宿八幡宮で御朱印を頂きましたので、こちらも参拝させて頂きましたが、鳥居はすぐに分かりまし...
17360
鳥栖八剱社
愛知県名古屋市南区鳥栖2-20
日本書紀には668年と記載、伝説では708年創建。直径45メートルの古墳上にある。熱田神宮の草薙の剣が新羅の僧に盗まれた時のレプリカを作った場所として伝えられている。
6.5K
5
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八剱社。和銅元年(7...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。古墳の頂の狛...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。北側の古墳斜...
17361
成田山 望洋寺
北海道苫小牧市浜町1丁目4-14
御朱印あり
大正13年、開基住職 吉田守賢がこの地に 錫を留め 開教に専念 不動尊信仰を宣揚した 昭和12年 開教当初から念願していた寺号公称を取得すべく 新境内地を得て 本堂を建立し、「望洋寺」と公称し 以後 寺院運営と檀信徒教化に邁進した
5.3K
17
北海道八十八ヶ所霊場第五十一番札所成田山望洋寺さまの御朱印拝受しました。
本堂内撮影✖️、境内撮影◯で投稿不可という事で、境内外から山門周りの様子です。
梵字御影を御朱印と一緒に頂きました。
17362
豊葦山 妙心寺
北海道札幌市中央区南11条西9丁目2-10
御朱印あり
昭和三十二年 松法院日泉上人により開創昭和四十七年 広宣流布に不惜身命の決意を持って精進したことが認められ、鎌倉時代日蓮上人が最初に開かれたお寺であり、日蓮宗大荒行堂のある大本山法華経寺より北海道別院の允許(いんきょ)を受ける
6.0K
10
【妙心寺】直書きの御首題をいただきましたꕤ୭*
【妙心寺】札幌市中央区の日蓮宗の寺院📿妙心寺さまへ お参りさせて いただきました🙏エメラル...
屋根のお色がティファニーブルーで格式高い雰囲気です(*^ω^*)
17363
大東寺
福岡県八女市本町461-11
御朱印あり
5.7K
13
福岡県八女市本町八絋山 大東寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂内となります。
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂となります。
17364
願成寺
徳島県徳島市寺町86
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
5.3K
17
徳島市寺町にある天徳山願成寺の徳島七福神霊場大黒天の納経です。前回は御留守だったのですが、...
脇仏として安置された徳島七福神霊場札所仏の大黒天像、打ち出の小槌を持たず、俵にも載っていな...
八年前は御留守だった此方の寺院、今回は御住職さまがいらっしゃいました🤗納経依頼したら内陣参...
17365
磯部八幡宮
神奈川県相模原市南区磯部1388
御朱印あり
八幡宮由緒書 由緒沿革 創立年月日は不詳であるが、延文元年(一三五六)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。 別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文二年九月二十二日没)である。享保十八年(一七三三)七月十五日に別当・磯...
5.3K
17
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
磯部八幡宮を参拝しました
磯部八幡宮を参拝しました
17366
阿蘇神社
埼玉県富士見市東大久保83
御朱印あり
創立年代不詳なれど旧来一村の鎮守なり。明治五年村社に列せられる。「阿蘇比女之命」は、神武天皇の皇子、神八井耳命の第六子、健磐龍命が阿蘇の地を開拓し、その土地の阿蘇都媛命(阿蘇比女之命)を娶って住んだ。その後この命の子、速瓶玉命が祖神と...
6.2K
8
平成二十九年にいただいた阿蘇神社の御朱印。
最後に、阿蘇神社の狛犬をご紹介します。細身で、頭髪が腰まで延びたスタイリッシュな狛犬です。
小さい鳥居をくぐり、拝殿に向かいます。
17367
宇津貫熊野神社
東京都八王子市兵衛2丁目16
熊野神社に関する記録はあまり多く残されておりませんが、「新編武蔵風土記稿」によると同地は「第六天社」として紹介されています。境内には寛延四(1751)年に建てられた角石塔や、明和二(1765)年に造られた狛犬の像があります。これらはい...
4.2K
111
インパクトありすぎです!もとは何処かに鎮座していたものを移築したのでしょうか🤔初めての出会...
恐れ多いのですが…背中を見させて頂きました🫡明和2年6月吉日と掘られてました!かなりの歴史...
正面から見た阿形の狛犬さんです!
17368
海神社
長崎県壱岐市石田町筒城西触323
御朱印あり
6.1K
9
御朱印をいただきました。
リベンジで辿り着きました。中々見つけにくい場所でした。
地図ソフトとGoogleマップを駆使して、やっと鳥居の前に到着。
17369
源寿院別院 (芦ヶ久保大観音)
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保92
6.6K
4
観音さまの頭を良く見ると、被り物を全くしていないのに気が付きます。伝統や文化にとらわれない...
雲一つ無い青空のもとで、観音さまのお姿が映えています。
正面から眺めた観音さまのお姿です。良く見ると「正座」していらっしゃいます。あぐらをかくよう...
17370
和田神社
静岡県富士市今泉8-7
御朱印あり
源頼朝の家臣の和田義盛を祀る。付近は和田町や上和田などの地名が残る
4.8K
22
和田神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。日吉浅間神社でいただきました。
静岡県富士市の和田神社を参拝いたしました。御祭神:和田義盛合祀:大山津見命、建速須佐之男命...
和田神社の社殿です。小さくて可愛らしい神社でした。
17371
中山寺 寿老神堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
4.3K
27
「摂津国八十八箇所 第70番」巡礼として。
20250301記録用
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
17372
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.5K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
17373
新家天満宮
大阪府大阪市平野区加美南5丁目3-25
御朱印あり
当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰4年(901年)、16歳の醍醐天皇により右大臣・従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(9...
5.9K
11
御朱印は加美駅近くの菅原神社さんの社務所にてご記帳いただきました
境内の橘稲荷大明神さまの祠、今時の細工がきれいにされています
ご社殿の彫刻、龍神さまのご様子
17374
檜尾陵 (後村上天皇陵)
大阪府河内長野市寺元
御朱印あり
後村上天皇:父は後醍醐天皇。後醍醐天皇は足利尊氏や楠木正成、北畠親房らと共に鎌倉幕府を倒し、建武の新政を実現したが、第七子であった憲良(後村上天皇)は北条氏の残党の討伐のため奥州多賀城へ派遣される。建武4(1337)年に多賀城が襲撃さ...
5.2K
18
檜尾陵 (後村上天皇陵)
檜尾陵 (後村上天皇陵)
檜尾陵 (後村上天皇陵)
17375
三戸上諏訪社
神奈川県三浦市初声町三戸1091
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.0K
10
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の社殿
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の扁額
…
692
693
694
695
696
697
698
…
695/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。