ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17451位~17475位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17451
海蔵寺 (登米市)
宮城県登米市中田町石森本町88
御朱印あり
海蔵寺は、永正14年(1517)東磐井郡藤沢町の藤源寺二世日竿梵昇和尚によって開創された。
2.7K
35
海蔵寺(登米市)にて直書きにて御朱印頂きました。
「聖徳太子堂」についての説明です。去年10月に改修工事にて新しくなったばかりでとても綺麗でした。
山門手前にある「聖徳太子堂」です。
17452
東官守稲荷神社
東京都大田区萩中1-5-18
御朱印あり
東官守稲荷神社は、昔 萩中町7番地(旧番地)辺りにあり、敷地も広く東に向き、海に向かって建てられていた。当時この地に住む村人らは半農半漁の生活をしていたので、海における仕事の安全を祈る守護神として、村人達の信仰を集めていた。 大正6年...
4.7K
15
東京都大田区の東官守稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりのスタート地点で、御朱印帳に...
東京都大田区の萩中神社の拝殿です。羽田七福いなりめぐりは1/1~3まででした。
東京都大田区の萩中神社の手水舎です
17453
中野島稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2
御朱印あり
勧請の年月は詳らかではないが、慶長年間山城国稲荷神社より勧請したという。 文政三年(1820)九月奉納の手水鉢、天保六年(1835)十月の棟札、嘉永六年(1853)六月銘の祠、同年八月奉納の幟支柱などにより江戸後期には篤い信仰を集...
5.6K
118
中野島稲荷神社神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2御朱印御朱印は正月三が日のみ戴けます。
小田急線生田駅から歩いてみました。
中野島稲荷神社神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2御朱印の紙袋
17454
蓮臺寺
宮城県仙台市太白区萩ケ丘28-9
御朱印あり
4.3K
19
仙台市太白区 蓮臺寺 ご朱印をいただきました。
蓮臺寺 観世音菩薩像です。
蓮臺寺 釈迦如来像です。
17455
永鷲寺
山形県鶴岡市添川池苗代 40
御朱印あり
山形県鶴岡市添川池苗代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は善宝寺の末寺で華厳寺と称し、天台宗に属していました。その後、添川城主梅津中将井実高が中興開基となり添川の西...
3.1K
31
永鷲寺ようじゅうじ庄内三十三観音霊場 第5番ちょうど出掛けられる直前でしたが、ご了承をいた...
永鷲寺ようじゅうじ御姿と庄内三十三観音 庄内寺男子カード
永鷲寺ようじゅうじ境内風景
17456
穴門山神社 (川上町)
岡山県高梁市川上町高山市1035
御朱印あり
崇神天皇54年に皇女豊鋤入姫によって下道郡妹村の高山に吉備国名方浜宮として創建されました室町時代の永正年間に出雲懸合城主によって焼き払われ現在地に行在所を設けて避難しました
5.1K
11
備忘録:H28.8.13参拝しました。
祖父の家の神棚に玉串が祀られていたので、参拝しに行ってきましたが…とにかく秘境です
普段から留守にされている様なので、連絡して行く方がいいかも知れません
17457
和我神社
宮城県栗原市築館字萩沢木戸122
御朱印あり
延喜式内社に記載されている栗原7社の一社である。
4.1K
21
栗原市内の鹿嶋神社で頂けます
和我神社(栗原市築館) 拝殿です。
和我神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
17458
寄巻水神社
埼玉県三郷市鷹野5丁目508
寄巻水神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎村の加藤家の氏神であった社が、大水で流されてきて、そのままこの地に祀ったのを創始とするといい、寄巻村の鎮守社だったといいます。
5.6K
6
埼玉県三郷市 寄巻水神社拝殿です
埼玉県三郷市 寄巻水神社鳥居です
埼玉県三郷市 寄巻水神社手水舎です
17459
観音寺 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町大松沢字森2
御朱印あり
3.1K
31
観音寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
観音寺(大郷町) 本堂です。
観音寺(大郷町) 本堂内に掲げられた寺名額です。
17460
宝幢寺
埼玉県志木市柏町1丁目10−22
御朱印あり
6.1K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
17461
赤城神社
千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号
赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。東側の道路側は、1m程度の白い壁で囲われている。東門と正門、そして南側の裏門が存在する。正門には石造りの鳥居がある。
5.1K
11
平成元年に社殿を造営した時の記念碑になります。
この社の本殿になります。
社殿側から見た境内の風景。緑が多い社でした。
17462
真性寺
東京都大田区池上2-9-6
御朱印あり
3.3K
29
花まつりで参詣した際に直書きで御首題をいただきました。 ありがとうございました。
真性寺様に参詣しました🙏 池上は万燈供養練行列で賑わっておりました🏮
池上 真性寺様参詣しました。 本堂
17463
妙現寺
青森県八戸市大字大久保西ノ平25−126
御朱印あり
妙現寺ホームページから引用。大正6年、開基檀方の女性が不治の病とされた難病を癒すべく、八戸市湊町館鼻に「御霊石」を祀り、題目修行によって平癒したことにあります。かつて八戸市内には多数の日蓮宗信者がおりましたが、近隣に日蓮宗寺院が無かっ...
