ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17526位~17550位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17526
浄音寺
宮城県石巻市桃生町永井仁田森23
御朱印あり
3.5K
26
宮城県石巻市桃生 浄音寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市桃生 浄音寺の本堂です。
浄音寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17527
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.2K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
17528
浄光寺
埼玉県越谷市北越谷4丁目8−5
5.4K
7
本堂です。かつては水戸の偕楽園を凌駕するほどの梅の名所で、俳人の高浜虚子も花見で訪れた際に...
五智如来立像は享保3年(1718年)の製作で、青銅製のものは珍しい貴重な仏像群です。眼病や...
五智如来堂には青銅製の五智如来立像五体が安置され、木柵越しに拝観することができます。
17529
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
4.6K
15
本堂裏の観樹院にて、御朱印をいただきました。
津市の西来寺に参拝。この日は本堂が開いていて、中に入る事ができました。
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
17530
塩浸温泉神社
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
5.6K
5
霧島市塩浸温泉神社は、塩浸温泉龍馬公園に鎮座しています。慶応2(1866)年1月22日、寺...
霧島市塩浸温泉神社が鎮座する塩浸温泉龍馬公園の「坂本龍馬 お龍 新婚湯治碑」です。龍馬ファ...
霧島市塩浸温泉神社への石段です。実際に坂本龍馬とお龍が上ったのでしょう。
17531
今金八幡神社
北海道瀬棚郡今金町字今金603番地
御朱印あり
明治29年、今金開拓移住者らが協議の上、郷土開発と敬神崇祖の美風作興の為神社創設を決議、今村藤次郎翁他数名発起の下に函館八幡宮より応神天皇・神功皇后の2柱を分霊奉斎し八幡神社を創立した。その後、明治40年12月12日神祇省より無格社神...
4.5K
16
直書きです。作業中に手を止めて対応していただきました。ありがとうございました!
今金の街全体を見ることができます。
本殿隣にある石碑です。花もきれいでした。
17532
羽黒山宿坊 神林勝金 (八坂神社)
山形県鶴岡市羽黒町手向3
御朱印あり
羽黒山宿坊神林勝金は手向門前町約30宿坊の中、羽黒山石段登り口に一番近くに位置する。江戸期には橋本坊と呼ばれていた。明治の廃仏毀釈の折り、各地の牛頭天王は天王社、祇園社として祀られていましたが、多くが八坂神社となりました。ここ橋本坊も...
5.3K
8
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。こちらは羽黒山の宿坊ですが、中に八坂神社のお社があり...
羽黒山宿坊 神林勝金になります。
去年のお詣りからです。五重塔を参拝した時に駐車場からの途中に有りました。茅葺きの屋根が凄い...
17533
新宮神社
福井県大飯郡高浜町和田 愛宕山129−1
御朱印あり
3.0K
33
新宮神社の御朱印と御竜印 書置きです
境内社の愛宕稲荷の社殿です。
愛宕稲荷の参道です。愛宕稲荷大明神の幟がたくさん立ってます。
17534
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
3.4K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
17535
南向山 本行寺 (横須賀市)
神奈川県横須賀市長沢1-56-9
御朱印あり
永禄元年(1558年)、日咸が創建する。天明元年(1781年)現在地に移転。寛政8年(1796年)本堂が建立される。大正11年(1923年)関東大震災で諸堂が倒壊。現在の本堂は昭和50年(1975年)に再建されたもの。境内には八大竜王...
4.8K
13
本行寺の御首題になります。上人に書いて頂きました。
神奈川県横須賀市 本行寺にあるオニジュロという大形のヤシの木に圧倒されました。
神奈川県横須賀市 本行寺の本堂
17536
宗龍寺
長野県上田市御嶽堂145
御朱印あり
文安年間(1444-1449)の室町時代、御嶽堂山寺の地に中峰山東向寺と称し開創されたが、火災のため焼失し、慶長五年(1600)御嶽堂中山の地に、中山勘解由左衛門宗龍を開基とし、上青木龍洞院三世底山元徹大和尚を開山に迎え曹洞宗中峰山宗...
4.5K
16
宗龍寺の直書き御朱印です。何回か伺いましたが、この時初めてご縁がありいただけました。ありが...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
鐘楼堂の梵鐘は、戦時に供出され現在は二代目のようです。
17537
観音寺
宮崎県西都市穂北2280-5
御朱印あり
4.3K
18
観音寺の御朱印(B5判)¥500_です。🙏
水龍観世音菩薩の周囲は工事の為に内部の拝観は中止しています。🙏
龍王観世音菩薩についての縁起です。🙏
17538
聖武天皇陵 (佐保山南陵)・光明皇后陵 (佐保山東陵)
奈良県奈良市法蓮町
御朱印あり
聖武天皇:文武天皇の第一皇子として生まれたが、慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母の藤原宮子も心的障害に陥ったため、その後は長く母と会うことはなかった。そのため皇位は文武天皇→元明天皇(文武天皇の母)→元正天皇...
3.8K
23
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
17539
福住吉神社
大阪府大阪市西淀川区福町2-15-6
御朱印あり
5.4K
7
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。7...
