ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17401位~17425位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17401
龍谷寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷1401−1
御朱印あり
4.7K
15
御朱印は拝所前に置いていただいていました
龍谷寺さん、拝所前のご様子
龍谷寺さん、本堂のご様子
17402
太郎稲荷神社 (太郎稲荷大明神)
福岡県柳川市三橋町高畑323-1
御朱印あり
立花宗茂公の護守にましまし開運の御霊験著しく初午祭には勿論開運厄除其他諸祈願の為遠近より参拝する者絶ゆることなしと由緒板に記されています。
3.4K
28
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
太郎稲荷神社の本殿になります😌
太郎稲荷神社の拝殿になります😌
17403
高帝龍王龍神社
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1305
御朱印あり
当高帝龍王神様は、現在の御社の裏に樹齢三百余年、樹廻り5mの黒松の大木が生えていて、其の木が枯れて朽ち穴が出来て、其の中に龍王神様を始め子孫の蛇が住みつかれ、祭年の春には幹や枝に沢山の蛇が出て居られたので、在近郷から見物客で大賑わいに...
4.1K
21
愛知県名古屋市の高帝龍王龍神社の御朱印です。
高帝龍王龍神社は、愛知県日進市の白山宮の末社になります^▽^
髙帝龍王龍神社。すぐ背後の森には、高針高牟神社があるので、いっしょに参拝してきましたの( ...
17404
宮田若宮神社
神奈川県三浦市初声町下宮田3726
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.5K
7
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
若宮神社⛩️に行って来ました
若宮神社⛩️に参拝に行って来ました
17405
御宿稲荷神社
東京都千代田区内神田1-6-8
5.4K
8
内神田にお座りの御宿稲荷神社の境内になります。
狛きつねさんの手前に御神燈と社号標が並びます。
昭和8年に奉納された縁起碑。天正年間に徳川家康公が関東に移封された際、宇迦之御魂命を祀った...
17406
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
4.5K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
17407
永安寺
富山県高岡市戸出町2-14-20
御朱印あり
海雲山永安寺は富山県高岡市戸出町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永安寺の前身である海雲寺は室町時代の明徳4年(1393)に瑞雲恵俊によって礪波郡下中条村に開山された寺院です。江戸時代初期の寛永20年(1643)、3代目川合又...
5.1K
11
越中一国三十三所観音霊場11番・永安寺の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内にはご本尊の釈迦三尊の他、涅槃仏や達磨大師像などが置かれています。観音様は秘仏で見ら...
高岡市戸出の永安寺さん。越中一国観音の札所です。
17408
長谷寺 (石巻市桃生)
宮城県石巻市桃生町太田中下2
御朱印あり
2.9K
35
長谷寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
長谷寺(石巻市桃生) 本堂です。(4月6日撮影)
長谷寺(石巻市桃生) 参道の階段脇の観音像です。(4月6日撮影)
17409
鯖湖神社
福島県福島市飯坂町湯沢31
5.3K
9
鯖湖神社の境内です。左手の宿は創業1882年のほりえや旅館。掲載していませんが右手前が創業...
福島飯坂温泉、発祥の地の石碑です。その昔、原生林に覆われた山の谷間から温泉が湧いていたのが...
鯖湖神社のお社正面になります。
17410
筒賀大歳神社
広島県山県郡安芸太田町上筒賀94
筒賀の大イチョウとして知られています
5.7K
5
推定樹齢1100年、高さ48m、周囲8.2mでイチョウでは広島県第2位の巨樹。秋には黄色い...
大イチョウの後に拝殿があります。(2018年撮影)
大イチョウがライトアップされると幻想的な雰囲気になります。(2018年撮影)
17411
恵比寿山下伏見稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿1-22-21
そもそも、この山下伏見稲荷大明神は、明治二十年当時まだ田畑山林の広がっていたこの地に、五穀豊穣の守護神として村民の信仰の拠りどころとなっておりました。 その後星移り物変わり、いつとはなしに田畑山林は商店街へと変わり、その間、数度にわ...
4.0K
22
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社社殿側から撮った鳥居
17412
酒賀神社
鳥取県鳥取市国府町菅野31
御朱印あり
三代実録所載ノ国史現在社デ菅野大明神トモ称スル 旧大草郷13ヶ村ノ氏神デアリ郷中ノ一ノ宮デアル抑モ当神社ノ創立タル判然トシテ知ル事能ハザレドモ古伝旧事記ニ由リテ考ヘルニ今ヲ去ル千百余年ノ昔 天平勝宝6年須賀山ノ麓ニ坐ス宮処ヲ栃木山ガ鼻...