6.1K
1
御首題をいただきました。待っている間、茶菓接待はありませんが、逆に、静けさの心地よい本堂を...
17464
観乗寺
熊本県上天草市龍ケ岳町樋島3
1604 年(慶長9年)、当時の大庄屋である藤田家により建立された浄土真宗西本願寺派寺院。今から400 年前(江戸初期)に開基されたこの寺は九州で随一と言われ、上天草に多くの門徒を有しています。めずらしい高座でのお説教もあります
5.9K
3
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の山門です。亡父の実家が檀家となっている寺院です。亡父の兄の葬儀前...
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の鐘楼です。
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の本堂です。亡父の兄姉の葬儀に4回も参列しました。過去3回は本堂で...
17465
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.3K
9
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
17466
高水神社
山口県周南市大字清尾303番
御朱印あり
天徳応和年間、紀州熊野三所大権現を勧請。
4.6K
16
高水神社の御朱印です。伺った時は社務所は閉まっていてこちらに電話して下さいと貼り紙がありお...
御朱印と一緒に頂きました。
✨銀杏✨✨がキレイ✨✨✨宮司様を待ってる間ず~~っと👀時間も忘れて眺めてました。🤗
17467
円通寺
福岡県八女郡広川町大字新代909
御朱印あり
4.8K
14
2022年11月12日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県八女郡広川町新代にある金鏡山円通寺の本堂
円通寺境内にある"観音堂"の写真です。
17468
成願寺
栃木県宇都宮市西刑部町1133
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)ができたのは,奈良時代の765年といわれています。その年,日照りがながく続きました。そして,農作物に大きな被害が出てきました。そのときに,1人の僧侶がここ(成願寺)でお祈りをしました。すると見事に雨がふり,農作物...
5.6K
6
成願寺様の御朱印を書き入れていただきました。
成願寺様の本堂です。
「成願寺のイチョウ」宇都宮市指定天然記念物です。鎌倉時代の武士・安達藤九郎盛長(あだちとう...
17469
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
5.6K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
17470
善久寺
岐阜県高山市丹生川町日面788
御朱印あり
丹生川町日面(にゅうかわちょうひよも)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第8教区に所属している。
5.5K
7
善久寺の御朱印です。書き置きのみのようでした。
寺務所前に御朱印の入った箱があります。300円としか書かれておらず納める場所がわからなかっ...
善久寺の概観です。左手の寺務所と右手の本堂が一体化したつくりになっています。
17471
隼鷹天満宮
熊本県阿蘇市的石603
4.7K
15
【隼鷹天満宮】車に戻り、次に向かいます。
【隼鷹天満宮】残念ながら社務所は無く御朱印はありませんが十分満足出来ました。
【隼鷹天満宮】水面に映る紅葉が素敵です。夜にライトアップされていたらもっと映えるでしょうが😅
17472
専慶寺
栃木県矢板市木幡1493
御朱印あり
5.7K
5
住職に聞いたところ、今は御朱印を書いていないそうです。
専慶寺をお参りしてきました。
浄土宗木幡神社へ行く途中に立ち寄りました❗️
17473
十二神社
東京都多摩市和田1525
御朱印あり
3.8K
24
参拝記録として投稿します
東京都多摩市十二神社・境内…緑に囲まれた社殿です。
東京都多摩市十二神社・境内…こちらに、駐車しても問題なさそうです。
17474
不動院
愛知県津島市良王町2-15
御朱印あり
5.2K
10
直書きの御朱印頂きました!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、不動院にお参りさせて頂きました^^
「松尾山 不動院」本堂外観
17475
永弘院
愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
御朱印あり
永弘院(ようこういん、通称えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)。
4.3K
19
東海四十九薬師霊場 第28番札所の御朱印です。
千種区上野にある永弘院(ようこういん)に行ってきました。臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
永弘院の本堂になります。
…
696
697
698
699
700
701
702
…
699/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。