こちらは、福住吉神社の境内社の福戎神社です。どちらが主役か分かりませんでした。
こちらは、福住吉神社の本殿です。
17540
自然社本宮
和歌山県伊都郡高野町花坂
御朱印あり
森羅万象の根源である宇宙の大元霊(だいげんれい)を指す皇大神を祭神とする。新宗教に属し、国内信者5000人をほこる。「自然社」は、この自然な心を求める人たちの集まりです。 明るく素直な心で日々を暮らしたい、健康に恵まれて力強く生きたい...
5.4K
7
和歌山 自然社本宮の御朱印になります。
自然社本宮に参拝しました。帰りの参道でカモシカに遭遇しました。
お清めのお塩を、帰りに頂きました🙇
17541
梅林寺
京都府与謝郡与謝野町字三河内2078
御朱印あり
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
4.1K
27
梅林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂内にお参りさせて頂きました。中央の聖観音像の周りには西国三十三ヶ所霊場の観音像が祀ら...
観音堂です。丹後・与謝三十三ヶ所霊場の札所になっており、聖観音が祀られています。
17542
勝運稲荷
岐阜県羽島郡笠松町若葉町12 笠松競馬場内
勝運稲荷(しょううんいなり)は、岐阜県羽島郡笠松町にある笠松競馬場内にある神社である。岐阜県地方競馬組合が2014年(平成26年)に赤字で存続に揺れ動く笠松競馬の商売繫盛祈願と競馬ファンの神頼みへと愛知県の豊川稲荷(妙厳寺)から豊川吒...
5.7K
4
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
17543
沼津城跡 (三枚橋城跡)
静岡県沼津市大手町4丁目3−2
御朱印あり
安永6年(1777年)、水野忠友は、十代将軍徳川家治から沼津城地を拝領し、三河(愛知県)の大浜より沼津へ移り、荒廃した三枚橋城の跡に沼津城を築いたとある。
3.4K
27
沼津城の御城跡になります。
2025/2/22ひとり
沼津市の沼津城に登城しました本丸跡のある中央公園入口です
17544
大澤寺
静岡県牧之原市波津808-5
御朱印あり
開山は近江安土の釋浄了(今井権七)で 出家前は安土武佐の廣済寺(現 本願寺派)に帰依していた。永禄元年(1558年)に、権七は浄了として出家し、三河碧海郡赤松の本楽寺にいた叔父の祐寿とともに遠州城飼郡(城東郡)段平尾(現 菊川、内田)...
5.5K
6
御朱印いただきました。
牧之原市の釘浦山大澤寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
釘浦山大澤寺の手水舎です
17545
久昌寺
山形県上山市牧野2488
御朱印あり
上山領主、土岐山城守の菩提寺です。増円寺三代目住職、吉山大順大和尚によって、寛文元年(1611年)に開山されました。
3.9K
22
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十番札所の御朱印です。
山門前の上山七福神 布袋尊の看板です。
久晶寺山門から本堂を望む。
17546
眼亀山 最勝寺
群馬県桐生市錦町2-14-31
御朱印あり
元亀2年(1571年)桐生の地に当山が天台宗の寺として開かれました。江戸の頃までは、こんもりとした杜の繋る境内が広がり、その中に本堂、観音堂などいくつかの堂宇が並び、門前より伸びた道に沿って新宿村がつくられた。そして雷電神社の祭祀も当...
5.2K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
戦国時代の末、織田信長が天台宗総本山比叡山延暦寺を焼き払った元亀2年(1571年)桐生の地...
群馬県桐生市錦町の最勝寺さまです天台宗のお寺です
17547
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.1K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
17548
岩戸神社
鹿児島県鹿屋市大姶良町516
御朱印あり
旧二月初午祭~ベブンコ祭り 四・五才の男児等が牡牛像を曳き、伶人等が田植え歌を奏し、神舞が舞われる中、田植えの神事を行う。当地ではこの神事を「ベブンコ祭り」と云う。明治三四・五年頃古来の牡牛像が朽損し途絶していたが、その後新造され、昭...
5.2K
9
鹿屋市大姶良に鎮座されています。駐車場は2台程止まれるスペースがありました。鳥と金魚?をモ...
授与所前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
岩戸神社の拝殿です⛩️👏👏
17549
城山稲荷神社
群馬県高崎市下里見町1561-4
5.6K
5
参拝記録、お茶した後に山の上に立派な鳥居が見えたので寄りました。
大鳥居を投稿するの忘れてました😱ちょっと高い所に見えるので運転してたりすると 分からないかも😅
鳥居を沢山くぐって行くとこぢんまりした拝殿が見えました😉御朱印は無いけど、可愛い神社に出会...
17550
豊前善光寺
大分県宇佐市大字下時枝237
天徳二年(958)、九州に下った空也上人が宇佐神宮を参籠された折、八幡神の神託により、芝原に一宇を建立し阿弥陀如来を安置したのが開山とされる。
6.0K
1
駐車場がないので気をつけてください御朱印はしていません。
…
699
700
701
702
703
704
705
…
702/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。