ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17476位~17500位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17476
八幡原八幡宮
群馬県高崎市八幡原町2152-1
御朱印あり
建久(1190〜1199)年間、右大将頼朝卿(源頼朝)が当国を巡行の時、当地に御在留した際、八幡社を創立し鎌倉本社の分社としたという。
2.3K
39
《高崎巳年御朱印巡り》の専用御朱印帳と御朱印です🤗八幡原八幡宮さまの御朱印は玉村八幡宮さま...
由緒書きのこの地図ではたどり着けません!簡略すぎて🤣八幡原八幡宮さまの最初の投稿者はなおさ...
御朱印と一緒に拝受した由緒書きです大切に保全して頂きたい神社さまでした🤗
17477
富山稲荷神社
富山県富山市寺町218-3
御朱印あり
5.4K
8
3月に参拝しました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
17478
高徳寺
長野県上伊那郡辰野町大字平出2802
御朱印あり
千年以上の寺と伝えられる。開山は伝教大師(最澄)が東国巡化のさい、信濃の国十四ヶ寺を創建されたうちの一寺にして、天台宗雲龍山清水寺と称し七堂伽藍の並ぶ壮大な寺院であったと伝えられている。
3.8K
48
過去の参拝記録として投稿します。書き置きをいただきました。
3月訪問。高徳寺本堂
3月訪問。高徳寺方丈
17479
日向寺
奈良県橿原市南浦町54
御朱印あり
5.3K
9
「聖徳太子御遺跡 第13番」巡礼として。御朱印は長谷寺の近くにある崇蓮寺に、数日前に連絡・...
非常駐の寺院で参拝時も閉まっておりました。
小さく寺院名が出ているのでやっと分かりました。
17480
慈恩院
宮城県石巻市吉野町1丁目3-15
御朱印あり
2.4K
48
慈恩院(石巻市) ご朱印をいただきました。
境内入口書道教室もされているようですね。
慈恩院(石巻市) 本堂です。
17481
円通寺
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋40番地
御朱印あり
光明山円通寺は、真言宗智山派に属し、弘法大師空海上人の教えのもと、大同二年(807年)初代住職徳一上人によって開創となり、永享十二年(1440年)2月 宥徳上人の代に再興開山されました。
4.4K
18
福島八十八ヶ所霊場 第六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第6番札所 いわき市 圓通寺 楼門です。本尊・聖観世音菩薩 真言宗智山...
いわき市 圓通寺 楼門脇で咲いてました。
17482
鵜鳥神社
岩手県下閉伊郡普代村卯子酉13番地
御朱印あり
義経北行伝説のコースの一つとされる。伝説では、史実にて義経主従が落命したとされる平泉(1189年、衣川の戦い)から密かに脱出し、翌年に辿り着いたこの地で「七日七夜にわたって、海上安全、武運長久、諸願成就を祈り、社殿を建立し、祭典を執行...
5.6K
6
鵜鳥神社の御朱印です
本殿は社務所から約20分の山の中に有ります。杖が用意されてるので利用した方が楽に登れます。
17483
青龍寺
佐賀県三養基郡基山町大字宮浦191
御朱印あり
5.3K
9
ご朱印を頂きました。
本堂の写真になります。
こちらの納経所にて、墨書きの御朱印に朱の印章を自分で押します。
17484
大東寺
福岡県八女市本町461-11
御朱印あり
4.9K
13
福岡県八女市本町八絋山 大東寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂内となります。
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂となります。
17485
功徳山 明輪寺
静岡県島田市横井3-3-35
御朱印あり
享保十一(一七二六)年、伊勢国三重郡川原田村の生まれの心譽浄円和尚が、この地に止まり開創したと伝えられています。当寺はもともと尼僧が住持していたため「姥寺」とよばれ、共同墓地と火葬場になっていました。 森屋本家六代目森傳三郎の妻(法屋...