3.3K
29
御朱印頂いて来ました✨
鳥取県鳥取市に鎮座する酒賀神社にお詣りしてきました。
参道を左に折れると、このような石段が立ちはだかります。
17413
南和寺
埼玉県越谷市大字小曽川1019-2
ベトナム難民を中心とした在日ベトナム人が資金を持ち寄って建立された日本唯一のベトナム仏教寺院だそうです。
5.6K
6
日本にいるベトナムの皆さんの心の拠り所でしょうか
越谷しらこばと公園のお隣にあるベトナム人の寺院
ご本尊は観音菩薩との事でした。
17414
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
4.1K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
17415
浮身観音
福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲
御朱印あり
4.7K
15
参拝した御朱印の記録です。書置き
龍興寺入口付近左に祀られているます観音さんとお地蔵様。隣に水子供養観音様、お地蔵様もおられ...
浮身観音をお参りしてきました。
17416
香林寺
神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
御朱印あり
香林寺は大永5年(1525)、川崎市多摩区、仙谷山寿福寺の第七世・南樹法泉和尚によって開山された禅宗の寺で、臨済宗建長寺派に属している。 開山の折には観音堂(二間~三間)があり、霊験あらたかな身代り観音が祀られ香林坊と称していたことが...
4.9K
13
【2018年10月20日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『準西国稲毛三十三ヶ所...
【2018年10月20日参拝】神奈川県川崎市麻生区細山の香林寺さまです。臨済宗建長寺派のお...
2022/3/12ひとり
17417
天神社 (川内)
宮城県柴田郡川崎町川内天神前126
御朱印あり
六十二代村上天皇の御宇天歴2年(948)平安三月川内村の一老翁霊夢に感じて勧請すると伝えられる。又、天満宮は往古山城の国竹内沼崎山に御鎮座あり一を圓融帝の天歴2年(974)平安年春奥州宇多郡八幡崎に勧請し、その後柴田郡川内邑に鎮座した...
3.9K
23
この日の朝、秋保に行く時に寄ってみると、宮司さんは不在でした😫😫再度、自宅の帰りに行ってみ...
境内は綺麗でした。平日なので宮司さんは不在でした。今度は連絡して御朱印をもらうつもりです😊
末社になります。記録しないと忘れてしまう…😢😢
17418
十日森稲荷神社
東京都目黒区中央町2-17-15
往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門(通称、竹山とよぶ)の邸内神であったものを、のちに至って今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
4.2K
21
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15拝殿社務所側から見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内社務所側から西側の鳥居側を見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内西側の鳥居鳥居の外側から見た景色
17419
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
4.0K
22
本務社である玉田神社にて直書きをいただきました。
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
17420
貴船神社
大分県宇佐市大字山口267番地
御朱印あり
5.1K
11
月に10枚の限定御朱印いただきました!初穂料500円です。書置きで、通常のも置いてあります...
大分県宇佐市貴船神社参道と社頭となります。
大分県宇佐市貴船神社鳥居扁額となります。欠けてました。
17421
福地八幡宮 (渡邉大明神)
山梨県富士吉田市下吉田1-12-26
御朱印あり
4.8K
14
書き置きの御朱印を頂いてきました。最初、書置きが無いのかと思い焦ってしまいましたが、無事拝受。
福地八幡宮におまいりしました。
福地八幡宮におまいりしました。
17422
桜井寺
奈良県五條市須恵1-3-26
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。寺伝によると天暦年間(947年 - 957年)、桜井康成の創建と伝える。現在の本堂は1967年(昭和42年)の再建。文久3...
5.6K
6
桜井寺さんでいただいた「南無阿弥陀佛」の御朱印です。
屋根がかなりそってますね👍️
天誅組の本陣はこちらにございました。
17423
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
5.2K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
17424
龍仙寺
北海道北広島市朝日町4丁目8−3
御朱印あり
龍仙寺は昭和55年、札幌郡広島町(現在は北広島市)にご縁をいただき、田圃の休耕地であった地に小さな曹洞宗のお寺を建てました。新しく寺院を建てるといういばらの道を選び、七転八倒しながら地元住民の皆さまとともに歩んでまいりました。平成29...
3.5K
28
【龍仙寺】北広島市の「龍仙寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿直書きの御朱印を拝受...
【龍仙寺】本堂内にある七夕🎋飾りです✨短冊を書かせていただきました🤭
龍仙寺40周年の際に書かれたとの事です。何か重みを感じて了解頂き撮影しました。(話の中で詳...
17425
玄海八幡神社
佐賀県東松浦郡玄海町牟形1003
御朱印あり
4.4K
18
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿前の狛犬様です☺️
境内入口の狛犬様です☺️
…
694
695
696
697
698
699
700
…
697/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。