5.0K
12
書き置きでいただきました。
こちらが、本堂になります。駐車場は、裏手にあります。
かわいいお地蔵さんたちです。
17486
十二宮神社
宮城県大崎市古川境野宮北屋敷25
御朱印あり
古く境野宮村と称し、社は霊元天皇の貞享中の創祀といい、十二所権現と称した。(封内記)明治に至り現社号に改め、同5年村社に列せられた。※神社庁より
3.8K
24
十二宮神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
十二宮神社 拝殿です。
十二宮神社 横からの拝殿です。
17487
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.2K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
17488
二ツ森稲荷神社
岩手県胆沢郡金ケ崎町六原二ツ森1
御朱印あり
5.1K
11
基本宮司様不在ですが、前もって御朱印帳を預けての記帳になりました。
二ツ森稲荷神社にお参りしました。赤鳥居から4キロあります。
二ツ森稲荷神社にお参りしました。赤鳥居から4キロあります。
17489
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.2K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
17490
沼音山 慈眼院 普門寺
茨城県下妻市下妻丁222
御朱印あり
正平12・延文2年(1357年)下総国豊田郡飯沼城主飯沼憲時が一庵を建立。弘和2・永徳2年(1382年)飯沼範遠が庵を下妻に移し、叡山実相坊心海法印の弟子尊海を開祖とする。
5.7K
5
普門寺にて優しそうなご住職に書いていただいた、ご本尊の十一面観世音の御朱印です。
普門寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂の扁額です。安産にご利益があるようです。
17491
岩屋妙見宮
香川県三豊市仁尾町仁尾己54
妙見宮は妙見山(標高三一九米)の中腹にあり、吉祥院の奥の院である。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ、求聞持の法をせられた時、妙見菩薩の御告げに「吾れは北辰星の化身なり今、汝に託す、末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が...
5.8K
4
妙見宮から山を登ること40分、途中いのししと猟銃の音にびっくりしながらたどり着いた千貫松😆...
車道沿いにある看板。楽しそうなイラストと荒れ気味の山道のギャップにびっくりします。
(開運洞窟)石仏横の真っ暗な穴を通って行きます。洞窟の中は暗く、更にその奥は真っ暗で何も見...
17492
鳳来山 光厳寺
群馬県富岡市下高瀬731
御朱印あり
3.6K
26
御本尊の御朱印と能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。
一葉観世音菩薩、香炉など。
光厳寺様の六地蔵尊。
17493
西富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市西富岡890
御朱印あり
創立は詳ではないが、当地草創に当り氏子庶民の氏神 を奉斎したに始ると言う。即ち当社の例祭に当り神事草 け分祭を奉行し、祖先の此の地を開いた功に報い、生存の喜 びを祝ったものである。時に班席というものあり。右一番増 田長左ヱ門、二番青柳...
4.8K
14
兼務されている比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西富岡八幡神社に参拝しました
西富岡八幡神社に参拝しました
17494
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼南元丁93-1
御朱印あり
大同年間(806〜809)の開基と伝えられる。天正年間(1573〜)伊達政宗公の家臣湯日景康が佐沼に居城した。二代頼康の時、正室天真院が天逝、天禄元年(1680)林昌坊を再建。天台宗を曹洞宗に改め「天皇山林昌院」と号し、菩提寺として堂...
3.5K
27
林昌院(登米市迫町佐沼) 直書きご朱印をいただきました。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂です。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂に掲げられた院名額です。
17495
堂照坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
4.8K
14
書置きです。御朱印帳を購入したらいただきました。
堂照坊さんの灯明まつりの様子でございます
堂照坊さんの山門でございます
17496
養泉寺
京都府福知山市字中375
御朱印あり
醍醐寺と同じ三光国師(孤峰覚明)の開山による禅寺。四季を通じて花を楽しむ事ができ、初秋には境内一面に萩の花が咲く。観音堂格天井は福知山城の舞殿に使用されていたと伝えられ百花百鳥が色鮮やかに描かれている。
5.3K
9
養泉寺御本尊の薬師如来の御朱印です。
仏足石のアップの写真です。
仏足石です。仏像ができる前の状態で、この足跡から仏さまを想像して拝むそうです。
17497
道安寺 (西条市楠)
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
4.8K
14
四国霊場番外札所 道安寺「薬師如来」の御朱印です。庫裏にていただきました。事前に連絡してい...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
17498
熊野神社
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷792
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県新上五島町阿瀬津(あぜつ)郷に鎮座する神社である。
6.1K
1
壱岐の熊野神社の御朱印🖌蛇の祟りの伝説があり、剣にからみついた蛇の印がインパクトあります🐍⚔
17499
宇賀神社 (清浄光寺境内社)
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
宇賀神社に祀られる宇賀弁財天は、徳川家の祖有親の守り本尊といわれ、遊行十二代尊観上人の弟子となり徳阿弥と、長子の親氏は長阿弥とあらためられました。また次男泰親は独阿弥となり、三河国大浜称名寺にうつられるとき、遊行寺に奉納されたと伝えれ...
4.2K
20
弁財天様の御朱印をいただきに行ったのですが、お正月のみで、書き置きもないとのことです。藤沢...
藤沢市 宇賀神社さんにお参り✨遊行寺内に鎮座されています😊
藤沢七福神めぐり 最後九番目は諏訪神社の前の旧東海道の大学箱根駅伝の難所の一つとされる「遊...
17500
地蔵院
大阪府高槻市真上町4-1-54
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
4.8K
14
20250323記録用
20250323記録用 本殿
20250323記録用
…
697
698
699
700
701
702
703
…
700/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。